吉祥草のブログ Tweet 吉祥草は、名前からして縁起の良い花です。めったに開花しませんが、この花が植えられた家に吉事があると咲く、という言い伝えがあります。 他の記事テトラネマ・ロセウムのブログテトラネマ・ロセウム(学名:Tetranema roseum)は、メキシコ~グアテマラ原産で、オオバコ科メキシコジギタリス属の常緑多年草です。属名の一部にジギタリスと付きますが猛毒のジギタリス(学名:Digitalis purpurea)とは違う植物です。 熱帯の植物なので、植物園の温室に行かないと、日常では見ることの少ない植物です。オオバコ科なので花の形が口唇形をした左右対称花を咲かせます 11月6日の誕生花 ジバカマ,ヒヨドリバナ,サネカズラ11月6日の誕生花は、フジバカマ,ヒヨドリバナ,サネカズラです。 フジバカマ フジバカマ(藤袴、学名:Eupatorium japonicum)は、日本、朝鮮半島、中国、北アメリカ原産で、キク科ヒヨドリバナ属の多年草です。花言葉は「あの日を思い出す」です。 ヒヨドリバナ ヒヨドリバナ(鵯花、学名:Eupatorium makinoi)は、中国原産で、キク科の多年草です。花言葉はムラサキハナナのブログ春になると、土手や庭で、紫色の菜の花に似た4弁花を見掛けます。「ムラサキハナナ(紫花菜)」です。 ムラサキハナナ(紫花菜、学名:Orychophragmus violaceus )は、中国原産で、アブラナ科オオアラセイトウの耐寒性越年草です。こぼれ種が半野生化しました。 別名でオオアラセイトウ(大紫羅欄花)や、「平和の花」、「ピースフラワー」とも呼ばれます。 これは南京ゆかりの花であり誕生花 8月6日 トレニア,アサガオ誕生花 8月6日は、トレニア,アサガオです。 トレニア トレニア(Torenia、学名:Torenia fournieri)は、インドネシア原産で、ゴマノハグサ科トレニア属の非耐寒性一年草です。花言葉は「愛敬、温和」です。 アサガオ アサガオ(朝顔、学名:Ipomoea nil)は熱帯アジア原産で、ヒルガオ科サツマイモ属の蔓性一年草です。花言葉は「愛情の絆」です。 かぎけん花11月22日の誕生花 盧會、マーガレット、山椒、11月22日の誕生花は、アロエ,マーガレット,サンショウです。 アロエ キダチアロエ(木立盧會、木立Aloe、学名:Aloe arborescens)は、南アフリカ原産で、ツルボラン科アロエ属の多肉植物です。花言葉は「健康」です。 マーガレット マーガレット(Marguerite、学名:Argyranthemum frutescens)は、スペイン領カナリア諸島原産で、キク目キク科撫子のブログ撫子(ナデシコ、学名:Dianthus hybrids)は、ナデシコ科ダイアンサス属の耐寒性常緑多年草の総称です。仲間には、エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)、カワラナデシコ(河原撫子)、タツタナデシコ(龍田撫子)、ビジョナデシコ(美女撫子)、カーネーション(Carnation)、セキチク(石竹)、ハマナデシコ(浜撫子)、オヤマナデシコ(小山撫子)があります。交配・改良を繰り返して、シキザキナデシNASA Eco Plant 2.菊新企画花日記1月3日「NASA Eco Plant 2.菊」 「NASA Eco Plant 1.スパティフィラム」(花日記1月2日)では、NASA(アメリカ航空宇宙局)が発表した5つの有害物質ベンゼン、ホルムアルデヒド、トリクロロエチレン、キシレン及びトルエン、アンモニアの全てをクリアーした植物「スパティフィラム(Spathiphyllum)」をご紹介しました。 嬉しいことに菊(Chryエリカ・ダーリーエンシスのブログ本日の花は、エリカ(Erica)の園芸品種の一つである「エリカ・ダーリーエンシス(Erica darleyensis、学名:Erica ×darleyensis)」です。このダーリーエンシスは、エリカ2種類を掛け合わせて育種されました。 釣鐘型をした小花を枝に多数咲かせます。花色は白や、桃色~濃桃色です。葉は杉の葉に似ています。 花が少ない時期に鉢物が市場に出回るので重宝されます。 12月29日の誕生花 プリムラ・ジュリアン、鬼灯12月29日の誕生花 プリムラ・ジュリアン,ホオズキです。 プリムラ・ジュリアン(Primula julian、学名:Primula × juliana)は、プリムラ・ポリアンサ(P. polyantha)と、コーカサス原産のプリムラ・ジュリエ (P. juliae)との交配種で、日本で育種された小輪矮性・耐寒性多年草です。花言葉は「永続する愛情」です。 ホオズキ(鬼灯・酸漿、学名:P9月10日の誕生花 アスター、秋海棠9月10日の誕生花 アスター(白),シュウカイドウです。 アスター(Aster、学名:Symphyotrichum pilosum)は、北米原産で、キク科シオン属の多年草です。別名で、キダチコンギク(木立紺菊、や、クジャクソウ(孔雀草)とも呼ばれます。花言葉は「変化」です。 クジャクアスター(孔雀Aster、学名:Aster hybrids)は、「アスター(Aster)」の園芸品種です誕生花 7月18日 バーベナ、マリーゴールド誕生花 7月18日は、バーベナ,アフリカンマリーゴールドフレンチマリーゴールドです。 バーベナ(Verbena、学名:Verbena hybrids)は、熱帯アメリカ原産でクマツヅラ科クマツヅラ属の半耐寒性一年草です。花言葉は「家族の和合」です。 ■マリーゴルド フレンチマリーゴールド(French marigold 、学名:Tagetes patula)は、メキシコ原産で、キク 2月13日の誕生花 エーデルワイス、ローダンセ、フリージア、雲竜柳2月13日の誕生花は、エーデルワイス,ウンリュウヤナギ,ローダンセ,フリージア(紫)です。 エーデルワイス(Edelweiss、学名:Leontopodium nivale)は、スイスアルプスなどの高山に自生する、キク科ウスユキソウ属の高山性多年草です。花言葉は「大切な思い出」です。 ウンリュウヤナギ(雲竜柳、学名:Salix matsudana var. tortuosa)は、中国原