花ら 72.外壁リフォームは任せてな 西洋木蔦 ポスト NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 セイヨウキヅタ(西洋木蔦、学名:Hedera helixa)は、ヨーロッパ~西アジア原産で、ウコギ科キヅタ属の耐寒性常緑蔓性低木です。 アイビー(Ivy)、ヘデラ(Hedera)、Hedera helix(ヘデラ・ヘリックス)、Common ivy(コモンアイビー) 、English ivy 、European ivy、フユヅタ(冬蔦)とも呼ばれます。 長い蔓を伸ばして木や家の外壁に絡まります。若い葉は5裂した掌状ですが、成長と共に切れ込みの無くなり卵形となります。葉は周年鑑賞できます。秋に大きな散形花序に、帯緑色の黄色い五弁花を咲かせます。花には蜜があり昆虫は寄ってきます。秋に橙色の球状をした液果が成り、熟すと黒紫色に熟します。花より葉が好まれる観葉植物です。グランドカバーや壁面緑化、観葉植物、蜜源植物とされます。 セイヨウキヅタとツタの違い 似た植物にツタ属(Parthenocissus genus)のツタ(蔦、Japanese Ivy、爬墙虎)があります。ツタは秋に紅葉しますが、セイヨウキヅタは紅葉しません。 詳細は、こちらをご覧ください。 ■関連ページ 花ら 72.外壁リフォームは任せてな 西洋木蔦 かぎけん花図鑑 2023年8月22日(火曜日) 花日記 NHK連続テレビ小説らんまん植 目次 セイヨウキヅタ(西洋木蔦、学名:Hedera helixa) NHK連続テレビ小説らんまん植物種類一覧 花図鑑 特集 Other Articles7月2日の誕生花 金魚草、クレマチス7月2日の誕生花は、キンギョソウ,クレマチスです。 キンギョソウ キンギョソウ(金魚草、学名:Antirrhium majus)は、南欧~北アフリカの地中海沿岸原産で、オオバコ科キンギョソウ属の一年草又は多年草です。春~初夏に、花茎先端から花序を伸ばし金魚に似た小花を多数つけます。花言葉は「負けない、上品さ、優雅さ」です。 クレマチス クレマチス(Clematis、学名:Clema世界の国花シリーズ152.コンゴ世界の国花(国樹)シリーズはあと数回で終了します。次は、「〇月の〇色の花シリーズ」や、「万葉集の草木」、「ポインセチアシリーズ」などを並行して行う予定です。 コンゴ共和国(日本語)、Congo(English)、刚果(中国語)、CG (2文字コード) コンゴの国樹はマホガニー マホガニー(mahagoni、学名:Swietenia mahagoni)はカリブ海原産で、センダン科の半常緑高6月27日の誕生花 トケイソウ6月27日の誕生花は、トケイソウです。 トケイソウ トケイソウ(時計草、学名:Passiflora caerulea)はブラジル、ペルーなど熱帯アメリカ原産で、トケイソウ科トケイソウ属の半耐寒性常緑蔓性低木です。花弁を時計の文字盤、雄蕊と雌蕊を時針に例えて命名されました。欧米では十字架にかかるキリストを連想して 'キリスト受難の花' という意味で’パッションフラワー(Passion flo7月27日の誕生花、マツバボタン(松葉牡丹)7月27日の誕生花は、マツバボタン(松葉牡丹、学名:Portulaca grandiflora)。 マツバボタン(松葉牡丹、学名:Portulaca grandiflora)とは、南米原産で、スベリヒユ科スベリヒユ属の非耐寒性一年草です。 別名で、ヒデリソウ(日照草)や、ツメキリソウ(爪切草)、common porturacarose mossと呼ばれます。 ハナスベリヒユの仲間です。 草丈1誕生花 6月5日6月5日の誕生花は、ダリア、マリーゴールド、ホタルブクロです。 ダリアは、メキシコやガテマラ原産で、キク科ダリア属の非耐寒性多年性植物で、花言葉は「栄華、気まぐれ」です。 マリーゴールドは、メキシコ原産で、キク科コウオウソウ属の常緑一年草で、花言葉は「勇者、/いつもそばにいて」です。 ホタルブクロは、日本原産で、キキョウ科ホタルブクロ属の耐寒性多年草、花言葉は「正義、忠実」です。 誕生花 7月20日 土耳古桔梗 // 向日葵 // ブーゲンビリア(ピンク)誕生花 7月20日は、ヒマワリ,トルコギキョウ,ブーゲンビリア(ピンク)です。 ヒマワリ(向日葵、学名:Helianthus annuus L.)は北米原産で、キク科ヒマワリ属の一年草です。花言葉は「憧れ」。 トルコギキョウ(土耳古桔梗、学名:Eustoma grandiflorum)は、北米やメキシコ北部原産で、リンドウ科ユーストマ属の非耐寒性一年草です。花言葉は「すがすがしい美しさ