7月3日の誕生花 シラユキゲシ Tweet 7月3日の誕生花は、ケシ(白)です。 ケシ(白) シラユキゲシ(白雪芥子、学名:Eomecon chionantha)は、中国東部原産で、ケシ科エオメコン属の耐寒性多年草です。山地の湿った場所に自生し、夏椿に似た白い4弁花を一茎に数輪咲かせます。葉は蕗に似たハート形をしています。花言葉は「清純な誘惑、無邪気の愛」です。 7月3日の誕生花 シラユキゲシ 他の記事10月20日の誕生花 ニシキギかぎけん花図鑑 10月20日の誕生花は、ニシキギです。 ニシキギ ニシキギ(錦木、学名:Euonymus alatus)は、日本や中国の山に自生するニシキギ科ニシキギ属の耐寒性落葉低木です。初夏に薄緑色の四弁花を咲かせ、秋に赤い沢山の果実と種子、紅葉が楽しめます。果実はさくらんぼのように枝からぶら下がり、角張って4隅が切れています。果皮は熟すと4つに割れ、真っ赤な種子が出現します。庭木や、春蘭のブログシュンラン(春蘭)は、日本~中国原産の東洋蘭で、山地に地生します。主に、唇弁以外が緑色をしているものが代表とされます。その他、色花と呼ばれるオレンジ色や黄色い花を咲かせるものもあります。 花言葉は「誠実な愛情」です。 シュンラン(春蘭、学名:Cymbidium goeringii) https://www.flower-db.com/ja/flower:2066 ツツジ属シリーズ27.シナシャクナゲかぎけん花図鑑 花日記2022年5月16日 ツツジ属シリーズツツジ属シリーズ27.シナシャクナゲ 本日は、ツツジ属シリーズ27.シナシャクナゲ(学名: Rhododendron decorum)のご紹介です。クリックしてかぎけん花図鑑の写真、説明をご参照ください。5月28日の誕生花 ベロニカ、アマリリス、鈴蘭5月28日の誕生花は、ベロニカ,アマリリス,スズランです。 ベロニカ ベロニカ(Veronica、学名:Veronica spp.)は、欧州原産で、オオバコ科クワガタソウ属(ベロニカ属)の多年草です。 別植物と思うほど、品種により花の形が異なります。青く長い花穂のスピカタ(Veronica spicata)や、ロンギフォリア(Veronica longifolia)、這い性のペドゥンクラリ3月28日の誕生花 ヤマブキ,エンジュ,マメツゲ,ソメイヨシノ3月28日の誕生花は、ヤマブキ,エンジュ,マメツゲ,ソメイヨシノです。 ヤマブキ ヤマブキ(山吹、学名:Kerria japonica)は、日本と中国原産で、バラ科ヤマブキ属の落葉低木です。花言葉は「気品」です。 エンジュ エンジュ(槐、学名: Styphnolobium japonicum)は、中国原産で、マメ科の落葉広葉樹高木です。花言葉は「幸福」です。 マメツゲ あたみ桜のブログ熱海では観光客誘致のため、花の植栽に力を入れており、初夏には紫色の街路樹ジャカランダや、初春にはウメ(梅)が楽しめます。 この「「あたみ桜」」もその一環で、熱海市観光協会の「あたみニュース」によると、「日本で最も早咲きの桜」とされます。 熱海では、毎年桜祭りが企画されており、今年は1月12日~2月11日に開催されます。 梅園の梅まつり(1月5日~3月3日)と期間が重なるので、2倍花を9月に咲く花シリーズ「黒い花」かぎけん花図鑑 9月に咲く花シリーズ「黒い花」かぎけん花日記2022年9月22日 9月に咲いている黒い花は2種でした。 自然界に黒花は元々稀ですし、ましてやこの時期に咲いている黒花は殆どありません。ここでご紹介する花は、黒と言っても黒味が強い紫色の花花です。 一覧は、特集 9月の黒い花をご覧ください。 「ブラック・バット・フラワー」 ブラック・バット・フラワー(Black Bat Flow花ら94.ラーメンか!? 四国チャルメルソウ NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 シコクチャルメルソウ(四国哨吶草、学名:Mitella stylosa var. makino)は、日本固有種でユキノシタ科チャルメルソウ属の常緑多年草(宿根草)です。四国と熊本県(大隈半島)に自生します。 葉の模様や形は異なりますが、花の小ささ(形は違う)と草姿は、別科(タデ科)のミズヒキ(水引、学名:Polygonum filiform誕生花 6月3日6月3日の誕生花はアジサイ(紫陽花)です。 アジサイ(紫陽花、学名:Hydrangea macrophilla) は、日本原産で、アジサイ科アジサイ属の落葉低木です。 花言葉は、「辛抱強い」です。 ■かぎけん花図鑑 アジサイ(紫陽花) https://www.flower-db.com/ja/flower:47 花ら80.「地獄の窯の蓋」って凄いね 綺欄草 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 NHK朝ドラ「らんまん」は9月一杯で終了しますが、番組サブタイトルまでがいよいよ決まったようです。ご興味のある方は→こちらをご参照ください。 今日の花日記は時期が遡りますがキランソウをお届けします。別名はその名も強烈な「地獄の窯の蓋」。地獄の入り口に蓋をしてけが人、病人を助ける正義の味方でしょうか。民間薬ですが。 キランソウ(綺欄草、学名蔓日々草のブログ今日の花は、ツルニチニチソウ(蔓日々草、ビンカ・マジョール、学名:Vinca major)です。花は写真のように、青紫色の筒状花で先端が5深裂して平開するので5弁花のように見えます。葉を沢山付けて地面を這うのでグランドカバーに向いています。英名では学名をとって、ビンカ・マジョールと呼ばれます。種小名は、ラテン語読みすると’マジョール’ですが、英語読みすると米大リーグを’メジャー・リーグ’と呼ぶようかぎけん花図鑑 10月4日の誕生花 サルビアかぎけん花図鑑 10月4日の誕生花は、サルビアです。 サルビア サルビア(Salvia)はシソ科サルビア属のハーブです。花に蜜が有ります。花は数日で落下しますが、その後も花萼が残るので長く花が続いているように見えます。葉に呼吸器系の感染症や、腸内ガスを減らす作用、消化を促し脂肪を分解する働きがあり、料理に使うと肉特有の臭みを消臭し消毒効果があるとされます。 ■サルビアの代表花 サル