猫の鬚のブログ Tweet ネコノヒゲ(猫の鬚、学名:Orthosiphon aristatus)は、インド~マレー半島などの東南アジア原産で、シソ科ネコノヒゲ属の常緑多年草です。長い蕊が猫のひげのように見えることが名前の由来です。花言葉は「楽しい家庭」。 他の記事12月に咲くピンクの花 かぎけん花図鑑12月に咲くピンクの花は116品種 かぎけん花図鑑 花日記2022年12月1日 12月に咲くピンクの花で、かぎけん花図鑑にあるものは116品種でした(2022年12月1日現在)。その内、特に目立つものは、サザンカ、椿、ランや、早咲きの梅、サクラソウ属の花、さらに一年中安定して咲いているラン属の花です。 1)サザンカと椿 初冬となり寒さが混んでくると本領を発揮する花に、サザンカや、椿があります。ど3月2日 梅27.梅 明星花日記 2022年3月2日 梅シリーズ27.梅 明星(ウメ ミョウジョウ) 梅 明星(ウメ ミョウジョウ、学名:Prunus mume 'Myojo')は、梅の一品種で、花梅&実梅兼用-野梅系-野梅性です。花弁色は黄白色で、縁は波打ち、花弁数25枚程の八重、中輪です。雄蕊の花糸は白、葯は黄色です。雄蕊は中央にまとまるようにつきます。花名は金星を意味するのは、花色が薄黄色で、花弁が蕊を包みこむよう 9月に咲く花シリーズ「紫色の花」かぎけん花図鑑 9月に咲く花シリーズ「紫色の花」 かぎけん花日記2022年9月28日 9月に咲く紫色の花は191種ありました。リストは「特集 9月の紫色の花」をご覧ください。 紫色花の方が青花より多い 前日の花日記『9月に咲く花シリーズ「青い花」』で、青花に比べて紫色花の方が多いと書きましたように、9月に咲く花シリーズでは、「紫色の花」が38種に対し、「紫色の花」 は190種でした。これは、青1月1日の誕生花 赤松、黒松、白椿、スノードロップ、白いチューリップ、福寿草新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。かぎけん花図鑑より 1月1日の誕生花 アカマツ、クロマツ,ツバキ(白),スノードロップ.チューリップ(白).福寿草 アカマツ(赤松、学名:Pinus densiflora)は、日本、韓国、中国原産で、マツ科マツ属の常緑高木針葉樹です。花言葉は「気高さ・気品」「同情心に弱い」です。 クロマツ(黒松、学名:Pinus 胡蝶蘭のブログお陰様で、かぎけんは、12月2日、創立20周年を迎えます。 その日は、日曜日にあたるので、少し早めの本日、お祝いに沢山の盛花や、胡蝶蘭を頂きました。ありがとうございます。 今日の花は、頂いた花の中から、胡蝶蘭を取り上げます。 コチョウラン(胡蝶蘭、学名Phalaenopsis aphrodite)は、台湾、フィリピン原産で、ラン科ファレノプシス属の非耐寒性多年草です。葉腋から出た花茎は弓誕生花 6月23日 都忘れ誕生花 6月23日は、ミヤコワスレ(都忘れ)です。他にタチアオイも誕生花とされます。 ミヤコワスレ(都忘れ、学名:Aster savatieri cv. Miyakowasure)はキク科シオン属の耐寒性多年草です。春に紫色の小花を咲かせるミヤマヨメナ(深山嫁菜学名:Aster savatieri)の園芸品種です。花言葉は「しばしの別れ」。 由来は都忘れをご参照ください。 オオイヌノフグリのブログオオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)は、ヨーロッパからの帰化植物で、オオバコ科クワガタソウ属の越年草です。 2月から5月頃、日本全国の日の当たる草原や、都市部などでも樹下に生える野草です。 草丈は低く、小さな空色の花を咲かせます。 和名は花が「イヌノフグリ」に似て大きいことから付けられました。 花が可愛らしいだけに和名が残念です。 しかし、花言葉は、「清らか」。良かったですね。誕生花 8月1日 ミヤコワスレ,ケシ(赤)誕生花 8月1日は、ミヤコワスレ,ケシ(赤)です。 ミヤコワスレ ミヤコワスレ(都忘れ、学名:Aster savatieri cv. Miyakowasure)はキク科シオン属の耐寒性多年草です。花言葉は「しばしの別れ」です。 ケシ(赤) ケシはケシ科ケシ属の多年草又は一年草です。赤いケシの花言葉は「consolation(慰め)」「pleasure(喜び)」です。 アイスランド1月26日の誕生花 含羞草、金魚草、アマリリス、カロライナジャスミン、ヒアシンス1月26日の誕生花 アマリリス,オジギソウ,カロライナジャスミン,ヒヤシンス(白),キンギョソウです。 アマリリス(Amaryllis、学名:Hippeastrum hybridum)は、中南米原産で、ヒガンバナ科ヒッペアストラム属の半耐寒性球根植物(多年草)です。花言葉は「誇り」、「輝くばかりの美しさ」です オジギソウ(含羞草、学名:Mimosa pudica)はマメ科オジギソウ属の 11月7日の誕生花 シンビジウム、タンジー=蓬菊、ユーカリ11月7日の誕生花 シンビジウム,タンジー,ユーカリです。 シンビジウム(学名:Cymbidium sp.)は、ネパール、インド、タイなどの東南アジア、日本、中国などの東アジア、オーストラリアなどが原産で、ラン科シンビジウム属の常緑多年草です。花言葉は「飾らない心 」です。 タンジー、ヨモギギク(蓬菊、学名:Tanacetum vulgare)は、シベリアやヨーロッパ原産で、キク科タナ7月4日の誕生花 捩花、鹿子百合7月4日の誕生花は、ネジバナ,カノコユリです。 ネジバナ ネジバナ(捩花、学名:Spiranthes sinensis)は、ラン科ネジバナ属の多年生の野草です。夏に螺旋状に捩れた赤紫の小花を咲かせます。一つひとつの小花は蘭形をしています。百人一首の河原左大臣が詠った短歌「陸奥(みちのく)の しのぶもじずり誰ゆえに 乱れそめにし われならなくに」で知られる花です。花言葉は「思慕」です。 松虫草のブログ世界史上、最も暑く、ギラツク太陽に晒される今夏。暑さは来月まで持ち越しそうですが、一方で台風がガンガン発生する異常気象。前線の活発化に拠るのか多少涼しさを感じる今日この頃。真夏には強烈な色彩で芳香もある花が好まれるでしょうが、秋の気配を感じると本日の花「松虫草」のように涼しげな花が懐かしくなります。と言っても、市場に出回っているのは、本種と近縁ですが、園芸品種の西洋松虫草なのでちょっと趣は異なりま