朝顔のブログ ポスト 本日のかぎけんの花は、アサガオ(朝顔)です。ヒヤシンスの水耕栽培と同様、小学校の授業で植物の成長を観察するのによく使われているので、私たちには馴染みのある花です。ところで、朝顔のように和名が「〇顔」と言う花に、朝顔、昼顔、夕顔、夜顔が有ります。よく見かける質問ではありますが、これら朝昼夕夜・顔の中で一つだけ科が違うものあります。どれだと思いますか? 答えは、かぎけん花図鑑にあります。 Location: Mizuho Yanagishita ProductionsLocation: National Museum of Japanese History 'Botanical Garden'Location: Kiba ParkLocation: Kiba ParkLocation: Toyama prefectureLocation: Kiyosumi ShirakawaLocation: Toyama prefectureLocation: Kiyosumi ShirakawaLocation: Kiyosumi ShirakawaLocation: ChibaLocation: Illust:Yuki @Kagiken (Science&Technology Inst.co.,Tokyo )Location: ChibaLocation: Hokkaido Other Articles伊豆椿013「椿 'Dave's Weeper(デイブズ・ウイーパー)'」 椿 'Dave's Weeper(デイブズ・ウイーパー)'(Scientific Name:Camellia 'Dave's Weeper'、C. fraterna× C. japonica)は、1977年にラファイエット(カリフォルニア州、アメリカ)のデイビッド・フェザーズ博士(Dr.Dave Feathers)が、C. fraterna(フラテルナ)とC.japonica(藪椿)を交雑して育種かぎけん花図鑑 10月9日の誕生花 ウイキョウかぎけん花図鑑 10月9日の誕生花は、〇フェンネル=ウイキョウです。 フェンネル=ウイキョウ シェフの庭に植えられている背の高い緑色の涼しげな葉と傘状の黄色い花を咲かせるハーブです。 フェンネル(Fennel、学名:Foeniculum vulgare)は地中海沿岸原産でセリ科ウイキョウ属の多年草です。 ウイキョウ(茴香)とも呼ばれます。 初夏から盛夏に、黄緑色の花茎の先端から小枝を数本果物の色008.黄色い実 かぎけん花図鑑黄色い実写真一覧 特集 黄色い果実 黄色い実には、食用となる果実、或いは、食用にはならない観賞用の果実の両方をのせています。また、果皮(籾殻を含む)が黄色いものや、果皮を剥いて果肉が現れた時に黄色いものがあります。例えば、イネ(稲、学名:Oryza sativa )の籾殻(果皮)は秋に黄色となりますが、その中にある玄米は茶色っぽく、それを精米すると白い米(果実)が現れます。 黄色い実 の自然には勝てぬ⁉万葉集草木シリーズ35.フキフキ(蕗、学名:Petasites japonicus)は、日本、朝鮮半島、中国原産でキク科フキ属の多年草の山菜です。初春に、地下茎から花茎を出して花(フキノトウ、ふきのとう、蕗の董)を咲かせます。万葉名は春菜で詠まれています。 万葉集 第8巻 1427番歌 作者:山部赤人 題詞:山部宿祢赤人歌四首 原文 従明日者 春菜将採跡 標之野尓 昨日毛今日母 雪波布利管 読 従(より)明日者(は) 誕生花 8月11日 ゼラニウム誕生花 8月11日は、ゼラニウムです。 ゼラニウム ゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium×hortorum)は、南アフリカ原産で、フウロソウ科ペラルゴニウム属の非耐寒性常緑多年草です。四季咲きで丈夫、虫が嫌う臭いを発し、手入れが簡単で長く咲き続けるので、日本やスイスなど、世界各国のホテルや店舗、家庭の窓辺やベランダで見られます。花言葉は、「尊敬」です。 かぎけん1月7日の誕生花 芹、スノードロップ、チューリップ(白)、ヒヤシンス(赤1月7日の誕生花は、セリ,スノードロップ,チューリップ(白),ヒヤシンス(赤)です。 早い地域は今日で松の内があけます。毎年1月7日は七草粥を食べる習慣の方もいらっしゃることでしょう。本日の誕生花の一つは芹なので花写真は七草粥に因んで芹を含む7草セットを画像でご紹介します。 セリ セリ(芹、学名:Oenanthe javanica )とは、日本原産でセリ科セリ属の湿地性多年草です。春