9月30日の誕生花、シュウメイギク(秋明菊)

9月30日の誕生花は、シュウメイギク(秋明菊、学名:Anemone japonica)です。

シュウメイギク(秋明菊、学名:Anemone japonica)とは、中国原産で、キンポウゲ科イチリンソウ属の耐寒性多年草です。
別名で、Shumei-giku 、キセンギク、キブネギク(いずれも、貴船菊)、Japanese anemone(ジャパニーズアネモネ)、Japanese thimbleweed と呼ばれます。

草丈は、50~100 cmです。
葉は羽状複葉で根元に集中し、花の周りには比較的小さな葉だけがつくので、邪魔をせず草姿がすっきりしています。
秋に、細長い茎先に菊花に似た、白または、桃色、淡紅紫色の花のような萼片をつけます。
萼片が散った後に、球状の花芯が残り、熟して割れると真っ白な綿毛が現れます。
綿毛の中には、胡麻粒のような種子が多数あり、風に乗って散布されます。
全草に有毒植物のプロトアネモニンが含まれるため、接触や生食すると人間やペットに、皮膚障害や胃痛などを引き起こします。
有毒植物には薬効があるものもありますが、シュウメイギクの場合はありません。


単花被花とは


このように萼片はあっても花冠が無い花のことを、単花被花(monochlamydeous flower)と言います。
単花被花には、本花の他に、以下のようなものがあります。

イヌタデ(犬蓼)、
クリ(栗)
シュウメイギク(秋明菊、学名:Anemone japonica)


花名の由来


古来中国では「秋冥菊」と呼ばれていたものが、渡来した際に、「冥(途)」に咲く花では縁起が悪いということで、「明」という漢字に替えられたようです。
属名の「Anemone」は、ギリシャ語の「anemos(風)」に由来し、ひょろ長い茎が風にそよぐことから。
種小名の「hupehensis」は、「Hupeh(湖北省)」+「ensis(~の)」と言う意味で原産地に由来します。


花言葉


利益・多感なとき

一般名:シュウメイギク(秋明菊)、
学名:Anemone hupehensis var. japonica(=Anemone japonica)、
別名:Shumei-giku 、キセンギク、キブネギク(いずれも、貴船菊)、Japanese anemone(ジャパニーズアネモネ)、Japanese thimbleweed、
分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱キンポウゲ目キンポウゲ科イチリンソウ属シュウメイギク種、
原産地:中国、生活型:耐寒性多年草、
草丈:50~100 cm、
葉柄:長い、根生葉、葉形:3出複葉、葉縁:鋸歯、
花期:8~11月、花径(じつは萼片径):3~5 cm、被片数:5~6枚、雄蕊:多数、花色:白・桃・淡紅紫色、
備考:中国からの帰化植物 。

■関連ページ
シュウメイギク(秋明菊、学名:Anemone japonica)
特集 毒草(有毒植物)
9月30日の誕生花、シュウメイギク(秋明菊、学名:Anemone japonica)かぎけん花図鑑 花日記2025年9月30日(火)
#9月30日の誕生花 #シュウメイギク #秋明菊 #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所

  • Anemone japonica
  • Anemone japonica
  • Anemone japonica
  • Anemone japonica
  • Anemone japonica
  • Anemone japonica
  • Anemone japonica
  • Anemone japonica
  • Anemone japonica
  • Anemone japonica

Other Articles