誕生花 7月4日 捩花、鹿の子百合 ポスト 誕生花 7月4日は、ネジバナ,カノコユリです。 カノコユリ(鹿子百合、学名:Lilium speciosum)は台湾、中国、日本原産で、ユリ科ユリ属の多年草です。花言葉は「慈悲深さ」です。 ネジバナ(学名:Spiranthes sinensis var. amoena) は、日本原産で、ラン科ネジバナ属の多年草の野草です。夏に螺旋状に捩れた赤紫の小花を咲かせます。花言葉は「思慕」です。 ■かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com Location: Kazuyo's houseLocation: Kazuyo's houseLocation: Mizuho Yanagishita Productions Other Articles4月29日の誕生花、スターチス(Statice)=ハナハマサジ4月29日の誕生花は、スターチス黄色ですが、ありません。 ハナハマサジ(花浜匙、学名:Limonium sinuatum)とは、スペイン~北アフリカの地中海沿岸原産でイソマツ科イソマツ属の半耐寒性多年草です。 別名で、スターチス(Statice)、 リモニウム(Limonium)、Wavyleaf sea-lavender、とも呼ばれます。 原産地では海岸の砂地に自生する野草で乾燥や塩分に強い花ら 47.手触りの良い紫式部 天鵞絨紫 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ビロードムラサキ(天鵞絨紫、学名:Callicarpa kochiana)は、シソ科ムラサキシキブ属の常緑/落葉低木です。 牧野富太郎博士が高知県の五台山で採集し、1914年に新種として発表しました。名前の由来は、葉や若枝などに羽状毛が密集し手触りがビロード状であることに拠ります。 葉がビワ(枇杷、学名:Eriobotrya japon車輪梅のブログシャリンバイ(車輪梅)は、テリハノイバラ(照葉野茨、学名:Rosa wichuraiana)と同様、海釣りに行く途中の海岸岩場などに生えています。樹木は街路樹や公園、庭木に、樹皮や根は大島紬の染料に、葉は痛み止めなどに使われます。葉は厚い皮質で車輪のポークのように生えており、花は白梅に似ています。恐らく一度は目にしたことがあると思います。詳細は、シャリンバイへ。誕生花 6月1日6月1日の誕生花は、霞草、赤い薔薇、アマ(亜麻)。 カスミソウには、通常のカスミソウの他、華やかなシュッコンカスミソウ(宿根霞草)があります。花言葉は、「清らかな心」。 赤い薔薇の花言葉は「愛情」。 ■カスミソウ シュッコンカスミソウ(宿根霞草)https://www.flower-db.com/ja/flower:2426/ 赤いバラ https://www.flow花ら 56. 線香花火のようなキレッキレの葉 ヒゴ菫 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ヒゴスミレ(ひご菫)は、線香花火のようなキレッキレの葉を持つ日本固有種でスミレ科スミレ属の多年草です。本州(秋田以南)、四国、九州の日当たりの良い草地に生えます。早咲きで草丈が低い無茎種のスミレです。根茎から根生葉と赤紫色の花柄を出し白花を咲かせます。 花言葉は「あどけない恋」「無邪気な恋」「手のひらいっぱいの愛情」です。 詳しくは、こクレロデンドラム・ウガンデンセのブログこれまた、舌を噛みそうで、覚えられそうに無い花名が出てきました。クレロデンドラム・ウガンデンセ(学名:Clerodendrum ugandense)。別名に、花の形が青い蝶に似ていることから、「ブルー・バタフライ・フラワー(Blue butterfly flower)」等があります。 難しそうな花名でも、諦めずに調べてみましょう。学名がヒントになります。この花の学名は、 Clerodendr