絞り込み検索
イラストから検索
色から検索
イヌタデ
コメント
イヌタデとは
イヌタデ(犬蓼、学名:Persicaria longiseta)はタデ科イヌタデ属の一年草です。花や蕾が紫桃色で赤飯のように見えることからアカマンマ'とも呼ばれます。花のように見えるものは萼片であり、実際には花(花冠)がありませんので、イヌタデは単花被花(monochlamydeous flower)に分類されます。単花被花には、他に、シュウメイギク(秋明菊)やクリ(栗)等があります。
一般名:イヌタデ(犬蓼)、学名:Persicaria longiseta、別名:Smartweed、Creeping Smartweed、アカマンマ、分類名:植物界被子植物真正双子葉類ナデシコ目タデ科タデ属、原産地:世界中、分布:北海道〜九州、沖縄の日本、草丈:30 cm、葉序:互生、葉形:披針形、葉縁:全縁で有毛、花序:穂状/頭状、萼片数:5、花弁:無し、花色:赤、雄蕊数:8、花柱:3、開花期:4月〜11月、果実型:痩果、果実形:卵形、果実色:赤い萼を被った暗褐色。