シャクヤク・芍薬の種類 ポスト 芍薬図鑑、杓楽の種類ー妙高,滝沢赤,白妙,ときめきシャクヤク6月16日の誕生花は、シャクヤク(芍薬 、学名:Paeonia lactiflora)とチュ-ベローズです。 ここでは、芍薬について、牡丹と比較してご紹介します。 シャクヤク(芍薬 、学名:Paeonia lactiflora)とは、中国北部~朝鮮北部原産で、ボタン科ボタン属の耐寒性多年草(宿根草)です。 別名で、エビスグサ(夷草)、エビスグスリ(夷薬)、カオヨグサ(貌佳草)、英名でChine芍薬 妙高芍薬 '妙高'(学名:Paeonia lactiflora cv. myoko)はボタン科ボタン属の耐寒性宿根草「シャクヤク(芍薬 、学名:Paeonia lactiflora)」の園芸品種です。 純白で赤い縁取り・万重・遅咲き品種で花の中心部が盛り上がります。開花期:5~6月芍薬 滝沢赤芍薬 滝沢赤(学名:Paeonia lactiflora cv. Takizawa-aka)はボタン科ボタン属の耐寒性宿根草「シャクヤク(芍薬 、学名:Paeonia lactiflora)」の園芸品種です。 桃紫色~赤桃色の八重咲き大輪品種。花は球形。開花期:5~6月、用途:庭植え、鉢植え、生け花、フラワーアレンジメント。芍薬 白妙芍薬 白妙(しろたえ、学名:Paeonia lactiflora cv. Shirotae)はボタン科ボタン属の耐寒性宿根草「シャクヤク(芍薬 、学名:Paeonia lactiflora)」の園芸品種です。 純白で、中大輪バラ咲き品種。開花期:4~6月。芍薬 ときめき芍薬 'ときめき'(学名:Paeonia lactiflora cv. Tokimeki)はボタン科ボタン属の耐寒性宿根草「シャクヤク(芍薬 、学名:Paeonia lactiflora)」の園芸品種です。 桃紅色地に白蕊の扇咲きで、蕊の基部に紅色が乗ります。開花期:5~6月。 他の特集ミントミント(mint、学名:Mentha)特集ーアップルミント(Apple mint、学名:Mentha suaveolens)、ケンタッキーカーネルミント(Kentucky colonel mint、学名:Mentha x villosa)、ニホンハッカ(日本薄荷、学名:M. canadensis var. piperascens)、スペアミント(Spearmint 、学名:M. spicata)、特集 花名に「職業」特集 花名に「職業」 皇帝、奴さん、サンカー、ダンサー、南アフリカの花南アフリカの花-アークトチス,アイビーゼラニウム,アスパラガス・デンシフロルス 'マイアーズ',オオミドリボウキ,ヒメヒオウギ,ディモルホセカ,イエローケープハニーサックル,ウシノシタ,エリカ・コロランス 'ホワイト・デライト',エリカ・ダーリーエンシス,エリカファイヤーヒース,オオキバナカタバミ,オオバナカリッサ,オリヅルラン,エリカ・カナリクラータ,キダチアロエ,オーニソガラム・シルソイデス,パフィオペディルムの種類一覧パフィオペディルムの種類一覧姫と花名に付く花花名に「姫」や、「princess」がつく植物を乗せました。それらは、実在する植物に比べて小さいか、絶対的に小さい、王女の名前が付くものが多いです。 通常、花名は、学名で呼ばれることが多いですが、別名(和名や英名)が付いているものもあります。 ここで取り上げた植物で、植物名に姫またはプリンセスが現れていないものは、和名や英名に付いています。例えば、 オオコチョウ(オウコチョウ、黄紅蝶、学名:特集 紫色の花5月#2特集 紫色の花5月#2 「特集 紫色の花5月#1」から少し時間が空いてしまいましたが、引き続き特集 紫色の花5月#2をご紹介します。 5月の紫の花の代表花である、アヤメ属のアヤメや、カキツバタ、ハナショウブ、アイリス、イチハツ、シャガ、アジサイ属のアジサイや、ガクアジサイ、アマチャヅルについては既に「特集 紫色の花5月#1」でご紹介しました。「特集 紫色の花5月#2」には、クレマチスや