かぎけん花図鑑
今月の誕生花
ギャラリー
花
花日記
特集
詳細検索
詳細検索
花名
学名
原産地
生活型
目
科
属
種
花のタイプ
放射相称花
左右相称花
非相称花
十字相称花
その他
花序
単頂花序
総状花序
穂状花序
散房花序
円錐/複総状花序
集散花序
複集散花序
さそり型花序
頭状花序
散形花序/傘形
多散花序
尾状花序
肉穂花序
イチジク型花序
杯形花序
輪散花序
小穂花序
毬状花序
団散花序
2出集散花序
カタツムリ型花序
単散花序
扇状花序
カマ型花序
その他
花冠
漏斗形/トランペット形
壺形
鐘形
4弁花
5弁形
多弁形
唇形
杯形
高杯形
蝶形
舌状形
管状形
ナデシコ形
バラ形
かぶと状/有距形
あやめ形
スミレ形
ユリ形
ラン形
車形
筒形
糸状
仮面状花冠
6弁花
花びら無し
卵形/楕円形
頭花
3弁花
尾状
小穂
その他
葉形
へら形
円形
線形
掌形
羽状形
楕円形
長楕円形
針形
披針形
倒披針形
卵形
倒卵形
心臓形
倒心臓形
腎臓形
矛形
矢じり形
三角形
盾形
舌状
錐形
菱形
偶数羽状複葉
奇数羽状複葉
2回羽状複葉
3回羽状複葉
掌状複葉
3出複葉
2回3出羽状複葉
剣形
羽状複葉
根生葉
莢状
扇形
円筒形
その他
葉縁
全縁
波状
鋸歯状
歯状
欠刻状
重鋸歯状
棘状
毛
その他
開花場所
野原・畦道
高山
庭
湿地
切り花・生け花
温室
果樹園
畑
海岸
植物園
海外
低山
亜高山
北海道
墓地・寺院
公園
亜熱帯地域
園芸品種
沖縄
盆栽
鉢花
観葉植物
街路、植栽
特定の地域
箱根
川・池
田んぼ
撮影場所
京都府立植物園
東京都薬用植物園
浜名湖花博2004
神代植物公園
リマフリ・ガーデン(カウアイ島)
木場公園
夢の島熱帯植物館
麹町
新宿御苑温室
千葉
清水谷公園
市川市動植物園
伊豆大島
礼文島高山植物園
早明浦ダム
清澄白河
エンチャンティング フローラル ガーデンズ
赤塚植物園
京都動物園
由布院
江東区
ズーラシア
準備中
八ヶ岳薬用植物園
姫路市
ニューヨークランプミュージアム& フラワーガーデン
伊豆四季の花公園
麻布十番
咲くやこの花館
プラザ元加賀
殿ケ谷戸庭園
熱帯ドリームセンター(沖縄)
マウイ島
カウアイ島
OKINAWAフルーツらんど
東山動物園
筑波実験植物園
フラワーパークかごしま
墨田区菊川の庭木
紀尾井町通り
六甲高山植物園
かぎけん
沖縄竹富島
城ヶ崎海岸
小石川植物園
尾瀬沼
ハワイ熱帯植物園(ハワイ島)
皇居二の丸公園
SA
稚内
北海道稚内
和代様宅
ハワイ島(ビッグアイランド)
熱川バナナワニ園
小室山
猿江恩賜公園
若洲
ワイメア・オージュボンセンター(オアフ島)
牧野植物園
箱根湿生植物園
千代田区内
気仙沼
西会津
東京都内
日光植物園
らんの里 堂ヶ島
ファーム富田
湯布院
富山県
北海道
小田原PA
高尾山 ”山草園”
熱海
北海道(ワッカ原生花園)
礼文島
自宅
浜離宮
台場
マザー牧場
あしかがフラワーパーク
青島亜熱帯植物園
新宿御苑
品川水族館
沖縄本島
静岡県
東京都庭園美術館
立山室堂
ハイジの花道
高千穂
オアフ島
赤城自然公園
高尾山
飛騨高山
錦糸町
飫肥
京都
城ヶ島
京都水族館
白川郷
島根県
上高地
クラロッジ(マウイ島)
小清水原生花園
白山自然高山植物園
高知県いの町
東京大学構内
はな阿蘇美
奄美自然観察の森
軽井沢
新潟のホテル
レストラン
山梨県
谷津干潟
ハンターマウンテン塩原
長野県
蘭展(後楽園、2007年3月4日)
後楽園ドーム
世界らん展、後楽園ドーム
清瀬市
シンガポール植物園
黒部平高山植物園
シドニー王立植物園
シドニー
宮崎県
日比谷公園
フラワーパーク鹿児島
大分県
くじゅう野の花の郷
山口県
甲府
青連院
日光花いちもんめ
白山神社
姫路手柄山温室植物園
萩
裏磐梯
東館山高山植物園
国立歴史民俗博物館 'くらしの植物苑'
東京都立大島公園
奇跡の星の植物館
ガザリア
箱根
奄美大島
レイクヒルファーム
東京銀座
釧路湿原
横浜・八景島シーパラダイス
皇居
らんの里 堂ヶ島(2013年7月31日営業終了)
あとで
砺波(富山県)
川奈ホテル
那須高原
台北
兵庫県
北海道大学
蘭展(後楽園、2019年2月17日)
半蔵門
葛西臨海公園
鹿児島
箱根富士屋ホテル
東南植物楽園
松山
松江
大阪
唐招提寺
向島百花園
熊本県
熊本動植物園
奈良
高岡
伊豆大島公園椿園
多摩動物公園
不明
葛西臨海水族園
奥多摩湖
神奈川県
皇居東御苑
大王わさび農場
別府
鬼怒川温泉
石垣島
熊本県農業研究センター
和歌山県
上野不忍池
二条城
沖縄県西表島
ホテルニューオータニ
江戸川自然動物園
河津Bagatelle
昭和記念公園
日本橋(東京)
帯広(北海道)
北の丸公園
上野動物園
大雪山
八ヶ岳
石見銀山
国立劇場前庭
松島
東京ドーム
タイ
下今市
日南海岸
明治神宮
京都ホテル
錦糸公園
鳥羽市立 海の博物館
ヒルトン大阪
老神温泉
名取智恵子様から
マウラナニベイホテル&バンガローズ
ショップ
川場(茨城県)
内幸町
三重県
天空の農園
仁淀川
日本橋高島屋
埼玉県こども動物園
バドラッツ パレス ホテル
自然教育園
箱根園水族館
アクアマリンいなわしろカワセミ水族館
オロンコイワ
小石川植物園 温室
下久保ダム
ニューカレドニア・リビエルブルー州立公園
浜名湖花博2004_1
浜名湖花博2004_2
浜名湖花博2004_3
浜名湖花博2004_4
浜名湖花博2004_5
浜名湖花博2004_6
美山
ラッフルズホテル
あんずの里物産館
小田原の民家
群馬県沼田
江の島サムエル・コッキング苑
アトランタ
ニューカレドニア
板橋区立熱帯環境植物館
亀戸中央公園
赤い魚
浜名湖ガーデンパーク
浜名湖フラワーパーク
仁淀川沿岸
浜名湖フラワーガーデンにあるモネの庭
京成バラ園
高山植物園 アルプの里
越後湯沢
群馬フラワーパーク
イラスト:有紀@かぎけん(千代田区麹町,東京)
撮影:藤田明希
小河内ダム
伊豆大島椿公園’椿資料館’
奥飛騨平湯大滝公園
富山県中央植物園
足摺岬
シンガポール
柳下瑞穂制作
新潟市
旭山動物園
台東区
奥入瀬
南房総
堀切菖蒲園
九段会館
ザ・ブセナテラス
バドラッツ パレス ホテル
河口湖音楽と森の美術館
サンライズ・プロテア・ファーム(マウイ島)
河口湖ふふ
修善寺
マンションの共有スペース
鳥取県
名古屋市
白馬五竜高山植物園
Copilotさん
開花期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
花の色
赤
桃
青
茶
緑
紫
橙
黄
薄黄
黒
銀
白
その他
葉の色
赤
桃
青
茶
緑
紫
橙
黄
薄黄
黒
銀
白
その他
実の色
赤
桃
青
茶
緑
紫
橙
黄
薄黄
黒
銀
白
その他
[画像] 花の色
赤
桃
青
茶
緑
紫
橙
黄
薄黄
黒
銀
白
その他
[画像] 葉の色
赤
桃
青
茶
緑
紫
橙
黄
薄黄
黒
銀
白
その他
[画像] 実の色
赤
桃
青
茶
緑
紫
橙
黄
薄黄
黒
銀
白
その他
ホーム
花日記一覧
花日記一覧
目次はこちら
11月5日の誕生花、サザンカ、マツバギク、マツバボタン
11月5日の誕生花は白いサザンカ(山茶花、学名:Camellia sasanqua)とマツバギク(松葉菊、学名:Lampranthus spectabilis)、マツバボタン(松葉牡丹、学名:Portulaca grandiflora)です。 サザンカ(山茶花、学名:Camellia sasanqua)とは、日本固有種でツバキ科ツバキ属の常緑広葉中木です。 別名でイワハナビ(岩花火)、ヒメツバキ
11月4日の誕生花、紫式部と谷渡
11月4日の誕生花、ムラサキシキブ(紫式部、学名:Callicarpa japonica)とタタニワタリ(谷渡、学名:Asplenium antiquum)です。 ムラサキシキブ(紫式部、学名:Callicarpa japonica)とは、日本、朝鮮半島、中国原産で、クマツヅラ科ムラサキシキブ属の落葉低木です。英名では、 Japanese beautyberry と呼ばれます。 日本では北海道~
11月3日の誕生花、キク(菊)
11月3日の誕生花は、黄色いキク(菊)です。 【特徴】 ・日本の国花相当の花 ・切り花の出荷量日本の位置 特集 菊 キク(菊)とは キク(菊、学名:Chrysanthemum morifolium)とは、中国産で、キク科キク属の耐寒性常緑多年草(宿根草)です。 日本に昔からある花でも、元々は海外から渡来したものが多く、それらを日本独自の技術や美意識で改良して、全く違うレベルの花に仕上げ
11月2日の誕生花、ルピナス(Lupinus)とキンモクセイ(金木犀)
11月2日の誕生花は、キンモクセイ(金木犀、学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus)とルピナス(学名:Lupinus polyphyllus)です。 【11月2日の誕生花】 左:キンモクセイ(金木犀、Osmanthus fragrans var. aurantiacus)、右:ルピナス(Lupinus polyphyllus) ルピナス(学名:Lup
11月1日の誕生花 、アケビ(Akebi)とカリン(花梨)
11月1日の誕生花は、アケビ(木通、学名:Akebia quinata)と、カリン(花梨、学名:Pseudocydonia sinensis)です。 アケビ(木通、学名:Akebia quinata)とは、日本、韓国、中国原産で、アケビ科アケビ属の蔓性落葉低木です。 英名でChocolate vine、Five-leaf Akebia 、five-leaf chocolate vine、ake
10月31日の誕生花 、カエデ(楓)
10月31日の誕生花は、カエデ(楓、学名:Acer)です。 カエデの種類 カエデ(楓、学名:Acer)とは、北半球原産で、ムクロジ科カエデ属の落葉高木です。 カエデという名前は、カエデとモミジを総称して呼ぶ名前でもあります。 モミジとカエデはいずれもカエデ属なので同属の植物であり、英語ではどちらもメープルと呼ばれます。 秋に紅葉する葉が美しいです。 葉は掌形で、枝に対生につきます。 花は小
10月30日の誕生花はスイレン(睡蓮)とロベリア(Lobelia)
10月30日の誕生花、スイレン(睡蓮、学名:Nymphaea Hybrids)とロベリア(Lobelia、学名:Lobelia erinus)です。 スイレン(睡蓮、学名:Nymphaea Hybrids)とは、パプアニューギニアなどの東南アジアをはじめ世界中の熱帯域と温帯域原産で、スイレン科スイレン属の耐寒性多年草の水生植物です。 英名で、ウォーターリリー(Water lily)と呼ばれます。
10月29日の誕生花、アゲラタムと月下美人
10月29日の誕生花、アゲラタム(Ageratum、学名:Ageratum houstonianum)とゲッカビジン(月下美人、学名:Epiphyllum oxypetalum)です。 アゲラタム(Ageratum、学名:Ageratum houstonianum)とは、メキシコ、ペルー等の南米原産で、キク科カッコウアザミ属の非耐寒性一年草です。 別名でオオカッコウアザミ(大霍香薊)や、ムラサ
10月28日の誕生花 、ホップ(hop)
10月28日の誕生花はホップ(hop、学名:Humulus lupulus)です。 ホップ(hop、学名:Humulus lupulus)とは、中央アジア原産でアサ科カラハナソウ属ホップ種の蔓性多年草で、雌株の未熟花がビールの添加物となります。 ビールは大麦と水から作られますが、この大麦麦芽の甘味を和らげるためにホップが使われます。 和名ではセイヨウカラハナソウ(西洋唐花草)ですがあまり使われま
10月27日の誕生花 、釣船草と犬薔薇
10月27日の誕生花、ツリフネソウ(釣船草、学名: Impatiens textori)とノバラ(野薔薇、学名:Rosa wichuraiana)、イヌバラ(犬薔薇、ドッグローズ、学名:Rosa canina)です。 ツリフネソウ(釣船草、学名: Impatiens textori)とは、日本~ロシア原産で、ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草です。 別名で、ムラサキツリフネ(紫釣船)、Touc
10月26日の誕生花、スイバ(酸い葉)
10月26日の誕生花、スイバ(酸い葉、学名:Rumex acetosa)です。 スイバ(酸い葉、学名:Rumex acetosa)とは、北半球の温帯地域原産で、タデ科スイバ属の野性の多年草です。 別名で、スカンポと呼ばれ茎葉が野菜となります。英名ではCommon Sorrel(コモンソレル)と呼ばれます。 草丈は50~80 cmです。 葉は矢じり型で、茎葉は茎を抱くように包み込み、互生して付き
10月25日の誕生花 、カエデ(楓)とミセバヤ
10月25日の誕生花は、カエデ(楓、学名:Acer)、ミセバヤ(Hylotelephium sieboldii)です。 カエデ(楓、学名:Acer)とは、北半球原産で、ムクロジ科カエデ属の落葉高木です。 秋に紅葉する葉が美しいです。 葉は掌形で、枝に対生につきます。 花は小さくて目立ちません。 カエデという名前は、カエデとモミジを総称して呼ぶ名前でもあります。 モミジとカエデはいずれもカエデ属な
10月24日の誕生花 、ピンクのガーベラとウメ
10月24日の誕生花は、ピンクのガーベラ(Gerbera、学名:Gerbera Hybrids)とウメ(梅)です。 ガーベラとは ガーベラはキクに次いで出荷量が多い花で、花色が豊富で暖色が多く、世界中で愛され、フラワーブーケやアレンジメントなどの切り花や鉢植えに使われます。 ガーベラ全体の花言葉に「希望」と「感謝」があり、「希望」は花が上向きに大きく平開する前向の姿から、「感謝」は気持ちを込めて
10月23日の誕生花、ゼフィランサス(Zephyranthes carinata)
10月23日の誕生花は、ゼフィランサスです。 ゼフィランサス(サフランモドキ、学名:Zephyranthes carinata)とは、中米・西インド諸島原産で、ヒガンバナ科タマスダレ属の小形の球根植物です。 以前の学名は Zephyranthes grandiflora でしたが、今は使われずシノニムとなりました。 草丈は30cm程です。 7月~9月に、花径7~8cmの桃色の6弁花(稀に、8弁
10月22日の誕生花、ピンクのコスモス、アオキ、オモダカ
10月22日の誕生花はピンクのコスモス(Cosmos 、学名:Cosmos bipinnatus)、アオキ(青木、学名:Aucuba japonica)、オモダカ (面高、学名:Sagittaria trifolia)です。 コスモス(Cosmos 、学名:Cosmos bipinnatus)とは、メキシコ原産で、キク科コスモス属の非耐寒性一年草です。 メキシコからスペインに渡り、その後日本へは
10月21日の誕生花、チトニア(Tithonia)とアザミ(薊)
10月21日の誕生花は、チトニア(Tithonia、学名:Tithonia rotundifolia)とアザミ(薊)、学名:Cirsium japonicumです。 チトニア(Tithonia、学名:Tithonia rotundifolia)とは、中央アメリカ~メキシコ原産で、キク科ニトベギク属の一年草です。 別名で、メキシカンサンフラワー(Mexican sunflower)、メキシコヒマワ
10月20日の誕生花、ニシキギ(錦木)とアサ(麻)
10月20日の誕生花は、ニシキギ(錦木、学名:Euonymus alatus)とアサ(麻、学名:Cannabis sativa)です。 ニシキギ(錦木、学名:Euonymus alatus)とは、日本や中国の山に自生するニシキギ科ニシキギ属の耐寒性落葉低木です。 別名でヤマニシキギ(山錦木)と呼ばれます。 【ニシキギの特徴】 ニシキギの特徴は、枝に翼と呼ばれる茶色い切れ端状の残骸がついているこ
10月19日の誕生花、紅色の鳳仙花とアキノキリンソウ
10月19日の誕生花は、紅色のホウセンカ(鳳仙花)とアキノキリンソウ(秋の麒麟草)です。 ホウセンカ(鳳仙花、学名:Impatiens balsamina)とは、インド、マレー半島、中国原産で、ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草です。 別名で、rose balsam、Balsam、touch-me-not、ツマクレナイ、てぃんさぐ(沖縄)と呼ばれます。 草丈は、20~30 cm(矮性品種)、
10月18日の誕生花、クランベリー(=ツルコケモモ) とミソハギ
10月18日の誕生花、クランベリー(Cranberry、学名:Vaccinium macrocarpon)とミソハギ(禊萩、学名:Lythrum anceps)です。 クランベリー(Cranberry、学名:Vaccinium macrocarpon)とは、ツツジ科スノキ属の常緑小低木とその果実のことを言います。北半球の寒冷地の酸性湿地に生えます。 クランベリーという名前は、ツルコケモモ(V.
10月17日の誕生花、フヨウ(芙蓉)とブドウ(葡萄)
10月17日の誕生花は、フヨウ(芙蓉)とブドウ(葡萄、学名:Vitis spp.)の花です。 フヨウ(芙蓉、学名:Hibiscus mutabilis)とは、日本、中国原産で、アオイ科フヨウ属の耐寒性落葉低木です。昔から観賞用に栽培されているハイビスカス(Hibiscus、学名:Hibiscus rosa-sinensis, Hibiscus hybrids)の仲間です。 夏~秋にかけて、桃色や
<
1
2
3
4
5
…
144
>