ツツジ属シリーズ1.ツツジ ポスト 花日記2022年4月20日 ツツジ属シリーズ1.ツツジ 今日から、ツツジシリーズを始めます。ツツジ属と言えばツツジの原種とその園芸品種や、サツキがあります。さらに広い意味では、ツツジ属にはシャクナゲやアザレアも含まれます。ここでは、撮り貯めの写真があるものを中心にご紹介してまいります。宜しくお願いいたします。 狭義のツツジ属 ツツジ(躑躅、学名:Rhododendron ferrugineum L.)は、日本原産で、ツツジ科ツツジ属の耐寒性中高木です。春、桜の散った後に街路樹の主役とされます。代表的品種に、ヒドラツツジなどがあります。サツキと同科同属ですが、両者の違いは新芽が伸び出す時期や、開花期、花の大きさや光沢の有無で判断します。ツツジはサツキより幾分早く咲き始め、花や葉もサツキより大きいです。江戸時代にツツジから育種された園芸品種にサツキや、キリシマツツジ(霧島躑躅、学名:Rhododendron obtusum)、その後さらに、小輪で多花を咲かせるクルメツツジ(久留米躑躅、学名:Rhododendron obtusum var. sakamotoi)、大輪で大株のヒラドツツジ(平戸躑躅)、極小輪のミヤマ(深山)、大輪で赤紫色の花を咲かせるオオムラサキ(大紫)が育種されました。 広義のツツジ属 広義のツツジの仲間には、シャクナゲ(石楠花、学名: Rhododendron hybrids)や、西洋ツツジのアザレア(Azalea、学名:Rhododendron simsii)が含まれます。クルメツツジ・スソゴノイト(久留米 '裾濃の糸')はクルメツツジの紫色系代表品種で、中輪、濃紅紫色の花を咲かせます。開花期は4月下旬〜5月中旬です。 ツツジの仲間一覧 ツツジの仲間は特集ツツジをご覧ください。秋に咲くツツジがあります。二期咲きか狂い咲きでしょうか? Other Articlesかぎけん花図鑑 9月2日の誕生花 フレンチマリーゴールドかぎけん花図鑑 9月2日の誕生花は、フレンチマリーゴールドです。 フレンチマリーゴールド フレンチマリーゴールド(French marigold 、学名:Tagetes patula)は、メキシコ原産で、キク科コウオウソウ属の常緑一年草です。花名に「フレンチ」とついてもメキシコ産です。それは、フランス王室で栽培されパリから広まったことによります。食用となるエディブルフラワーであり畑の線虫を世界の国花 パラオ共和国 Palau かぎけん花図鑑世界の国花 パラオ共和国 Palau かぎけん花図鑑 花日記2022年11月21日 国名:パラオ共和国(日本語)、Palau(English)、帕劳共和国(中国語)、PW(2文字コード) パラオの国花はビッキア・パラウエンシス ビッキア・パラウエンシス(Bikkia palauensis)はミクロネシア西部、パラオの固有種でアカネ科クチナシモドキ属(ビッキア属)の低木です。Rur(ルー)、サルビア・ファリナセサルビア・ファリナセ(学名:Salvia farinacea)は、青花品種はブルーサルビア、白花品種はホワイトサルビアとしてしられる北米原産でシソ科の非耐寒性一年草です。写真の薄紫色の品種「フェアリークイーン」はフロロセレクト(欧州草花新品種審査協会)の2008年金賞受賞品種です。では、紫色のサルビア・ファリナセの花言葉は?かぎけん花図鑑でご確認ください! 8月21日の誕生花 松葉牡丹、金水引8月21日の誕生花【かぎけん花図鑑】マツバボタン,金水引 マツバボタン マツバボタン(松葉牡丹、学名:Portulaca grandiflora)は、南米原産で、スベリヒユ科の非耐寒性一年草です。花言葉は「可憐」、「無邪気」です。 金水引 キンミズヒキ(金水引、学名:Agrimonia pilosa var. japonica)はバラ科キンミズヒキ属の耐寒性宿根草(多年草)です。花パフィオ・プレミアムマジック 'イーストリバー'のブログ「世界らん展2019」に出展された蘭から選抜したシリーズです。 パフィオペディルムは、食虫植物のように見える蘭です。これは、正面にある大きな袋状の唇弁が虫を捕らえて消化する葉のように見えるからですが、蘭にそのような機能はありません。 通常、蘭の花は、外花被片3枚と内花被片3枚から構成されています。外花被片は背萼片1枚と側萼片2枚から成り、内花被片は側花弁2枚と唇弁1枚から成ります。 桜シリーズ13.修善寺寒桜花日記2022年3月30日 桜シリーズ13.修善寺寒桜 修善寺境内に原木がある桜。花が大きく、花色が濃いので目立ちます。 シュゼンジカンザクラ(修善寺寒桜、学名:Cerasus ×kanzakura cv. Rubescens )とは、バラ科サクラ属の落葉小高木です。伊豆修善寺の修善寺境内に原木がある桜で、カンヒザクラ(寒緋桜、学名:Cerasus campanulata)とオオシマザクラ(大島