朝顔のブログ 本日のかぎけんの花は、アサガオ(朝顔)です。ヒヤシンスの水耕栽培と同様、小学校の授業で植物の成長を観察するのによく使われているので、私たちには馴染みのある花です。ところで、朝顔のように和名が「〇顔」と言う花に、朝顔、昼顔、夕顔、夜顔が有ります。よく見かける質問ではありますが、これら朝昼夕夜・顔の中で一つだけ科が違うものあります。どれだと思いますか? 答えは、かぎけん花図鑑にあります。 Other Articles【動物・鳥・花】ミニケイトウ'キモノ'シリーズ鳥と花のいい関係シリーズ ミニケイトウ 'キモノ'シリーズ ケーキ屋さんの店先に置かれたフラワーポット等に寄せ植えされている極小サイズのケイトウです。背丈が20cmにも満たないフサケイトウの園芸品種で、赤、黄、橙、ピンクと花色がカラフルで可愛らしいです。 1月11日の誕生花 カーネーション(ピンク),セリ,ニオイヒバ,ミスミソウ,ユズリハ,梅(白)1月11日の誕生花は、カーネーション(ピンク),セリ,ニオイヒバ,ミスミソウ,ユズリハ,梅(白)です。 カーネーション(ピンク) カーネーション(Carnation、学名:Dianthus caryophyllus)は、南欧原産で、ナデシコ科ナデシコ属の耐寒性多年草です。花言葉は「美しい仕草」です。 セリ セリ(芹、学名:Oenanthe javanica )とは、日本原産でセリ科ローゼルのブログローゼル(Roselle)は、ハイビスカスティーの原料となるハイビスカス(Hibiscus)の仲間です。 ハイビスカスが花を観賞するのに対し、ローゼルは果実のように見える赤紫色の萼と苞をハイビスカスティーにして楽しみます。 ハイビスカスティーの材料はハイビスカスではなくローゼルなので、ハイビスカスティーの包装にある絵柄がハイビスカスの花を使っているのは間違いです。ローゼルの花は、ハイビスカローズマリーのブログ ローズマリーは、ハーブの代表的品種の一つです。花から血行促進作性の精油が採れます。線状の葉は酸化防止や殺菌作用があり、芳香もあるため、魚介類や肉類の料理やハーブティー、クラフトや入力剤、ポプリに用いられます。 ローズマリーという花名には、神の子イエスを身ごもった聖母マリアのバラ(rose of maria)を語源にする伝説があります。 ローズマリーと言えば、「ローズマリーの赤ちゃツツジ属シリーズ6.黐躑躅花日記2022年4月25日 ツツジ属シリーズ6.黐躑躅 キモチツツジ(黐躑躅、学名:Rhododendron macrosepalum)は日本固有種でツツジ科の(半)落葉低木です。 静岡県以南から岡山、四国の丘陵に生息します。樹皮は暗灰褐色をしています。花や、萼、枝の腺毛から出る粘着液でべたべたしており、それで昆虫を防御します。べたべたの粘液が「鳥もち」に似ていることが花名の由来です。昆虫の中にチェリーセージのブログチェリーセージ(Cherry sage、学名:Salvia microph cv. Hot Lips)は赤白覆輪の可愛らしい唇形の花を咲かせる観賞用常緑低木です。学名は、サルビア・ミクロフィラです。では、何故、英名に「チェリー」と付くのでしょうか。①花がサクランボのようだから、②根っこがサクランボ色だから、③葉がサクランボの匂いがするから。回答は、かぎけん花図鑑をご覧ください。誕生花 6月1日6月1日の誕生花は、霞草、赤い薔薇、アマ(亜麻)。 カスミソウには、通常のカスミソウの他、華やかなシュッコンカスミソウ(宿根霞草)があります。花言葉は、「清らかな心」。 赤い薔薇の花言葉は「愛情」。 ■カスミソウ シュッコンカスミソウ(宿根霞草)https://www.flower-db.com/ja/flower:2426/ 赤いバラ https://www.flowフィカス・バリエガタのブログイチジク(無花果)の花をご覧になった方はあまり多くないと思います。 それは果実のような形をした袋(花嚢、後に果嚢となる)内で開花するため外から見えないからです。このような花の咲かせ方を隠頭花序と呼びます。それは、イチジク属の特徴であり、本日の花にも見られます。 フィカス・バリエガタ(学名:Ficus variegata)は、東南アジアに自生する高木で、イチジクの実に似た小さな花嚢(果嚢)が珊瑚樹のブログ 人生では、結婚35周年を「珊瑚婚」と称しますが、植物では赤い果実や枝のものを珊瑚○○、又は、○○珊瑚と呼ぶことがあります。このサンゴジュ(珊瑚樹)は、前者で、赤い果実が珊瑚のように見えることから名付けられました。枝葉に多くの水分を含み、燃やしても、葉は燃え難く、枝の切り口からは白い泡がブクブクと出て来て耐火性があります。だから、珊瑚樹の花言葉は、...3月8日の誕生花 栗、チューリップ、ニゲラ3月8日の誕生花は、クリ,チューリップ(白),ニゲラ クリ(栗、学名:Castanea crenata〉は、韓国~日本原産で、ブナ科クリ属の落葉高木とその果実のことです。花言葉は「豪奢」です。 チューリップ(学名:Tulipa L.)は、トルコ原産でユリ科の耐寒性球根植物です。白花の花言葉は「失われた愛」です。 ニゲラ・ダマスケナ(学名:Nigella damascena)は、南 10月31日の誕生花10月31日の誕生花は、カラーです。 カラー(Calla、学名:Zantedeschina Hybrids)は、南アフリカ原産で、サトイモ科オランダカイウ属の耐寒性多年草(球根植物)です。花中央の黄色い部分に小花が集まり肉穂花序を生成します。代表品種には、高い花茎の先に白花を咲かせるオランダカイウ(阿蘭陀海芋、学名:Zantedeschia aethiopica、エチオピカ)があります。また1月27日の誕生花 ナナカマド,ヘリオトロープ,ブルーデージー,プルメリア1月27日の誕生花は、ナナカマド,ヘリオトロープ,ブルーデージー,プルメリアです。 ナナカマド ナナカマド(七竃 、学名:sorbus commixta)は、日本、サハリン、朝鮮半島原産で、バラ科ナナカマド属の落葉高木です。 花言葉は「慎重、賢明」です。 ヘリオトロープ ヘリオトロープ(Heliotrope、学名:Myosotis scorpioides)は、ペルー原産で、ムラサキ