花ら 41.戸隠升麻、破門草という別名あり 戸隠草 ポスト NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 トガクシソウ(戸隠草、学名:Ranzania japonica)は、日本の固有種で、メギ科トガクシソウ属の多年草です。トガクシショウマ(戸隠升麻)とも呼ばれます。トガクシソウだけで1属1種を構成します。 属名の「Ranzania」は江戸時代の植物学者 小野蘭山への献名で、「japonica」は「日本の」と言う意味です。 本州中部~北部の多雪地帯の林床に自生します。草丈は30~50 cmで地下茎を横に伸ばしそこから花茎を出します。葉は対生する3出複葉で根生葉はありません。5月~6月に花茎先端から花穂を伸ばし3~5輪の薄紫色の美しい花を咲かせます。和名は、戸隠山(Mt. Togakushi)で最初に発見されたことに拠ります。属名の「Ranzania」は江戸時代の植物学者 小野蘭山への献名、「japonica」は「日本の」という意味です。トガクシソウは、牧野富太郎博士の物語を描いたNHK朝ドラ「らんまん」にも出てくる植物であり、日本の植物学者 伊藤篤太郎氏が、日本で初めて学名を付けた人であり、また日本人が学名を付けた最初の植物に当たります。 花言葉は「完全な美」です。 *先に掲載したトガクシソウの画像が別草であるとご指摘頂きましたので、有希@かぎけんのイラストに差し替えました。ご指摘下さいました吉澤純子様、ありがとうございました。 詳しくはこちらへ ■関連ページ 花ら 41.戸隠升麻、破門草という別名あり 戸隠草 かぎけん花図鑑 2023年7月19日(水) NHK連続テレビ小説らんまん植物種類一覧 トガクシソウ(戸隠草、学名:Ranzania japonica) NHK連続テレビ小説らんまん植物種類一覧 花図鑑 特集Location: Illust:Yuki @Kagiken (Science&Technology Inst.co.,Tokyo ) Other Articles9月の茶色い花9月の茶色い花 茶色の花はあまり多くはありません。 特集9月の茶色の花https://www.flower-db.com/ja/special/4/2 ブログ9月の茶色の花 世界の国花QA カタール国 世界の国花QA カタール国 かぎけん花図鑑花日記2022年6月23日 バラやチューリップと同様、ナツメヤシを国花とする国が多いです。カタールの国花もナツメヤシです。 カタール国の国花はナツメヤシ ナツメヤシ(棗椰子、学名:Phoenix dactylifera)は北アフリカ、ペルシャ湾沿岸原産で、ヤシ科ナツメヤシ属の常緑高木です。花は先にお伝えしたガーナ共和国と共にカタール国の国花とされ11月16日の誕生花|クリスマスローズ11月16日の誕生花は〇クリスマスローズです。 クリスマスローズ クリスマスローズとは、ヘレボルス・ニゲル(Helleborus niger)という植物のことで、クリスマスの時にだけ花を咲かせるものを呼びます。 キンポウゲ科クリスマスローズ属の常緑多年草で、花のように見えるものは萼で、白または桃色をしており、下向きに咲かせます。花言葉は「私の不安をやわらげて」です。 似た花に、レン8月2日の誕生花、オシロイバナ(白粉花、学名:Mirabilis jalapa)8月2日の誕生花、オシロイバナ(白粉花) オシロイバナ(白粉花、学名:Mirabilis jalapa)とは、メキシコやペルー原産で、オシロイバナ科オシロイバナ属の一年草または多年草です。 別名で、ユウゲショウ(夕化粧)、フォー・オクロック(Four o'clock flower) 、marvel of Peruと呼ばれます。 丈夫で、放っておいても育ちやすい花なので、日本全国の庭や道端で見られ万175.今日はご馳走してオケラだから 朮オケラ(朮、学名:AAtractylodes japonica)とは、日本他原産でキク科オケラ属の多年生草本です。万葉時代からある古典的植物です。草丈は0.3~1mです。茎は直立し上部で分枝します。羽状~倒卵形の緑色の葉には鋸歯がありその先端に棘があります。雌雄異株です。8月~10月に根生葉の間から花茎を伸ばし先端に頭状花序を付け、花径2~2.5cmの白~淡紅色の質素な筒状花を咲かせます。花の基部12月16日の誕生花|榛の木12月16日の誕生花は、〇ハンノキです。 ハンノキ(榛の木、学名:Alnus japonica)は、日本、韓国、台湾、中国東部、ロシア原産で、カバノキ科ハンノキ属の落葉高木です。沼地や畦などの湿地に自生し、根に粒状の根粒菌を持ち栄養を補完しながら生育します。樹皮は暗灰褐色で、浅い割れ目が出来て剥がれ落ちます。雌雄同株、雌雄異花です。 冬~初春に、雄花序と雌花序を咲かせます。雄花は枝先端から