10月19日の誕生花 ホウセンカ ポスト かぎけん花図鑑10月19日の誕生花は、ホウセンカ(紅)です。 ホウセンカ ホウセンカ(鳳仙花、学名:Impatiens balsamina)はインド、マレー半島、中国原産で、ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草です。赤花の花言葉は「燃えるような愛」です。 かぎけん花図鑑 誕生花10月19日 他の記事4月2日の誕生花、アネモネ(Anemone)4月2日の誕生花、「アネモネ(Anemone)」 アネモネ(Anemone、学名:Anemone coronaria)とは、地中海沿岸原産で、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草で、アネモネの総称です。 別名で、ボタンイチゲ(牡丹一花、牡丹一華、牡丹一毛)、ハナイチゲ(花一花、花一華、花一毛)、ベニバナオキナグサ(紅花翁草)とも呼ばれます。 イスラエルの国花とされます。 草丈は5〜60 cmで、ショート動画「世界の国花ときどき国樹」4 オセアニア前編(ショ動11) 「世界の国花ときどき国樹」オセアニア前編動画1分 「世界の国花ときどき国樹」のショート動画をおおくりします。 これはシリーズで、「世界の国花ときどき国樹」を各大陸―北米①、中米②、南米③、オセアニア④、アジア、中東、欧州、アフリカーごとに分けて、1編1分以内に収まる動画としたものです。各大陸毎に、4、5ケ国の国花を紹介しています。 第4回目にあたる今回は、オセアニア前編のご紹介です。オセアニNHK朝ドラ「らんまん」花ら 24.猫にマタタビNHK朝ドラ「らんまん」の花をシリーズ【かぎけん花日記】 マタタビ(木天蓼、学名:Actinidia polygama)は、日本~朝鮮半島原産で、マタタビ科マタタビ属の落葉蔓性低木です。 夏に、葉腋から白色5弁の花を下向きに咲かせます。ハンゲショウ(半夏生、半化粧、学名:Saururus chinensis)やハンカチノキ(ハンカチの樹、学名:Davidia involucrata)のよ河津桜のブログ早い時期に咲く桜なので、もっと前のブログで書くべきでした。 カワヅザクラ(河津桜、学名:Prunus lannesiana cv. Kawazu-zakura)は、河津町(伊豆)で見つかった桜で花名はそれに由来します。 ソメイヨシノ(染井吉野)より先に、花を咲かせます。 見頃の、2月~3月上旬には、伊豆半島東岸にある河津町に、東京方面からは東名高速道路、小田原厚木道路、国道135号アゲラタムのブログ 花の原種が多い国に南アフリカと並んで、ペルーなど中南米の地域があります。本日取り上げる花 アゲラタム(Ageratum、学名:Ageratum houstonianum) もその一つです。 コロンビアからエクアドル、ペルーに至る地域は生物の宝庫で、なんと、現在私達が食用としている、ジャガイモやトマト、トウモロコシ、トウガラシ、カボチャ、ズッキーニ、キヌア等の野菜やイネ類、果実のパイナップアラマンダアラマンダ(Allamanda cathartica)の英名は Golden trumpet や yellow allamanda 、和名ではアリアケカズラ(有明葛)と言います。蔓性植物で、名前通り黄色い筒状花を木やフェンスに巻き付けて咲きます。南米原産なので暑さには強く、寒さには弱いです。花言葉はハワイ語でAloha `Oe(アロハ・オエ)、さあ何でしょう。 Alamanda (Alla