山野草 絶滅危惧II類 紀伊糸辣韭 ポスト 山野草 絶滅危惧II類 キイイトラッキョウ(紀伊糸辣韭、学名:Allium kiiense)とは、日本原産でヒガンバナ科ネギ属の多年草です。 日本の紀伊半島(和歌山県、三重県)や、岐阜県、山口県、愛知県の川岸の岩上や岩の隙間の明るい場所に自生します。 ラッキョウと似ていますがそれより小さいです。 地下に2cm程の長楕円形をした鱗茎があります。 根生葉は糸のように細長く中空で茎葉は無い。 10~11月に花茎を出し茎頂から散形花序を伸ばして10~15個の濃紅紫色の小さな6弁花を横向きに付けます。 雌蕊と雄蕊は花冠より2倍、3倍長いので飛び出します。 花後に蒴果が成ります。残念ながら、環境省レッドデータの絶滅危惧II類に指定されています。 紀伊糸辣韭と糸辣韭の違い キイイトラッキョウ(紀伊糸辣韭、A. kiiense)とイトラッキョウ (糸辣韭、A. virgunculae)は似ています。違いは以下の通りです。 ●イトラッキョウ(糸辣韭) 葉断面は充填、花は全開し、上向きに咲き、外花被片は船型で内花被片は扁平、花色は白~淡い黄色 ●キイイトラッキョウ(紀伊糸辣韭) 葉断面は中空、花は全開せず、横向きに咲き、外花被片と内花被片は船型、花色は濃紅紫色、雄蕊と雌蕊はイトラッキョウ(学名:Allium virgunculae)より長い 一般名:キイイトラッキョウ(紀伊糸辣韭)、 学名:Allium kiiense、 APG植物分類体系:植物界被子植物単子葉類キジカクシ目ヒガンバナ科ネギ属キイイトラッキョウ種、 原産地:日本、生息分布:日本の限られた地域-紀伊半島(和歌山県、三重県)、岐阜県、山口県、愛知県ー、生活環境:川岸の岩上や岩の隙間の明るい場所、 草丈:15~30cm、鱗茎形:長楕円形、鱗茎長さ:2~2.5cm、 葉の種類:根生葉有り、茎葉無し、葉色:緑色、葉形:線形、葉質:中空、葉長:10~20cm、葉幅:0.1cm、 開花期:10~11月、花茎長:8~20cm、花序形:散形花序、花の付く個数:10~15個、花の咲く向き:横向き、花弁数:6、花色:濃紅紫色、 花径花被片長:約0.3 cm、雄蕊長:約0.9 cm、雌蕊長:葯長:0.7 cm、 果実:蒴果、特記事項:環境省レッドデータでの絶滅危惧II類に指定。 ■関連ページ キイイトラッキョウ(紀伊糸辣韭、学名:Allium kiiense) ネギ属の仲間 山野草 絶滅危惧II類 紀伊糸辣韭 かぎけん花図鑑 花日記2024年10月31日(木) 特集10月の紫色の花 Other Articles最近はブーケでも人気「オーニソガラム・アラビカム」最近はブーケでも人気「オーニソガラム・アラビカム」最近はウェディングブーケ人気「オーニソガラム・アラビカム」 オーニソガラム・アラビカム(学名:Ornithogalum arabicum)とは、ヨーロッパ~西アジア、アフリカ原産で、キジカクシ科オーニソガラム属の耐寒性球根植物です。 和名でクロボシオオアマナ(黒星大甘菜)、英名でArab's eye、lesser cape-lily、Arabia6月24日の誕生花 バーベナ6月24日の誕生花は、バーベナです。 バーベナ バーベナ(Verbena、学名:Verbena hybrids)は、クマツヅラ科クマツヅラ属の半耐寒性一年草です。春から秋に総状花序に5弁花を咲かせます。花言葉は「家族の和合」です。 ・ヤナギハナガサ(柳花笠、学名:Verbena bonariensis) ・ピンクバーベイン(Pink vervain、学名:Verbena hasta6月6日の誕生花、イチハツ(一初)6月6日の誕生花、イチハツ。花言葉は「火の用心」「使者」 イチハツ(一初、学名:Iris tectorum)とは、中国〜ミャンマー原産で、アヤメ科の耐寒性・耐暑性多年草です。 別名で、コヤスグサ(子安)や、スイラン(水蘭)、蕊の花柱が鳶の尾のように見えることから「トビオクサ(鳶尾草)」、 英名では、Roof iris、Crested irisと呼ばれます。 日本へは江戸時代に中国より渡来したアヤかぎけん花図鑑 9月24日の誕生花 ハギ、黄色いダリアかぎけん花図鑑 9月24日の誕生花は、ハギ、ダリア(黄)です。 ハギ ハギ(萩、学名:Lespdezap.)は、日本、朝鮮、中国等の東アジア原産でマメ科ハギ属の落葉低木です。万葉の時代から栽培されており秋の七草の一つとされます。 上部は分枝して垂れ下がり枝先にマメ科特有の蝶に似た口唇形の小花を多数咲かせます。基部は木質化しており堅いです。 葉は三出複葉で互生してつきます。花色は赤紫また4月8日の誕生花 チューリップ、林檎、芝桜4月8日の誕生花は、チューリップ(白),リンゴ,シバザクラです。 チューリップ チューリップ(学名:Tulipa L.)は、トルコ原産でユリ科の耐寒性球根植物です。 白花の花言葉は「失われた愛」です。 リンゴ リンゴ(林檎、学名:Malus pumila)は、中央アジアの山岳地帯原産で、バラ科リンゴ属の非耐暑性・耐寒性落葉高木と果実のことです。 花言葉は「優先」です。 火焔木のブログカエンボクは、ジャカランダ、ホウオウボクと共に、世界3大熱帯花木とされます。チューリップ形の花は燃える朱赤です。残念なことに、{{ユリノキ}}と同様、高木なので下から見え難いです。今日は、火焔木を取り上げます。 カエンボク(火焔木、学名:Spathodea campanulata)はアフリカ原産で、ノウゼンカズラ科スパトデア属の常緑高木です。続きは、かぎけん花図鑑で。 かぎけん花図鑑