6月27日の誕生花 カラー、時計草 ポスト 6月27日の誕生花は、カラー,トケイソウです。 カラー カラー(Calla、学名:Zantedeschina Hybrids)は、南アフリカ原産で、サトイモ科オランダカイウ属の耐寒性多年草(球根植物)です。花中央の黄色い部分に小花が集まり肉穂花序を生成します。花言葉は「乙女のしとやかさ」です。 トケイソウ トケイソウ(時計草、学名:Passiflora caerulea)はブラジル、ペルーなど熱帯アメリカ原産で、トケイソウ科トケイソウ属の半耐寒性常緑蔓性低木です。花弁を時計の文字盤、雄蕊と雌蕊を時針に例えて命名されました。花言葉は「信心」です。 誕生花6月27日かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-06-27/920 Other Articles万177.クリスマスの木 樅ノ木モミ(樅、学名:Abies firma)は、日本固有種で、マツ科モミ属の常緑針葉高木です。東北~九州・屋久島に自生します。樹形は円錐形で、樹高15~40 m、幹径は1.5 m程です。葉は線形で葉長は2~3 cmです。雌雄同株です。 春に、前年枝に黄色い尾状(房状)の雄花を咲かせます。雌花は前年枝の上部に緑色の直立した楕円形の花を咲かせます。雄花から花粉が飛散します。花後に大きな円柱形の松ぼっくり(福寿草と陸奥福寿草の違い福寿草と似た花に陸奥福寿草があります、その違いは? フクジュソウ(福寿草、学名:Adonis ramosa)とは、日本などの東アジア原産で、キンポウゲ科フクジュソウ属の耐寒性多年草です。 別名で元日草(ガンジツソウ、がんじつそう)、朔日草(ツイタチソウ、ついたちそう)、福告ぐ草(フクツグソウ)、英名では、Far East Amur adonis と呼ばれます。 和名は「福寿草」という縁起の良い9月26日の誕生花 蓮、柿かぎけん花図鑑 9月26日の誕生花は、ハス,カキです。 ハス ハス(蓮、学名:Nelumbo nucifera)はインド原産で、ハス科ハス属の耐寒性落葉多年草の水生植物です。花言葉は「雄弁」です。 カキ カキ(柿、学名:Diospyros kaki ) は、中国原産で、カキノキ科カキノキ属の落葉樹とその果実です。花言葉は「自然美」です。 かぎけん花図鑑 誕生花9月26日 7月も咲いています 薔薇'ピエール・ドゥ・ロンサール' ベランダで栽培中 自宅のベランダで栽培中なので、その発育観察を兼ねてご紹介します。 このピエール・ドゥ・ロンサールは、小さな苗を3年前に購入したものです。 購入時はほんとに小さくて、花も最初についていた1輪が咲いただけでした。 2年目は30輪咲きました。 3年目の今年(2024年5月1日)は、蕾が50個付き順番にぼちぼち咲き始め、最終的には60輪が咲いてくれました。 それで本年1回目が完全つく6パフィオペデイルム サンギイ(Paphiopedilum sangii)パフィオペデイルム サンギイ(学名:Paphiopedilum sangii)はインドネシア固有種でラン科パフィオペデイルム属の常緑多年生着生蘭です。比較的最近である1987年に発表されました。 根生葉は長楕円形で淡緑色地に濃緑色斑が入ります。葉の間から出る赤茶色の細長い茎には毛が多数生えており、その先端に魅力的かつ奇妙な花を1つ付けます。 花は、15,6頭身ある超スーパーモデルか、宇宙人?のよツツジ属シリーズ2.霧島躑躅花日記2022年4月21日 ツツジ属シリーズ2.霧島躑躅 キリシマツツジ(霧島躑躅、学名:Rhododendron obtusum)は日本固有種で、ツツジ科ツツジ属の常緑広葉低木です。九州南部の霧島山中に自生していたヤマツツジ(山躑躅、学名:Rhododendron kaempferi)を選抜して改良されたものが江戸時代に江戸を中心に栽培され、その後、日本全国に広がりました。樹高は50~100c