オリエンタルハイブリッ2 マルコポーロ(Marco Polo) ポスト オリエンタルハイブリッド群 「Marco Polo」 マルコポーロ(Marco Polo、学名:Lilium "Marco Polo")とは、日本原産のユリの園芸品種で、ユリ科ユリ属の耐寒性球根植物で、日本原産のヤマユリ(山百合、学名:Lilium auratum)とカノコユリ(鹿子百合、学名:Lilium speciosum)を基に交配された園芸品種「オリエンタルハイブリッドユリ」系の一品種です。 草丈は80~120 cmです。6月~9月に花茎先端から花序を伸ばし、斜め上向きに淡いピンクの上品な大輪花を咲かせます。花芯部は白く花弁中央から先端がピンクで、花弁縁は波打ちます。 花にはユリらしい、華やかで甘くスパイシーな芳香があり花に顔を近づけると香りがします。芳香は5日間程持続します。庭植えや、鉢植え、切り花としても人気です。 詳細と花言葉は本文をご参照下さい。 ■関連ページ オリエンタルハイブリッドユリ(OH)2 マルコポーロ(Marco Polo) かぎけん花図鑑 花日記2024年6月27日(木)、 オリエンタルユリ マルコポーロ(Marco Polo、学名:Lilium "Marco Polo") ユリ(百合) オリエンタルハイブリッド 特集 オリエンタルハイブリッドユリ Other Articles8月7日の誕生花 赤いサルビア、石榴8月7日の誕生花は、サルビア(赤),ザクロです。 サルビア(赤) 赤いサルビア、サルビア・スプレンデンス(学名:Salvia splendens)はブラジル原産で、シソ科サルビア属の一年性ハーブです。花言葉は「燃える思い」です。 ザクロ ザクロ(石榴、学名:Punica granatum)はイランやアフガニスタン原産でザクロ科の耐寒性落葉小高木です。花言葉は「円熟した優雅さ」です。世界の国花シリーズ ER エリトリア国世界の国花シリーズ ER エリトリア国 かぎけん花図鑑花日記2022年6月14日 エリトリア国の国花はコーヒーノキ アラビカコーヒーノキ(コーヒーの木、珈琲の木、Arabian coffee tree、学名:Coffea arabica L.)は、エチオピアなどの熱帯西アフリカ原産で、アカネ科コーヒーノキ属の常緑性低木です。芳香のある白い一日花を咲かせ、果実はコーヒーの材料となります。別名で匂菫のブログナポレオンが愛した花として知られるニオイスミレ(匂菫)は、花は小さいですが、ハート型の葉を持ち、花に芳香があります。 ニオイスミレ(匂菫、学名:Viola odorata)は、欧州や北アフリカ、西アジア原産で、スミレ科スミレ属の耐寒性多年草です。 花言葉は、「奥ゆかしい」。 ■かぎけん花図鑑 ニオイスミレ(匂菫、学名:Viola odorata) 果物の色001.白い実写真 一覧源氏物語 第1帖 桐壺 が終了しましたので、次の第2帖 帚木 を開始する前に、一旦源氏から離れます。 木の実・草の実図鑑から色別の果実一覧をお届けします。第1回は、「白い実写真一覧」です。 白い実 果実の果皮や果肉、種子のいずれかがが白いものを特しました。現在、以下の38種類あります。 イタドリ、イチョウ、イネ、エゴノキ、ホオズキ、ゴーヤー、トウモロコシ、サンカクサボテン、ナンキンハゼ、ワタ、花ら88.米粒大の葉と黄色い花 大唐米 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 タイトゴメ(大唐米、学名:Sedum oryzifolium)は日本原産で、ベンケイソウ科マンネングサ属の匍匐性多年草の野草です。日本の本州(関東地方以西)~四国、九州、奄美大島の海岸の岩場に群生して自生します。草丈5〜10cmです。緑色の葉は光沢がありぷくっと可愛らしい多肉質で密集して茎に互生に付きます。 春から梅雨時に、茎先や葉腋から長プテロスティリス ナナのブログプテロスティリス ナナ(学名:Pterostylis nana)は、昆虫のように見える蘭科植物です。 東洋蘭のように見えますが、オーストラリアの固有種です。 プテロスティリス ナナ(学名:Pterostylis nana https://www.flower-db.com/ja/flower:1684