11月16日の誕生花、赤いサザンカに大雀蜂が訪問 ポスト 11月16日の誕生花は赤いサザンカ(山茶花、学名:Camellia sasanqua)とクリスマスローズ、です。 サザンカの花蜜を吸いにオオスズメバチさんが来ています。イラスト by Copilotさん。 サザンカ(山茶花)とは サザンカ(山茶花、学名:Camellia sasanqua)とは、日本固有種でツバキ科ツバキ属の常緑広葉中木です。 別名でイワハナビ(岩花火)、ヒメツバキ(姫椿)、ヤブサザンカ(藪山茶花)、sasanqua と呼ばれます。 ツバキ科ツバキ属なのでツバキ(椿、学名:Camellia japonica)ととてもよく似ています。見分け方は後述します。 日本では、本州山口県以南、四国、九州、沖縄の山地に自生します。他の花が咲かない冬季に咲く貴重な花です。 日本の自生種は白ですが、園芸品種には桃色や赤もあります。原種と園芸品種含めて300種あると言われます。 樹高は2~6 mです。 葉は楕円形で、葉縁に鋸歯有があり、互生して付きます。 12月~4月に、花径3~7 cm、桃、赤、白い花びらと沢山の雄蕊を持った花を咲かせます。 花後に、ツバキと同様、サザンカにも果実が成り油が採取されます。 ツバキ、チャなどの他のツバキ科の植物と同様、サザンカにはチャドクガ(茶毒蛾、英名:tea tussock moth、学名:Euproctis pseudoconspersa)が付きます。 3つの園芸品種群に分類 サザンカは3つの大きな群に分類されます。 第1群 : サザンカ品種群、第2群ー カンツバキ品種群、第2群ー カンツバキ品種群、その他少数ですがタゴトノツキ品種群や海外品種群があります。 1)サザンカ系園芸品種群 開花期:10月~12月 サザンカ(C. sasanqua)から作出された園芸品種。 2)カンツバキ系園芸品種群 開花期:11月~3月 カンツバキ群(Shishigashira)は、サザンカ(sasanqua、学名: Camellia sasanqua)とツバキ(椿、学名: Camellia japonica)の交雑種とそれから作出された品種群です。カンツバキ(寒椿=サザンカ‘獅子頭、学名:Camellia sasanqua 'Shishigashira' )を中心に作出された園芸品種。 ー‘獅子頭’(シシガシラ、C. sasanqua ‘Shishigashira’)、山茶花 曳馬乙女(サザンカ 'ヒクマオトメ' 、学名:C. sasanqua 'Hikuma-otome')、山茶花 乙女(サザンカ 'オトメ'、学名:Camellia sasanqua 'Ome')、山茶花 新東錦(サザンカ シンアズマニシキ、Shin azuma nishiki、学名:Camellia sasanqua cv. Shin azuma nishiki )、 3)ハルサザンカ系園芸品種群 開花期:12月~4月 ツバキとサザンカの自然交配品種「ハルサザンカ(C. × vernalis)」から作出された品種群、 ー春山茶花 ”梅ケ香”(ハルサザンカ ’ウメガカ’、学名:Camellia x vernalis 'Umegaka')、‘笑顔’(エガオ、Camellia × vernalis ‘Egao’) サザンカの花名の由来 属名の”Camellia”はチェコの植物学者Georg Joseph 「Kamel」(ゲオルク・ヨーゼフ・カメル)氏への献名、 種小名”sasanqua”は日本語の「サザンカ」によりの命名です。 サザンカの花言葉 全般:「謙遜」「ひたむきな愛」、赤:「謙譲」、白:「愛嬌」、ピンク:「永遠の愛」 ツバキとサザンカの違い ツバキ(椿、学名:Camellia japonica)とサザンカは同科同属の宿物であり、似ています。 大きな違いは、散り方はサザンカは花弁がバラバラに散るのに対し、ツバキは首から落ちるので地面に落ちた花弁で確認する方法があります。 両者の違いについては、「椿と山茶花の違い【かぎけんWEB】」をご参照ください。 一般名:サザンカ (山茶花)、 学名:Camellia sasanqua 、 別名:sasanqua 、イワハナビ(岩花火)、ヒメツバキ(姫椿)、ヤブサザンカ(藪山茶花)、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類ツツジ目ツバキ科ツバキ属サザンカ種、 原産地:日本固有種 、日本での生息分布:本州山口県以南、四国、九州、沖縄の山地、 生活型:耐寒性常緑広葉中木、 樹高:2~6 m、 葉形:楕円形、葉縁:鋸歯有、葉序:互生、 放射対称、開花期:12月~4月、花色:桃・赤 ・白、花径:3~7 cm、花弁:5~7、子房:上位、雄蕊:多数、 注記:チャドクガ(茶毒蛾、英名:tea tussock moth、学名:Euproctis pseudoconspersa)に注意。 因みにチャドクガはサザンカのみでなく、ツバキ、チャなどのツバキ科の植物に付きます。 成虫の発生は7~8月と9~11月の年に2回です。 チャドクガの天敵はホトトギス、カッコウ、シジュウカラ等の鳥や、スズメバチ、クモ、カマキリなどです。 ■関連ページ サザンカ(山茶花、学名:Camellia sasanqua) 【特集】サザンカ・さざんか・山茶花一覧、 花図鑑【かぎけんweb】 11月の誕生花 11月16日の誕生花、赤いサザンカに大雀蜂が訪問 かぎけん花図鑑 花日記 #株式会社科学技術研究所 #かぎけん花図鑑 #STI Location: CopilotLocation: Kameido Central ParkLocation: National Museum of Japanese History 'Botanical Garden'Location: Kameido Central ParkLocation: Kameido Central ParkLocation: Kameido Central ParkLocation: Jogasaki coastLocation: Kameido Central ParkLocation: Kameido Central ParkLocation: Illust:Yuki @Kagiken (Science&Technology Inst.co.,Tokyo )Location: Kameido Central ParkLocation: Kiba ParkLocation: KojimachiLocation: Kameido Central ParkLocation: Kiba ParkLocation: Kameido Central ParkLocation: Kameido Central Park Other Articlesスイフヨウ(酔芙蓉)スイフヨウ(酔芙蓉、学名:Hibiscus mutabilis cv. versicolor)とは、中国原産でアオイ科フヨウ属の落葉広葉低木「フヨウ(芙蓉、学名:Hibiscus mutabilis)」の園芸品種です。 花名は、フヨウ属の花で、開花時間と共に花色が変わることを、酒に酔って顔色が変わることに例えて命名されました。花色が変わることを除けばフヨウ(芙蓉)と同じで、同様に一日花でもありま高貴な白薔薇 ブライダル・ホワイト四季咲きで、格調高い白薔薇 バラ 'ブライダル・ホワイト'(薔薇 'Bridal White'、学名:Roza cv. Bridal White)とは、バラ科バラ属の小灌木「バラ(薔薇)」の園芸品種です。 別名で「しろたえ」や、「Tricia」と呼ばれます。 アメリカで育種されたフロリバンダ (F、Floribunda)系統の薔薇です。 1970年に、アメリカの育種家 William A. かぎけん花図鑑 8月26日の誕生花 酔仙翁かぎけん花図鑑 8月26日の誕生花は、スイセンノウです。 スイセンノウ スイセンノウ(酔仙翁、学名:Lychnis coronaria)は、南ヨーロッパ原産で、ナデシコ科センノウ属の常緑多年草です。花言葉は「いつも愛して」です。 かぎけん花図鑑 誕生花8月26日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-08-26/982 花ら107.らんまん 麻黄 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 TV番組は終了しましたが、らんまん植物で残っているものを、引き続き花日記で扱います。 マオウ(麻黄、学名:Ephedra sinica)は中国、中央アジア、インド原産で、裸子植物のマオウ科マオウ属の常緑小低木です。シナマオウとも呼ばれます。原産地では、乾燥地帯に生育します。姿がトクサ(木賊、研草)と似ています。焼酎で有名な「魔王」とは異なり万171. 日本最古の植物染料 山藍ヤマアイ(山藍、学名:Mercurialis leiocarpa)は、日本や中国等が原産でトウダイグサ科ヤマアイ属の多年生草本植物です。本州~琉球半島の山林の薄暗い下床に群生します。草丈30~40 cmで、茎断面は四角形です。長い葉柄の先に付いた葉は10cm程の楕円形で葉縁に鋸歯があり茎に対生に付きます。雌雄異株です。葉腋から花柄を出し、小さな穂状花序を伸ばします。花には雄花、雌花ともに花弁はあり3月9日の誕生花 アセビ,アザレア(白)3月9日の誕生花はアセビ,アザレア(白)です。 アセビ アセビ(馬酔木、学名:Pieris japonica subsp. japonica)は、日本原産で、ツツジ科アセビ属の耐寒性常緑低木です。花言葉は「清純な愛」です。 アザレア(白) アザレア(Azalea、学名:Rhododendron simsii)は、台湾生まれベルギー育ちのツツジ科ツツジ属の半耐寒性常緑低木です。花