誕生花 5月9日 Tweet 5月9日のお誕生日の方、おめでとうございます。 本日の誕生花は、クレマチス、シロツメクサ、カンザン(八重桜)です。 どれがお好きな花でしょう。 クレマチスは、つる性植物で、花言葉は「葉高潔、精神の美」です。 シロツメクサは、別名、クローバー、白花を咲かせる野草です。花言葉は、「幸運」、「私を思って」、「約束」など。 カンザンは、八重桜で、花言葉は、「高尚、理知に富んだ教育」です。 【詳細は かぎけん花図鑑 から】 ●クレマチス(学名:Clematis L.) ●シロツメクサ、 ●カンザン(八重桜) 他の記事10月の橙色の花かぎけん花図鑑をよろしくお願いします。 https://www.flower-db.com/ja/ 10月の橙色の花 10月に咲く橙色の花を集めました。 ブログ「10月の橙色の花」https://www.flower-db.com/ja/blog/2017-10-02/85 特集 10月の橙色の花 https://www.flower-db.com/ja/spec敦盛草のブログアツモリソウ(敦盛草、学名:Cypripedium macranthos var. speciosum)は、源平合戦の時に命を落とした平家の武将 平敦盛に因みます。当時、敦盛は16歳の美少年。総大将 平清盛の弟の息子で、笛の名手でした。流れ矢からの防御のために付けていた'母衣(ほろ)'の形が似ていることから花名が付きました。因みに敦盛を討ち取ったのは源氏方の熊谷直実で、こちらに因んだクマガイソウ(11月28日の誕生花|蝦夷菊11月28日の誕生花は、エゾギクです。 エゾギク(蝦夷菊、学名:Callistephus chinensis)は、日本、朝鮮半島、中国原産で、キク科エゾギク属の半耐寒性一年草です。園芸品種が多数育種されています。夏に花茎を伸ばし比較的大きな頭花を咲かせます。花色には白、赤、ピンク、紫色があり、花の咲き方は一重、八重、七分咲き、ポンポン咲きがあります。別名で、サツマギク(薩摩菊)、チャイナアス珊瑚シリーズ 10.タマサンゴ(玉珊瑚)珊瑚シリーズ 10.タマサンゴ(玉珊瑚) 「珊瑚」と名が付く植物をご紹介するシリーズ タマサンゴ(玉珊瑚、Solanum pseudocapsicum)は、ナス科ナス属の非耐寒性常緑低木です。草丈は20~50cmで、葉は緑色で長楕円形をしており互生して付きます。 夏に白い小花を咲かせ、花後に小さな赤い球形の果実が成ります。果実はホオズキ(鬼灯) や、ミニトマト(Mini Tomato)'と似てい花ら 68.コケもよく見ると違いがあるね 牧野苔 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 マキノゴケ(牧野苔、学名:Makinoa crispata)は東・東南アジア原産でマキノゴケ科マキノゴケ属のコケ植物です。日本全国の低地で湿った地面や岩上、倒木上に自生します。本種だけで1属1種を構成します。 葉状体(植物体、thallus)は長さ5~8cm、幅1~1.5cmの暗緑色をした平らな葉状で葉縁が波状をしています。雌雄異株です。胡蝶蘭のブログコチョウラン(胡蝶蘭、学名:Phalaenopsis aphrodite)の花言葉は、「幸福が飛んでくる」。インドネシアの国花となっています。 その花言葉にあやかり、開店祝いや、創立記念日、選挙当選祝いなどの高級な贈答花に使われるラン科植物です。 原産地はフィリピンやマレーシア、インドネシア等の東南アジアの熱帯地域で、樹木に根を着生させて、木から養分を摂って生活します。葉腋から出た花桃には乙女か 万葉集草木シリーズ14.モモモモ(桃 、学名:Amygdalus persica)は、中国原産で、バラ科モモ属の落葉小高木の果樹です。中国では災いを除き福を招く花として愛でられており、日本へは弥生時代に渡来しました。「古事記」にはイザナギが悪鬼から逃れるのに桃を投げてたという記述があります。平安時代から桃の節句で観賞されるようになりました。桃には、主に果実を食べる品種と花を愛でる花桃、両方可能な品種があります。 万葉集でもう12月30日の誕生花 ベニベンケイ=カランコエ、ヤブコウジ=ジュウリョウ、葉牡丹12月30日の誕生花はベニベンケイ,ヤブコウジ,ハボタンです。 ベニベンケイ ベニベンケイ=カランコエ(学名:Kalanchoe)はマダガスカルや南アフリカ原産でベンケイソウ科カランコエ属の非耐寒性多年草/低木の多肉植物です。 花言葉は「幸福を告げる」です。 ヤブコウジ ヤブコウジ=ジュウリョウ(十両、学名:Ardisia japonica)は、サクラソウ科ヤブコウジ属の耐寒性3月7日の誕生花 二輪草、カンパニュラ、栗、ストック3月7日の誕生花は、ニリンソウ,カンパニュラ,クリ,ストック(白)です。 ニリンソウ(学名:Anemone flaccida) は、キンポウゲ科の耐寒性多年草(宿根草)です。春に、低山の林床や林縁に大群落を作ります。花言葉は「」です。 カンパニュラ '鈴姫'(学名:Campanula rapunculus cv. suzuhime)は、キキョウ科ホタルブクロ属の耐寒性一年草「カンパニュ誕生花 7月14日 凌霄花、薔薇、河原撫子、芝桜誕生花 7月14日は、ノウゼンカズラ,バラ,カワラナデシコ,フロックス(芝桜)です。 ■ノウゼンカズラとその仲間 ノウゼンカズラ(凌霄花、学名:Campsis grandiflora)は、中国原産で、ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属の蔓性落葉低木です。花言葉は「名誉」です。 ヒメノウゼンカズラ(姫凌霄花、学名:Tecomaria capensis)、 イエロー・ケープ・ハニーサ7月12日の誕生花 トルコギキョウ7月12日の誕生花は、トルコギキョウです。 トルコギキョウ トルコギキョウ(土耳古桔梗、学名:Eustoma grandiflorum)は、北米やメキシコ北部原産で、リンドウ科ユーストマ属の非耐寒性一年草です。別名でユーストマ(Eustoma)や、リシアンサス(Lisianthus)、プレイリー・ゲンティアン(Prairie gentian)とも呼ばれます。花言葉は「すがすがしい美しさ」で万147.綺麗にしまっせ 高野箒コウヤボウキ(高野箒、学名:Pertya scandens)は、キク科コウヤボウキ属の落葉小低木です。本州関東以西〜九州の明るい林に自生します。枝は細く草のように見えますが、木です。樹高は50~100cmで、枝は良く分枝します。秋に白〜薄紅色のリボン状の花を13個前後、上向きに咲かせ、葉は紅葉します。冬に果実が成り種子に長い毛があり風で運ばれる風媒花です。細い枝を多数束ねて手帚に使われました。