花と「昆虫」Moth Eye(蛾の目)構造 ポスト パパイアと「昆虫」 パパイア(Papaya、学名:Carica papaya L.)とは、メキシコ、ブラジル、西インド諸島原産でパパイア科パパイヤ属の常緑低木です。日本では沖縄や奄美大島などで栽培されています。 大きいものでは樹高10mほどになります。花は白く、葉は大きく、カエデ(楓)のような形をしています。果皮は、緑→黄色→橙色→赤と変化します。 成熟した果肉は黄橙や橙赤となり、果実中央にゴマ(胡麻)粒大の黒い小さな種が無数に入っています。 熟した果肉は甘く、少しクセがあります。果肉は生食される他、ジュースやアイスクリーム、ジャムにされます。 未成熟な果実には、パパインというタンパク質分解酵素が含まれており肉と一緒に炒めると肉が柔らかくなります。未成熟な果実の場合は、生では食べずに、必ず調理する必要があります。 痩身効果があることや、シャキシャキとした歯応えがあり癖も少ないので、沖縄料理のメニューとされます。葉にもパパインが含まれるので、葉に肉を包んで調理すると同様の効果があります。 繁殖は種子で行います。 蛾が受粉に貢献 蛾(ユウマダラエダシャク(夕斑枝尺))とモスアイ(Moth Eye)構造のFDTD解析結果 一番右側の図が夜に蛾が飛行できる理由で光が全反射せず蛾の目に吸収される様子が見られます。 詳しくは図をクリックして説明をご覧ください。 太陽が出る明るい昼間は蜜蜂や蝶が出現して訪蜜しますが、月夜や夜光灯だけの薄暗い夜にはモスアイ構造と言う特殊な目の構造をしている蛾が訪蜜行動を行います。 夜に白花を咲かせ、匂いを出す花には、蛾が寄って来て、結果的に受粉の手伝いを行います。 ■関連ページ パパイア(Papaya、学名:Carica papaya L.) 電磁波解析モスアイ構造の解析 花と「昆虫」Moth Eye(蛾の目)構造 かぎけん花図鑑 花日記2024年9月30日(月) #papaia #パパイア #モスアイ #MothEye #FDTD Other Articles世界の国花 リトアニア Lithuania世界の国花 リトアニア共和国 Lithuania LT かぎけん花図鑑花日記2022年11月4日 リトアニア共和国(日本語)、 Lithuania(English)、立陶宛(中国語)、 LT(2文字コード) リトアニア共和国の国花はルー(ヘンルーダ) ルー(ヘンルーダ)(rue、学名:Ruta graveolens)は、ヨーロッパ南部原産で、ミカン科ヘンルーダ属の半耐寒性常緑小低木/多12月27日の誕生花|パフィオペディルム12月27日の誕生花は〇パフィオペディルム パフィオペディルム(学名:Paphiopedilum Hybrids)は、東南アジア原産で、ラン科パフィオペディルム属の非耐寒性常緑多年草です。半着生蘭です。別名で、レディスリッパ(Lady's slipper)や、学名のパフィオペディラとも呼ばれます。葉は緑色で、幅広、丸味を帯びており、花茎より短めです。通常、花茎の先端に1輪の花を咲かせます。花【動物・鳥・花】エンビセンノウ引き続き、鳥の「燕」に関連した花をご紹介します。 エンビセンノウは日本原産でナデシコ科の多年草ですが、漢字で書くと、燕尾服の燕尾と同じ字を用いて「燕尾仙翁」となります。 燕尾とは裾が燕の尾のような形をしているという意味で、燕尾服の裾が正にその通りであるように、エンビセンノウの花も五弁花の先端が4深裂した形が燕尾に似ているから命名されました。パイナップルリリーのブログパイナップルリリー(Pineapple lily)はパイナップルと似た花を咲かせるのが花名の由来です。以前はユリ科だったので、「リリー」と付きますが、新体系ではキジカクシ科キジカクシ属に分類されます。残念ながら、パイナップルのように、食用にはなりません。 パイナップルリリー(Pineapple lily、学名:Eucomis autumnalis)については、かぎけん花図鑑でお楽しみください12月9日の誕生花 ポインセチア、グロリオサ12月9日の誕生花 ポインセチア,グロリオサです。 ポインセチア(Poinsettia、学名:Euphorbia pulcherrima)は、メキシコ原産で、トウダイグサ科トウダイグサ属ポインセチア種の常緑性低木です。花言葉は「聖なる願い」です。 グロリオサ(Gloriosa、学名:Gloriosa superba)は熱帯アフリカ原産で、イヌサフラン科グロリオーサ属の半蔓性・半耐寒性の7月27日の誕生花 風露草、ゼラニウム7月27日の誕生花は、ゼラニウム,フウロソウ(風露草)です。 ゼラニウム ゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium ×hortorum)は、南アフリカ原産で、フウロソウ科ペラルゴニウム属の非耐寒性常緑多草です。花言葉は「尊敬」です。 フウロソウ(風露草) ゲンノショウコ(現の証拠、学名:Geranium thunbergii )は、日本原産で、フウロソウ科フウロソ