8月28日の誕生花、ゲッカビジン(月下美人) ポスト ゲッカビジン(月下美人、学名:Epiphyllum oxypetalum)とは、メキシコ原産で、サボテン科クジャクサボテン属の半耐寒性・常緑多年草の多肉植物です。 英名で、Dutchman's Pipeと呼ばれます。 原産地では、熱帯域の森林に自生します。 草丈は、100~200 cmで、葉状茎を出します。 日本では6月~11月に、夜から翌朝にかけて、花径25 cm程の大輪花で光沢のある白花を咲かせる一夜花です。 原産地では、コウモリ「ヒメハナナガコウモリ(Leptonycteris yerbabuenae)や、メキシコハナナガサシオコウモリ(Leptonycteris nivalis)」などにより受粉が行われます。 日本では人工授粉で繁殖させています。 花や果実は、炒め物や、スープ、酢の物、ホワイトリカー酒のように食用となります。 コウモリとは、ネズミに羽を付けたような姿で、洞窟に巣を作り、空を飛ぶ夜行性の哺乳類です。種類は違いますが、下のような姿をしています。 これは、コウモリの一種の、オリイオオコウモリ(学名:Pteropus dasymallus inopinatus)です。 月下美人の花言葉 花言葉は「艶やかな美人」。 花言葉の由来は、純白の大輪を咲かせ、それを引き立てるように萼が周りを取り囲み、開花時に強烈な芳香を出すことに拠ります。 月下美人と孔雀サボテンの違い 本種は同属のクジャクサボテン(孔雀仙人掌)の白花と似ていますが開花時間や開花期間が異なります。 孔雀仙人掌は日中から咲き始めて長時間咲くのに対し、本種は夜間から咲き始め3時間程で萎んでしまいます。 一般名:ゲッカビジン(月下美人)、 学名:Epiphyllum oxypetalum、 別名:Dutchman's Pipe、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類ナデシコ目サボテン科クジャクサボテン属ゲッカビジン種、 原産地:メキシコ、生活環境:熱帯域の森林、 草丈:100~200 cm、 葉形:葉状茎(ようじょうけい)、本来の葉は退化して棘となる、 開花期:6月 ~11月、開花時間:夜~翌朝、花径:25 cm、花色:白、 特徴:強い芳香、繁殖方法:人工授粉(日本)、蝙蝠媒介(現地)。 ■関連ページ ゲッカビジン(月下美人、学名:Epiphyllum oxypetalum) 特集 食用花・Edibleflower(エディブルフラワー) 特集 一日花 8月28日の誕生花、ゲッカビジン(月下美人)かぎけん花図鑑 花日記2025年8月28日(木) #8月28日の誕生花 #誕生花 #ゲッカビジン #月下美人 #花言葉 #かぎけん花図鑑 #株式会社科学技術研究所 #STI Other Articles「南天」の飾り葉は食べてはいけない「南天」の飾り葉を食べてはいけない ナンテン(南天、学名:Nandina domestica)とは、中国及び日本原産で、メギ科ナンテン属の常緑低木です。 樹高は100〜200cmです。 葉は最初は緑色ですが、秋に紅葉します。3回羽状複葉で、小葉はは固く光沢があり、長さは3〜8cmの広披針形で枝の上方に纏まって付き互生します。 5月〜7月に、円錐花序を伸ばし、直径0.5〜0.6cmの沢山の小さな白10月に咲いている青い花10月に咲いている青い花 かぎけん花図鑑花日記2022年10月6日 9月に咲いていた青い花は38種ありましたが、10月になり23種に減っている中、 コンギク(紺菊、学名:Aster microcephalus var. ovatus ’Hortensis’)のように10月から咲き出す花や、 1年重咲いているセントポーリア(Saintpaulia、学名:Saintpaulia ionantha) 6月21日の誕生花 待宵草6月21日の誕生花は、マツヨイグサです。 マツヨイグサ マツヨイグサ(待宵草、学名:Oenothera stricta)は南米原産でアカバナ科マツヨイグサ属の常緑多年草です。夕方から朝に、黄色い一日花を咲かせます。花言葉は「無言の愛情」です。 誕生花6月21日かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-06-21/914 椿 「鹿児島」のブログ椿が続きます。 ツバキ カゴシマ(椿 「鹿児島」)は、ツバキ科ツバキ属の常緑小高木「ツバキ(椿)」の園芸品種です。 遅咲き八重で花弁が立体的に立ち上がり松ぼっくりのような形で咲きます。 ツバキ カゴシマ(椿 「鹿児島」、Kagoshima、学名:Camellia japonica cv. Kagoshima) https://www.flower-db.com/ja/f世界の国花 KM コモロ連合世界の国花 KM コモロ連合 かぎけん花図鑑花日記2022年7月11日 フランスから1975年に独立したが頻繁に発生するクーデターで経済が低迷している小連合国。国の西側は海を挟んでアフリカ大陸東海岸の「モザンビーク」に対面し、国の東側は海洋に浮かぶ大島「マダガスカル」に対面する。主要輸出品は香料のクローブ、バニラ、イランイランなどで、主食のイネが採れず輸入超過となっている。 コモロ連合の国世界の国花シリーズ モンテネグロ Montenegro世界の国花シリーズ モンテネグロ Montenegro ME かぎけん花図鑑花日記2022年9月18日 モンテネグロの国花はミモザ 「ミモザ」=ギンヨウアカシア(銀葉アカシア、学名:Acacia baileyana)は、オーストラリアのニューサウスウェールズ原産で、マメ科アカシア属の常緑高木です。別名でGolden mimosa(ゴールデン・ミモザ)や、ハナアカシア(花Acacia)、C