山野草 絶滅危惧II類 紀伊糸辣韭 ポスト 山野草 絶滅危惧II類 キイイトラッキョウ(紀伊糸辣韭、学名:Allium kiiense)とは、日本原産でヒガンバナ科ネギ属の多年草です。 日本の紀伊半島(和歌山県、三重県)や、岐阜県、山口県、愛知県の川岸の岩上や岩の隙間の明るい場所に自生します。 ラッキョウと似ていますがそれより小さいです。 地下に2cm程の長楕円形をした鱗茎があります。 根生葉は糸のように細長く中空で茎葉は無い。 10~11月に花茎を出し茎頂から散形花序を伸ばして10~15個の濃紅紫色の小さな6弁花を横向きに付けます。 雌蕊と雄蕊は花冠より2倍、3倍長いので飛び出します。 花後に蒴果が成ります。残念ながら、環境省レッドデータの絶滅危惧II類に指定されています。 紀伊糸辣韭と糸辣韭の違い キイイトラッキョウ(紀伊糸辣韭、A. kiiense)とイトラッキョウ (糸辣韭、A. virgunculae)は似ています。違いは以下の通りです。 ●イトラッキョウ(糸辣韭) 葉断面は充填、花は全開し、上向きに咲き、外花被片は船型で内花被片は扁平、花色は白~淡い黄色 ●キイイトラッキョウ(紀伊糸辣韭) 葉断面は中空、花は全開せず、横向きに咲き、外花被片と内花被片は船型、花色は濃紅紫色、雄蕊と雌蕊はイトラッキョウ(学名:Allium virgunculae)より長い 一般名:キイイトラッキョウ(紀伊糸辣韭)、 学名:Allium kiiense、 APG植物分類体系:植物界被子植物単子葉類キジカクシ目ヒガンバナ科ネギ属キイイトラッキョウ種、 原産地:日本、生息分布:日本の限られた地域-紀伊半島(和歌山県、三重県)、岐阜県、山口県、愛知県ー、生活環境:川岸の岩上や岩の隙間の明るい場所、 草丈:15~30cm、鱗茎形:長楕円形、鱗茎長さ:2~2.5cm、 葉の種類:根生葉有り、茎葉無し、葉色:緑色、葉形:線形、葉質:中空、葉長:10~20cm、葉幅:0.1cm、 開花期:10~11月、花茎長:8~20cm、花序形:散形花序、花の付く個数:10~15個、花の咲く向き:横向き、花弁数:6、花色:濃紅紫色、 花径花被片長:約0.3 cm、雄蕊長:約0.9 cm、雌蕊長:葯長:0.7 cm、 果実:蒴果、特記事項:環境省レッドデータでの絶滅危惧II類に指定。 ■関連ページ キイイトラッキョウ(紀伊糸辣韭、学名:Allium kiiense) ネギ属の仲間 山野草 絶滅危惧II類 紀伊糸辣韭 かぎけん花図鑑 花日記2024年10月31日(木) 特集10月の紫色の花 Other Articles世界の国花 リトアニア Lithuania世界の国花 リトアニア共和国 Lithuania LT かぎけん花図鑑花日記2022年11月4日 リトアニア共和国(日本語)、 Lithuania(English)、立陶宛(中国語)、 LT(2文字コード) リトアニア共和国の国花はルー(ヘンルーダ) ルー(ヘンルーダ)(rue、学名:Ruta graveolens)は、ヨーロッパ南部原産で、ミカン科ヘンルーダ属の半耐寒性常緑小低木/多12月27日の誕生花|パフィオペディルム12月27日の誕生花は〇パフィオペディルム パフィオペディルム(学名:Paphiopedilum Hybrids)は、東南アジア原産で、ラン科パフィオペディルム属の非耐寒性常緑多年草です。半着生蘭です。別名で、レディスリッパ(Lady's slipper)や、学名のパフィオペディラとも呼ばれます。葉は緑色で、幅広、丸味を帯びており、花茎より短めです。通常、花茎の先端に1輪の花を咲かせます。花【動物・鳥・花】エンビセンノウ引き続き、鳥の「燕」に関連した花をご紹介します。 エンビセンノウは日本原産でナデシコ科の多年草ですが、漢字で書くと、燕尾服の燕尾と同じ字を用いて「燕尾仙翁」となります。 燕尾とは裾が燕の尾のような形をしているという意味で、燕尾服の裾が正にその通りであるように、エンビセンノウの花も五弁花の先端が4深裂した形が燕尾に似ているから命名されました。パイナップルリリーのブログパイナップルリリー(Pineapple lily)はパイナップルと似た花を咲かせるのが花名の由来です。以前はユリ科だったので、「リリー」と付きますが、新体系ではキジカクシ科キジカクシ属に分類されます。残念ながら、パイナップルのように、食用にはなりません。 パイナップルリリー(Pineapple lily、学名:Eucomis autumnalis)については、かぎけん花図鑑でお楽しみください12月9日の誕生花 ポインセチア、グロリオサ12月9日の誕生花 ポインセチア,グロリオサです。 ポインセチア(Poinsettia、学名:Euphorbia pulcherrima)は、メキシコ原産で、トウダイグサ科トウダイグサ属ポインセチア種の常緑性低木です。花言葉は「聖なる願い」です。 グロリオサ(Gloriosa、学名:Gloriosa superba)は熱帯アフリカ原産で、イヌサフラン科グロリオーサ属の半蔓性・半耐寒性の7月27日の誕生花 風露草、ゼラニウム7月27日の誕生花は、ゼラニウム,フウロソウ(風露草)です。 ゼラニウム ゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium ×hortorum)は、南アフリカ原産で、フウロソウ科ペラルゴニウム属の非耐寒性常緑多草です。花言葉は「尊敬」です。 フウロソウ(風露草) ゲンノショウコ(現の証拠、学名:Geranium thunbergii )は、日本原産で、フウロソウ科フウロソ