胸キュンの赤い実 ポスト 秋に長柄の先に赤い小さな実が1個成る、なぜが胸がきゅんとする可愛さです。 ソヨゴ(冬青、学名:Ilex pedunculosa)とは、中国、台湾、日本原産でモチノキ科モチノキ属の常緑小低木です。 別名で、フクラシバ(膨ら柴)や、フクラシと呼ばれます。 樹高は1.5〜4mで、樹皮はゴム状、枝は灰色です。常緑樹なので、葉は一年中(冬でも)緑色(青々)しています。 葉は卵状楕円形で、皮質で厚く、葉縁に鋸歯の無い全縁で波打ちます。 関東以西に生え、梅雨時に白花を咲かせます。 雌雄異株で、5月~6月に、雌花は花柄の先に白花を1個付けます。花は、5〜6弁花で中央に大きな雌蕊があり、その周辺に小さな退化した雄蕊があります。 雄花は枝分かれした花柄の先に小さな花を3〜8個付けます。花弁は3〜4枚で、中央に3〜4本の雄しべがあります。雄花は花粉を飛ばすので花粉症の原因となります、 10月に、疎らに付いた球形の果実が橙色から赤熟し、上向きだったものが重みで長柄にぶら下るようになります。 根が浅いので高木化が難しく、また台風等の災難にも弱いです。 花言葉や、詳細は本文をご参照ください。 ■関連ページ ソヨゴ(冬青、学名:Ilex pedunculosa) 胸キュンの赤い実 かぎけん花図鑑 花日記2024年10月21日(月) 特集 赤い実 #ソヨゴ #赤い実 #Ilexpedunculosa Other Articles4月18日の誕生花、紫色のスターチス=ハナハマサジ4月18日の誕生花、紫色のスターチス ハナハマサジ(花浜匙、学名:Limonium sinuatum)とは、スペイン~北アフリカの地中海沿岸原産でイソマツ科イソマツ属の半耐寒性多年草です。 別名で、スターチス(Statice)、 リモニウム(Limonium)、Wavyleaf sea-lavender、とも呼ばれます。 原産地では海岸の砂地に自生する野草で乾燥や塩分に強いです。 地際から放射花ら 35.花日記爛漫の花【目次】 NHK朝ドラ「らんまん」の花シリーズ【かぎけん花日記】 花らんまん107.麻黄(マオウ)、 花らんまん106. 堆金菊(タイキンギク)、 花ら105.らんまん 雪割一華(ニキワリイチゲ)、 花らんまん104&ショート動画7「らんまん」花タイトル 後半ショート動画、 花ら103.藤色のツツジだよ 藤躑躅(フジツツジ) 花ら102.スミレを好む王妃も 紫背菫(シハイスミレ) 花ら10鳳凰木のブログホウオウボク(鳳凰木)は、日本では、植物園などを除き、沖縄諸島でしか見ることのできないマメ科の熱帯樹です。鮮赤色の花と、清涼感のある大きな羽状複葉が南国情緒を醸し出します。世界3大花木の一つとされます。花名の由来は、中国の伝説の霊鳥... 花ら 64.白花の次は赤い実だね 藪手鞠 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ヤブデマリ(藪手鞠、学名:Viburnum plicatum var. tomentosum)は、日本、朝鮮半島、中国原産でレンプクソウ科ガマズミ属の落葉広葉小低木です。 5月〜6月に、水平に伸ばした枝に上向きに白い花をびっしり咲かせます。花の中央には小さな両性花が咲き、その周囲を大きな花弁を持つ装飾花が取り巻きます。 ヤブデマリの花は、9月17日の誕生花 エリカ(白)、風船葛かぎけん花図鑑 9月17日の誕生花は、エリカ(白),フウセンカズラです。 エリカ(白) 白いエリカの エリカ・コロランス 'ホワイト・デライト' (Erica colorans 'White delight') は南アフリカ原産園芸品種のツツジ科エリカ属の半耐寒性常緑小低木です。花言葉は「幸せな愛を」です。 フウセンカズラ フウセンカズラ(風船葛、学名:Candiospermu枝垂れ梅のブログ一重の白梅、紅梅は清楚ですが、シダレウメ(枝垂れ梅、学名:Prunus mume Pendula)は、花が八重で、濃桃色、長く枝垂れた枝に付く多数の花が美しく華やかで魅力的な春の花木です。 枝垂れ梅は、中国原産で、バラ科サクラ属ウメ種の落葉小高木です。 花言葉は、「大切な人」。 ■かぎけん花図鑑 シダレウメ(枝垂れ梅、学名:Prunus mume Pendula) https://ww