6月27日の誕生花 カラー、時計草 ポスト 6月27日の誕生花は、カラー,トケイソウです。 カラー カラー(Calla、学名:Zantedeschina Hybrids)は、南アフリカ原産で、サトイモ科オランダカイウ属の耐寒性多年草(球根植物)です。花中央の黄色い部分に小花が集まり肉穂花序を生成します。花言葉は「乙女のしとやかさ」です。 トケイソウ トケイソウ(時計草、学名:Passiflora caerulea)はブラジル、ペルーなど熱帯アメリカ原産で、トケイソウ科トケイソウ属の半耐寒性常緑蔓性低木です。花弁を時計の文字盤、雄蕊と雌蕊を時針に例えて命名されました。花言葉は「信心」です。 誕生花6月27日かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-06-27/920Location: Kiba ParkLocation: Kiba ParkLocation: My homeLocation: Kiba ParkLocation: Kiba Park Other Articles蛙も詠まれた!?万葉集草木21.ヤマブキヤマブキ(山吹、学名:Kerria japonica)は、日本と中国原産で、バラ科ヤマブキ属の落葉低木です。日本の春は梅に始まり、山吹で終わると言われます。万葉集でも謡われています。 万葉集の巻と作者名 第8巻1435番 雑歌 作者:厚見王 【原文】 河津鳴 甘南備河尓 陰所見<而> 今香開良武 山振乃花 【よみ】 蛙(かはづ、河津)鳴く かむなび川(甘南備河)に 影見えて 今かネメシアのブログネメシア(Nemesia、学名:Nemesia strumosa)は、南アフリカの固有種で、ゴマノハグサ科ネメシア属の非耐寒性の落葉一年草または宿根草です。単にメネシアと言うとこのネメシア・ストルモサ(Nemesia strumosa)を指します。花色は鮮やかな朱赤や、黄、桃、紫、青、橙、白を咲かせます。花の形は少し潰れたような唇形をしています。 ネメシア・ストルモサには、青・白2色のバイカラー記憶にございません😖🙁😲万葉集草木99.躑躅(満天星)ドウダンツツジ(満天星躑躅、灯台躑躅、学名:Enkianthus perulatus)万葉集と白つつじ 万葉集で詠まれているツツジは、赤花か白花で、歌中では、「石上つつじ」、「白つつじ」、「丹つつじ」と詠まれています。白花で万葉時代からあった白花品種は、「シロヤシオ(=ゴヨウツツジ、五葉躑躅、学名:Rhododendron quinquefolium)」か、この「"ドウダンツツジ(Enkianth悩ましいこと(2)花図鑑を作っていて悩ましいことの2つ目は「花径」を何に設定するか、です。 花が1輪だけの場合は良いのですが、例えば、このミヤマシシウドのように小花が百個以上集まって花火のように咲く花の場合、花径をどう考えればよいでしょうか。ミヤマシシウドを集合花(この場合は、複散形花序ですが)として1つの花と見做した場合、花径は30cm以上になりますが、集合花の構成単位である小花とすれば花径は0.5cm程にしかイクソラ・ダッフィーのブログいかにも南国をイメージさせる花 イクソラ・ダッフィー(学名:Ixora duffii) は、幅広で丸みを帯びた大きな葉を持ち、大きな鮮紅色の花を咲かせるサンタンカの仲間です。 サンタンカの仲間には、丸みのある小花を咲かせるサンタンカ(山丹花、Ixora chinensis)や、 黄花を咲かせるキバナサンタンカ(黄花山丹花、Ixora coccinea lutea、別名:Yellow flam花梅-緋梅系-紅梅性の紅梅「佐橋紅」花梅-緋梅系-紅梅性の紅梅「佐橋紅」 梅 佐橋紅(ウメ "サバシコウ"、学名:Prunus mume 'Sabashikou')とは、バラ科サクラ属の落葉小高木「ウメ(梅 、学名︰Prunus mume)」の栽培品種です。 白梅・紅梅の定義 梅の花色に、紅、白、桃色がありますが、呼び名は花色というより、むしろ木を切って木材にした時の断面色によって、 赤っぽければ「紅梅」、白っぽければ「白梅」と