シャクヤク・芍薬の種類 ポスト 芍薬図鑑、杓楽の種類ー妙高,滝沢赤,白妙,ときめきシャクヤクシャクヤク(芍薬 、学名:Paeonia lactiflora)とは、中国北部~朝鮮北部原産で、ボタン科ボタン属の耐寒性多年草(宿根草)です。 別名で、エビスグサ(夷草)、エビスグスリ(夷薬)、カオヨグサ(貌佳草)、英名でChinese peony 、Common garden peonyと呼ばれます。 日本へは漢方薬として渡来しました。 草丈は50~90cmです。 根に収斂、鎮痙、鎮痛の薬芍薬 妙高芍薬 '妙高'(学名:Paeonia lactiflora cv. myoko)はボタン科ボタン属の耐寒性宿根草「シャクヤク(芍薬 、学名:Paeonia lactiflora)」の園芸品種です。 純白で赤い縁取り・万重・遅咲き品種で花の中心部が盛り上がります。開花期:5~6月芍薬 滝沢赤芍薬 滝沢赤(学名:Paeonia lactiflora cv. Takizawa-aka)はボタン科ボタン属の耐寒性宿根草「シャクヤク(芍薬 、学名:Paeonia lactiflora)」の園芸品種です。 桃紫色~赤桃色の八重咲き大輪品種。花は球形。開花期:5~6月、用途:庭植え、鉢植え、生け花、フラワーアレンジメント。芍薬 白妙芍薬 白妙(しろたえ、学名:Paeonia lactiflora cv. Shirotae)はボタン科ボタン属の耐寒性宿根草「シャクヤク(芍薬 、学名:Paeonia lactiflora)」の園芸品種です。 純白で、中大輪バラ咲き品種。開花期:4~6月。芍薬 ときめき芍薬 'ときめき'(学名:Paeonia lactiflora cv. Tokimeki)はボタン科ボタン属の耐寒性宿根草「シャクヤク(芍薬 、学名:Paeonia lactiflora)」の園芸品種です。 桃紅色地に白蕊の扇咲きで、蕊の基部に紅色が乗ります。開花期:5~6月。 他の特集特集 11月の橙色の花11月の橙色の花 11月に咲いている橙色の花は、52種類ありました。 ベニヒモノキやキャットテール、菊 泉郷光輪、彩胡三枝、菊>大菊>管物、菊 だるま管物、懸崖作り 菊>小菊、丁子 菊>中菊等の各種キク(菊)、ボケ、ウナズキヒメフヨウ、ハナキリン、エリカ・クリスマスパレード、サンゴアブラギリ、エリカファイヤーヒース、パフィオペディルム、ベニバナボロギク、グロキシニア特集 花名に「軟体動物」特集 花名に「軟体動物」名が付く植物 ここでは、花名に「軟体動物」の名前が付く花を集めました。 軟体動物とは、無脊椎動物の内、殻を作らない生物です。軟体動物には幾つかに分類されり、頭足類、腹足類、オノ足類、掘足類、有肺類などがあります。 頭足類ーイカ、タコ、アンモナイト、オウムガイ類 腹足類ー巻貝(アワビ,サザエ,バイ)、カサガイ、タニシ、ウミウシ類 (アメフラシ、アオウミウオの花日本語の花名の頭文字が "オ"で始まる花を集めました。 "オ"から始まらないものでも、別名が "オ"から始まるものを含みます。詳細は新「かぎけん花図鑑」でご確認ください。花ではなく赤い魚が表示されている写真は画像準備中です。アルゲンアレルゲン(アレルギー物質)-コムギ、ソバ、ラッカセイ、オレンジ、キウイフルーツ、クルミ、ダイズ、バナナ、マツタケ、モモ、ヤマイモ、リンゴ、ゴマ、カシューナッツ特集 8月の青い花特集 8月の青い花 8月に咲いている青い花は44種類ありました(2024年8月23日現在) アジサイやアヤメ、ショウブ、カキツバタが咲く6月、7月に比べると少しすくなくなりました。 月により咲いている花色の大勢が違うので、その内統計を取ってもみたいところです。 8月に咲いている青い花 ルリタマアザミ、エボルブルス、ソバナ、ルリマツリ、デルフィニウム、ブルーデージー、アサガオ、ス夜咲く花・夜行性の花・夜香る花夜に咲く花 夕方から翌朝まで開花する花、夜に強く香る花のように、夜に咲く花と言えば、野原ではカラスウリ(烏瓜、学名:Trichosanthes cucumeroides)、庭ではオシロイバナ(白粉花、学名:Mirabilis jalapa)やキダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔、学名:Brugmansia)、夜間開園の植物園ではバオバブ(Baobab、学名:Adansonia)の花、奄美・沖縄