記憶にございません😖🙁😲万葉集草木99.躑躅(満天星) ポスト ドウダンツツジ(満天星躑躅、灯台躑躅、学名:Enkianthus perulatus)万葉集と白つつじ 万葉集で詠まれているツツジは、赤花か白花で、歌中では、「石上つつじ」、「白つつじ」、「丹つつじ」と詠まれています。白花で万葉時代からあった白花品種は、「シロヤシオ(=ゴヨウツツジ、五葉躑躅、学名:Rhododendron quinquefolium)」か、この「"ドウダンツツジ(Enkianthus perulatus)」と言われます。既にシロヤシオはシロヤシオに割り当てたのでここではドウダンツツジとします。 万葉集とツツジ 万葉集 第10巻 1905番歌 作者:作者不詳 題詞:寄花 登場する花:白管自(白つつじ、白躑躅、シロツツジ) 原文 姫部思 咲野尓生 白管自 不知事以 所言之吾背 訓読 姫部思(をみなへし) 咲野(佐紀野)尓(に)生(ふる) 白管自(つつじ) 不知(知らぬ)事(こと)以(も)ち 所言(言はえ)之(し)吾(我が)背 ↓ 女郎花(をみなへし) 佐紀野に生ふる 白つつじ 知らぬこともち 言はえし我が背 訳 女郎花(をみなへし)が 咲く野(佐紀野)に生える 白つつじ 知らぬことで 噂された愛しい人よ。 (黄色い)女郎花(をみなへし)が 咲く野(佐紀野)に生える 白(知ら)つつじ (身に覚えのない)知らないことで 噂が立ってしまった愛しい人よ。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 記憶にございません😖🙁😲万葉集草木シリーズ99.躑躅(満天星) かぎけん花図鑑 花日記2023年3月27日 特集 万葉集でよまれた草木 ツツジ科の植物 Location: Kiyosumi ShirakawaLocation: Kiba ParkLocation: Nagoya CityLocation: Numata, GunmaLocation: Numata, GunmaLocation: Shimizudani ParkLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Tsukuba Botanical GardenLocation: Yatsu tidal flat Other Articles12月18日の誕生花|セージ12月18日の誕生花はセージです。 セージ(Sage、学名:Salvia officinalis)は、地中海沿岸原産で、シソ科サルビア属の半耐寒性宿根草です。コモンセージ(Common Sage)や、ヤクヨウサルビア(薬用サルビア)、サルビア オフィシナリス、プルプラッセンスとも呼ばれます。草丈は50~70 cm程です。葉は長楕円形、葉縁に鋸歯があります。花茎から穂状花序を伸ばし春~夏に沢山かぎけん花図鑑 10月3日の誕生花 カエデかぎけん花図鑑 10月3日の誕生花は、〇カエデです。 カエデとは カエデ(楓、学名:Acer)は、北半球原産で、ムクロジ科カエデ属の落葉高木です。 秋に紅葉する葉が美しいです。葉は掌形で、枝に対生につきます。 花は小さくて目立ちません。 カエデという名前は、カエデとモミジを総称して呼ぶ名前でもあります。モミジとカエデはいずれもカエデ属なので同属の植物で、英語ではどちらもメープルです。 白杜鵑草のブログシロホトトギス(白杜鵑草、学名:Tricyrtis hirta f. albescens)は、日本固有種で、ユリ科の多年草 「ホトトギス(杜鵑草、学名:Tricyrtis hirta)」の白花品種です。花言葉は「永遠の若さ」。 詳細は、シロホトトギス(白杜鵑草、学名:Tricyrtis hirta f. albescens)をご参照ください。世界の国花155. コンゴ民主共和国かぎけん花図鑑 花日記2022年12月20日 コンゴ民主共和国(日本語)、Democratic Republic of Congo(English)、刚果民主共和国(中国語)、CD(2文字コード) コンゴの国花はニオイマホガニー ニオイマホガニー=カヤセネガレンシス(Khaya senegalensis)は、セネガルなどの中央アフリカ原産で、センダン科カヤ属の常緑広葉高木です。アフリカ大陸の箱17 満天星みたい、白玉星草シラタマホシクサ(白玉星草、学名:Eriocaulon nudicuspe)は、日本固有種でホシクサ科ホシクサ属の一年草です。花の形が金平糖に似ていることから、又名でコンペイトウ(金平糖)とも呼ばれます。東海地方の伊勢湾沿岸の湿地に自生します。 草丈は20~40cmです。葉は根生葉で長さ15~20cmで幅は1~3cmで、先端は針状に尖る。花茎に5稜あり直径0.1cmと細くて柔らかいが直立できるよう花ら94.ラーメンか!? 四国チャルメルソウ NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 シコクチャルメルソウ(四国哨吶草、学名:Mitella stylosa var. makino)は、日本固有種でユキノシタ科チャルメルソウ属の常緑多年草(宿根草)です。四国と熊本県(大隈半島)に自生します。 葉の模様や形は異なりますが、花の小ささ(形は違う)と草姿は、別科(タデ科)のミズヒキ(水引、学名:Polygonum filiform