紐鶏頭のブログ Tweet ケイトウ、ノゲイトウ、ハゲイトウなど和名にケイトウと付くヒユ科の花を集めたケイトウ 特集はこちらにあります。本日の花はその内、ヒモケイトウ(紐鶏頭、学名:Amaranthus caudatus)を取り上げました。 他の記事世界の国花 ブータン Kingdom of Bhutan世界の国花 ブータン Kingdom of Bhutan BT かぎけん花図鑑花日記2022年8月5日 ブータンの国花はメコノプシス・ホリドゥラ メコノプシス・ホリドゥラ(Meconopsis horridula)はヒマヤラの青いケシ、天上の妖精, トゲケシ, メコノプシス・ホリデュラと呼ばれるケシ科の高山植物です。ヒマラヤの5000級の高山帯に自生するヒマラヤの青いケシには種類があります誕生花 7月11日 ハイビスカス、フクシア誕生花 7月11日は、ハイビスカス,フクシアです。 ハイビスカス(Hibiscus、学名:Hibiscus rosa-sinensis, Hibiscus hybrids)は、ハワイ諸島及びマスカリン諸島原産で、アオイ科フヨウ属の低木です。花言葉は「繊細な美」です。 フクシア(Fuchsia、学名:Fuchsia hybrida)は、ドミニカ共和国原産で、アカバナ科フクシア属の落葉低木5月23日の誕生花 巾着草、イエローサルタン5月23日の誕生花は、カルセオラリア,イエローサルタンです。 巾着草=カルセオラリア カルセオラリア(学名:Calceolaria hybrida)は、カルセオラリア科カルセオラリア属の一年草です。花の形が巾着に似た袋状をしているので、和名では「巾着草」と呼ばれます。花言葉は「あなたを伴侶に」。 イエローサルタン イエローサルタン(Yellow Sultan、学名:Ambe誕生花 7月8日 ホオズキ、グァバ、カンパニュラ誕生花 7月8日は、ホオズキ、ストローベリー・グアバ、グァバ、(カンパニュラ,ハス)です。 ホオズキ(鬼灯・酸漿、学名:Physalis alkekengi)はアジア原産で、ナス科ホオズキ属の宿根草です。花言葉は「不思議、半信半疑」です。 トロベリー グアバ(Strawberry Guava、学名:Psidium littorale)は、ブラジル原産でフトモモ科バンジロウ属の耐寒性10月17日の誕生花 ブドウ10月17日の誕生花は、〇ブドウです。 ブドウ ブドウ(葡萄、学名:Vitis spp.)はペルシア、北米原産で、ブドウ科ブドウ属の落葉蔓性低木・果樹です。 秋に、食用となる小球状の果実を穂状(房)に付けます。生食するとともにワイン(Win)や、ブドウジュース、ワインビネガー(ブドウ酢)、干しブドウ等の食品とされます。 その年に収穫された葡萄から作られたワインを試飲できるワイン祭が11月世界最大の花「燭台大蒟蒻」、本日つくばで開花中(2023年5月28日、つくば植物園)ショクダイオオコンニャク(燭台大蒟蒻、学名:Amorphophallus titanum)がつくば植物園で開花中です。 今朝、筑波実験植物園で「燭台大蒟蒻」の花が咲いたというニュースに接し、大急ぎで出かけて写真を撮ってきました。 以前、東京大学付属小石川植物園で開花したときにも出かけましたが、待ち人の行列が植物園から2町程離れたところまでできていたので、断念した経験があります。 今回も無理かな6月4日の誕生花 ピンクの霞草6月4日の誕生花は、カスミソウ(ピンク)です。 カスミソウ(ピンク) ジプソフィラ・ムラリス(Gypsophila muralis、学名:Gypsophila muralis)はナデシコ科カスミソウ属の耐寒性一年草「カスミソウ(霞草)」の矮性品種です。 花言葉は「感激」や「切なる願い」です。 誕生花6月4日かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/b花ら85. 上から見ると星形 巾着仙人掌 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 キンチャクサボテン(巾着仙人掌、学名:Astrophytum myriostigma var. strongilogonum)は、メキシコ原産で、サボテン科アストロフィツム属の多年草&多肉植物です。 棘の無いサボテンです。体は深緑色で直径20→60 cmの円形仙人掌で、肋骨(通常は5稜)があり上から見ると星形に見えます(属名の由来)。実生か4月4日の誕生花 アネモネ(赤),カスミソウ(白),スモモ4月4日の誕生花はアネモネ(赤),カスミソウ(白),スモモです。 アネモネ(赤) アネモネ(Anemone、学名:Anemone spp.)は、地中海沿岸原産で、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草です。赤花の言葉は「君を愛す」です。 カスミソウ(白) カスミソウ(霞草、学名:Gypsophila spp.)はナデシコ科カスミソウ属の耐寒性一年草/多年草です。白花の花言葉は「純潔世界の国花 セントルシア Saint Lucia LC世界の国花 セントルシア Saint Lucia LC かぎけん花図鑑花日記2022年8月18日 セントルシアの国花はマルグリット マルグリット(Marguerite, 学名:Gomphrena globosa)は熱帯アメリカ原産で、ヒユ科センニチコウ属の一年草です。その園芸品種に「センニチコウ(千日紅、学名:Gomphrena globosa)」があり、普段馴染の花です。細い枝先にボンボンの6月23日の誕生花 タチアオイ、ミヤコワスレ6月23日の誕生花は、タチアオイ、ミヤコワスレです。 タチアオイ タチアオイ(立葵、学名:Althaea rosea)は、トルコ原産で、アオイ科ビロードアオイ属の耐暑性耐寒性宿根草(多年草)です。 入梅時に真っ直ぐ伸びた花茎から花序を伸ばしたくさんの一重の五弁花か八重咲きの大きな花を咲かせます。花言葉は「大望」です。 ミヤコワスレ ミヤコワスレ(都忘れ、学名:Aster savat【和代さんの庭】ツルソバ【和代さんの庭】ツルソバ(蔓蕎麦) 和代さんの庭にツルソバが咲いていました。小鳥が種を運んで来たのでしょうか。伊豆半島に釣行するとき宿泊している貸別荘の庭にも咲いています。 ツルソバは這いながら白い小さな球状の花を集合させながら咲かせるタデ科の多年草です。この花のように見えるのは、実は、花ではなくて萼です。 皆さんがご覧になる機会が多いのは、同属でピンクの花を咲かせるヒメルルソバ(姫蔓蕎麦)の方だ