コロンとした葉の爪先に短針状突起がある 爪蓮華 ポスト コロンとした葉の爪先に短針状突起がある ツメレンゲ(爪蓮華、学名: Orostachys japonica)とは、日本~朝鮮半島~中国原産で、ベンケイソウ科イワレンゲ属の常緑多年生多肉植物です。 別名で、瓦松、ヒロハツメレンゲ(広葉爪蓮華)、中国名は、瓦松、晚红瓦松です。 日本では関東から四国、九州の乾燥した岩場に自生します。 草丈5~15cmです。 葉は根生葉で、肉厚の披針形です。 2年目に根生葉の間から円柱形の長い花茎を出し、10~11月に花茎の先端から円錐花序を伸ばして、白い小さな五弁花を密に咲かせます。花弁は基部で合着しています。 イワレンゲ属の花は一生に一回しか花を咲かせない一回結実性植物なので、一度咲くと親株が枯れ、そのままにしておくと子株も枯れるので、地下茎を切って株分けし、子株を確保する必要があります。 用途は鉢植えや、ロックガーデンに、花穂は漢方薬「瓦松」の材料となります。 ベンケイソウ科を食草とするクロツバメシジミ(Tongeia fischeri)がツメレゲの葉に産卵し孵化した幼虫が葉を食害します。 枕草子に出てくる!? 枕草子 第七十八段 にある「瓦に松」の松とは、白居易「新楽府・驪宮高」の第四十三話新楽府其二十一「驪宮高 美天子重惜人之財力也」に書かれた 漢詩原文:牆有衣兮瓦有松 訳文:「牆に衣有り、瓦に松有り」→「牆」は垣根、「衣」は苔、「松」はツメレンゲ(または、ノキシノブ) 意味:垣根は苔むし 屋根瓦にはツメレンゲ(漢名で、瓦松)がはびこっている。 ツメレンゲと、イワレンゲ、アオノイワレンゲの違い ツメレンゲの葉は肉厚なのに対し、イワレンゲとアオノイワレンゲの葉は扁平です。 ■関連ページ ツメレンゲ(爪蓮華、学名: Orostachys japonica) コロンとした葉の爪先に短針状突起がある 爪蓮華華 かぎけん花図鑑 花日記2024年10月29日(火) 【特集】10月の白い花 Location: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical Garden Other Articles珊瑚シリーズ 6.ツボサンゴ(壺珊瑚、ヒューケラ)珊瑚シリーズ 6.ツボサンゴ(壺珊瑚、ヒューケラ) 「珊瑚」と名が付く植物をご紹介するシリーズ ツボサンゴ(壺珊瑚、学名:Heuchera sanguinea)は、北米原産で、ユキノシタ科ヒューケラ属の常緑多年草(宿根草)です。学名のヒューケラ(Heuchera)の方が多く認識されているかもしれません。英名では、コーラル・ベル(Coral bells)と呼ばれ珊瑚の鐘という意味合いがあります。草富山5 イチハツ(一初、学名:Iris tectorum)イチハツ(一初、学名:Iris tectorum)は、中国〜ミャンマー原産で、アヤメ科の耐寒性・耐暑性多年草です。別名で、コヤスグサ(子安)や、スイラン(水蘭)、蕊の花柱が鳶の尾のように見えることから「トビオクサ(鳶尾草)」、英名では、Roof iris、Crested irisと呼ばれます。日本へは江戸時代に中国より渡来したアヤメの仲間です。 菖蒲田に植えられ5月頃に最盛期を迎えます。アヤメ(文8月19日の誕生花 花虎尾、酔仙翁8月19日の誕生花は、ハナトラノオ,スイセンノウです。 ハナトラノオ ハナトラノオ(花虎尾 、学名:Physostegia virginiana)は、アメリカ中・南部~メキシコ北部原産で、シソ科ハナトラノオ属の宿根草です。花言葉は「達成感」です。 スイセンノウ スイセンノウ(酔仙翁、学名:Lychnis coronaria)は、南ヨーロッパ原産で、ナデシコ科センノウ属の常緑多年草で何に使うのだろう?万葉集草木シリーズ30.ハンノキハンノキ(榛の木、学名:Alnus japonica)は、日本~中国・ロシア原産でカバノキ科ハンノキ属の落葉高木です。別名でハリノキと呼ばれます。樹木は収穫後の稲穂を架けて干す稲架木(ハサギ)として植えらました。材は建築材や、器具材、家具材となり、木炭としても使われます。樹皮と果実は布の染料とされました。乾燥した実はオーナメントやインテリアに使われます。 万葉集名:榛(ハリ) 万葉集出典巻・作3月26日の誕生花の1つ、白い桜草3月26日の誕生花の1つ、白い桜草 日本桜草 ’目白台’(ニホンサクラソウ 'メジロダイ'、にほんさくらそう 'めじろだい'、学名:Primula sieboldii 'Mejirodai')とは、サクラソウ科サクラソウ属の耐寒性多年草「(サクラソウ(桜草、学名:Primula sieboldii)」の一園芸品種です。 1927年(S.2年)に、戸田康保氏が発表しました。 花弁は厚く、表が白、9月に咲く花シリーズ「緑色の花」かぎけん花図鑑 9月に咲く花シリーズ「緑色の花」 かぎけん花日記2022年9月24日 9月に咲いている緑色の花は、かぎけん花図鑑データベースに27種ありました。9月の緑色花の一覧は、「特集 9月の緑色い花」をご覧ください。 【27種の科の内訳数】 イネ科7種,ヒユ科4,ラン科3種、【以下2種類】イラクサ科、ヤマモガシ科、【以下1種】カヤツリグサ科、キョウチクトウ科、クワ科、サトイモ科、ナデシコ