11月15日の誕生花 薔薇(橙色)、オレガノ ポスト 11月15日の誕生花は、バラ(オレンジ),オレガノです。 バラ(オレンジ) バラ(薔薇、学名:Roza×hybrids)は北半球の熱帯~亜熱帯原産で、バラ科バラ属の耐寒性落葉/常緑低木です。 オレンジ色の薔薇には、パットオースチンなどがあります。花言葉は「絆」「信頼」「愛嬌」です。 オレガノ オレガノ(Oregano、学名:Origanum vulgare)は、フランス、ギリシャ等の地中海沿岸原産で、シソ科ハナハッカ属の多年草です。ハーブとして、マトンや魚料理の臭み消しに使われたり、ピザやスパゲティなどの西洋料理に使われます。花言葉は「輝き」「財産」です。 かぎけん花図鑑 誕生花11月15日https://www.flower-db.com/ja/articles/rozaxhybrids-c590b24a-0b70-4f43-b313-26e1513650ad Other Articlesユウゼンギク(友禅華)友禅染のような艶やかさ ユウゼンギク(友禅菊、学名:Symphyotrichum novi-belgii ←シノニム:Aster novi-belgii)とは、カナダ東部~米国北東部原産でキク科アスター属の多年草/宿根草の帰化植物です。 別名で、宿根アスターや、メリケンコンギク、シノノメギク、英名:New York Aster(ニューヨークアスター)、Michaelmas daisy(ミケル花名に「虫」ーすずむし草(鈴虫草)、虫の鈴虫花名に「虫」ーすずむし草(鈴虫草)、虫の鈴虫 スズムシソウ(鈴虫草、学名:Liparis makinoana)とは、日本、朝鮮半島、ロシア原産で、ラン科クモキリソウ属の多年草です。日本では、北海道~九州の山地の林床に生えます。草丈は10 - 20 cmで、稜の有る花茎が直立します。長楕円形で2枚出た葉には縦方向の明瞭な主脈があり、葉縁には鋸歯が有り波打ちます。4月~6月に、葉の間から花序を伸ばしパイナップルリリーのブログパイナップルリリー(Pineapple lily)はパイナップルと似た花を咲かせるのが花名の由来です。以前はユリ科だったので、「リリー」と付きますが、新体系ではキジカクシ科キジカクシ属に分類されます。残念ながら、パイナップルのように、食用にはなりません。 パイナップルリリー(Pineapple lily、学名:Eucomis autumnalis)については、かぎけん花図鑑でお楽しみください【花日記 梅一覧】【花日記 梅一覧】 1月から咲き始める梅 1月から咲き始める梅は、寒々とした庭にぽっと春の訪れを告げる先駆者的な花です。もともと梅は中国原産で、万葉時代の日本に入って来て以来に愛でられ多数の園芸品種が作られました。 梅の種類 多数の品種がありますが2つに分けると、花を観賞する「花梅」と、果実を収穫する「実梅」があります。 花梅 花梅は野梅系、緋梅系、豊後系の3系統9性に分類されます。 ●野桜5-粗雑に扱わないでね😃万葉集草木シリーズ85.桜(江戸彼岸)またまた、花日記のテーマは、万葉集とサクラ(桜、学名:Cerasus L.)を取り上げます。万葉時代から咲いている桜の品種にはまだ華やかな園芸品種はありません。ここにある画像は、桜の原種11種ーヤマザクラ、オオシマザクラ、エドヒガン、カンヒザクラ、マメザクラ、チョウジザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラ、タカネザクラ、ミヤマザクラ、クマノザクラの内、エドヒガンとしました。 万葉集と桜 万葉集 誕生花 8月23日 ボダイジュ誕生花 8月23日は、〇ボダイジュです。 ボダイジュ ボダイジュ(菩提樹)には種類が多いですが、通常ボダイジュと言えば中国原産でアオイ科シナノキ属ボダイジュ種の落葉高木「Tilia miqueliana」を指します。 これは、夏に枝先の葉腋から集散花序を伸ばし黄色い花を咲かせます。 シューベルトの歌曲「菩提樹」に出てくる木は、セイヨウボダイジュ(西洋菩提樹、学名:Tilia × e