特集 8月に咲く白い花 花日記 ポスト ここに掲載した「8月に咲く白花」は 318種 あります(2024年8月15日現在)。1年前より22種追加しました。追加したものの一部を下に示します。 追加した植物 ヤコウボク(夜香木、学名:Cestrum nocturnum)、セロリ(celery 、学名:Apium graveolens var. dulce)、アニス(Anise、学名:Pimpinella anisum)、ジャイアント・ホグウィード(Giant Hogweed、学名:Heracleum mantegazzianum)、アギナシ(顎無し、学名:Sagittaria aginashi)やテウクリウム・モンタヌム(学名:Teucrium montanum)、など。 写真のよる追加もありますが、ジャイアント・ホグウィードのような、現地でしか撮れない植物に関しては、 写真の代わりに有紀@Kagikenによるイラストを追加しています。あわせて、お楽しみください。 ■関連ページ 特集 8月に咲く白い花 特集 8月に咲く白い花 花日記 かぎけん花図鑑 2024年8月15日(木)Location: Illust:Yuki @Kagiken (Science&Technology Inst.co.,Tokyo )Location: Mizuho Yanagishita Productions Other Articles六月の花4 花菖蒲 '堀切の夢 'Iris ensata 'Horikirinoyume')花しょうぶ '堀切の夢’、早咲き、江戸系、三英花、育種年:平成、育種者:元葛飾区職員、花色:深い赤紫色、特徴:立ち姿が優雅 花菖蒲 '堀切の夢'(ハナショウブ 'ホリキリノユメ'、学名:Iris ensata 'Horikirinoyume')とは、アヤメ科アヤメ属の宿根草「アヤメ」の園芸品ハナショウブ(花菖蒲、学名:Iris ensata var. ensata)の一品種です。 '堀切の夢9月13日の誕生花 猫柳、玉簾9月13日の誕生花 ネコヤナギ,タマスダレです。 ネコヤナギ(猫柳、学名:Salix gracilistyla)は、中国と日本原産で、ヤナギ科ヤナギ属の落葉低木です。花言葉は「自由、努力が報われる」です。 タマスダレ(玉簾、学名:Zephyranthus candida)は、ペルー原産で、ヒガンバナ科の球根植物です。花言葉は「穢れ無き愛」です。 誕生花 9月13日 https6月3日の誕生花、アジサイ(紫陽花)6月3日の誕生花、アジサイ(紫陽花) 特集アジサイ アジサイ(紫陽花、学名:Hydrangea macrophylla)とは、日本原産でアジサイ科アジサイ属の寒性落葉低木で、アジサイ属の総称ともされます。 別名で七変化 、英名で Hydrangea(ハイドランジア) と呼ばれます。 他の花が咲かない梅雨時から開花するので貴重な花の一つです。 樹高は1.5~2 mです。 葉は緑色で、時に赤誕生花 8月10日 ハイビスカス誕生花 8月10日は、ハイビスカスです。 ハイビスカス ハイビスカス(Hibiscus、学名:Hibiscus rosa-sinensis, Hibiscus hybrids)は、ハワイ・マスカリン諸島原産で、アオイ科フヨウ属の低木です。南国を代表する熱帯花木で、ハワイでは州花とされます。原種のヒビスクス・アーノッティアヌス(学名:Hibiscus arnottianus)や、変種のフウリかぎけん花図鑑 8月27日の誕生花 鳳仙花、ソリダスターかぎけん花図鑑 8月27日の誕生花は、ホウセンカ,ソリダスターです。 ホウセンカ ホウセンカ(鳳仙花、学名:Impatiens balsamina)はインド、マレー半島、中国原産で、ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草です。花言葉は「快活」、「せっかち」です。 ソリダスター ソリダスター(Solidaster、学名:Solidaster luteus)はキク科ソリダスター属の多年草【和代さんの庭】紫の舞 【和代さんの庭】ムラサキノマイ(紫の舞) 和名では、ムラサキノマイ(紫の舞)と呼ばれますが、学名をオキザリス ・トライアングラリス(Oxalis triangularis)と言います。カタバミの一種で、葉色が紫色をしたブラジル産のレグネリー種です。花名はまだあり、 インカノカタバミや、カラスバオキザリス(烏羽オキザリス)、サンカクバオキザリス(三角葉オキザリス) とも言われます。花は小さく