ワの花 Tweet 日本語の花名の頭文字が"ワ"で始まる花を集めました。"ワ"から始まらないものでも、別名が"ワ"から始まるものを含みます。詳細は新「かぎけん花図鑑」でご確認ください。花ではなく赤い魚が表示されている写真は画像準備中です。マウイ・ワームウッドマウイ・ワームウッド(学名:Artemisia mauiensis)はマウイ島原産で、キク科ヨモギ属の多年草です。ハワイ諸島のマウイ島ハレアカラ山頂のみに自生する希少種で葉は銀色の羽毛で覆われ銀色に見えます。自生地のマウイを花名に付けたMaui wormwooや、学名のアルテミシア・マウイエンシス(マウイのヨモギの意)とも呼ばれます。アルテミシア(Artemisia)という属名は、ギリシャ神話の月ノラニンジンノラニンジン(野良人参、学名:Daucus carota)は、西アジア〜地中海原産で、セリ科ニンジン属の越年草の帰化植物です。葉は緑色をしています。夏に、レースのような白い小花を集合させて咲かせます。人参の原種ですが、食用とはなりません。 一般名:ノラニンジン(野良人参)、学名:Daucus carota、別名:ワイルドキャロット(Wild Carrot)、Queen Anne's Lacワケギワケギ(名:Allium wakegi)は、ギリシャ原産でネギを小型化したようなヒガンバナ科の球根植物(多年草)です。葱と玉葱の雑種で、地上部の葉・茎は葱に似ており、地下の赤褐色をした鱗茎は玉葱に似ています。葱より粘々が少なく、香も風味も穏やかで、柔らかく、細いので、細かく刻んで薬味にしたり、さっと茹でて青柳等と和えてヌタにして食べます。韓国料理のチヂミの材料にもなっています。花は殆ど咲かず、鱗茎ワスレナグサワスレナグサ(忘れな草、勿忘草、学名:Myosotis scorpioide) は、ヨーロッパ原産で、ムラサキ科ワスレナグサ属の常緑多年草(一年草扱い)です。茎は直立し、葉とともに鼠色の産毛が生えています。葉は緑色で長楕円形、葉長さ2-5 cmと、1 cm以下の花に比べると大きいです。春~夏に、花茎先端から蠍型花序を伸ばし、車形花冠の花を数個咲かせます。車形花冠とは、花冠筒が短く、大き目の裂片が開ワダンワダン(海菜、学名:Crepidiastrum platyphyllum)は、日本原産でキク科の越年草です。 本州の関東、東海、伊豆諸島の海岸の崖や瓦礫地、砂地で、秋に黄色い花を咲かせます。 アゼトウナ(畔唐菜、学名:C. keiskeanum )と似ていますが、アゼトウナは草丈が低いのに対し、ワダンは草丈が高く、また、葉が全く異なります。 一般名:ワダン(海菜)、学名:Crepidiastワレモコウワレモコウ(吾亦紅、学名:Sanguisorba officinalis)は、バラ科ワレモコウ属の耐寒性多年草です。全国の草地で普通に見られます。秋に、穂状花序を伸ばし、無柄の赤紫色の小花を球状に咲かせます。花弁は無く、花に見えるものは萼です。萼は上から下に咲く有限花序です。葉に鋸歯があります。乾燥させた根にはタンニンが含まれ止血効果があります。属名の ”Sanguisorba” は、 ”sangワカメワカメ(若布、学名:Undaria pinnatifida)は、日本と朝鮮原産で、チガイソ科ワカメ属の海藻です。海の岩に固着し、赤茶色の細長い葉を海中に漂わせます。活きている時は赤茶色で、湯通しすると鮮緑色に変化します。外国では嫌われており、食用とする国は日本と韓国のみです。植物繊維が多く、低カロリーで、血液をサラサラにする効果があり、心筋梗塞や動脈硬化の予防に役立ちます。天然モノは2月の寒い時期クサイチゴクサイチゴ(草苺、学名:Rubus hisutus)は、日本、朝鮮、台湾、中国原産でバラ科キイチゴ属に属する落葉小低木です。日本の本州~九州の林に自生します。樹高が低く這性で草のように見えることから命名されました。葉は奇数羽状複葉で葉に軟毛や刺があります。花後に付く赤い球状の果実は食べられます。 一般名:クサイチゴ(草苺)、学名:Rubus hisutus、分類名:植物界被子植物真正双子葉類ワタスゲワタスゲ(学名:Eriophorum vaginatum)は、北半球の高山原産で、カヤツリグサ科ワタスゲ属の高山性多年草です。別名で、スズメノケヤリ(雀の毛槍)とも呼ばれます。本州以北〜北海道の湿原に自生します。草丈30〜60cmです。根茎から多数の茎を出して大きな株となり、それがたくさん集まって、尾瀬などの湿地に群落を作ります。葉は根生葉で、偏三角形をしています。 5月〜6月に、細長い花茎先端に アボカドアボカド(Avocado、学名:Persea americana)は中米の熱帯地域原産でクスノキ科の熱帯性常緑高木です。果肉を食用とすることを目的として栽培されます。日本へは、20世紀前半の大正時代(1912年〜1926年)に渡来しましたが人気が出ず、昭和後期(1964年~1988年)以後に普及しました。現在、日本に輸入される果実の中では、1位バナナ、2位パイナップル3位アボカドと輸入量が多い果物ワイルドストロベリーワイルドストロベリー (Wild strawberry、学名:Fragaria vesca)は、北半球に自生するバラ科キイチゴ属の多年草です。オランダイチゴの原種の一つです。日本では北海道で野生化したノイチゴ(野苺)なので、エゾヘビイチゴ(蝦夷蛇苺)と呼ばれます。茎の付け根からライナーを伸ばしその先に子株をつけ繁殖します。食用となるイチゴ状の果実をつけます。 一般名:ワイルドストロベリー(ワルナスビワルナスビ(悪茄子、学名:Solanum carolinense)は、北米ナス科ナス属の多年性帰化植物です。春から秋、野原や空き地で、白または薄紫色の花を咲かせます。いわゆる、雑草の一種で、一度はびこると根を張って駆除が大変です。茎や葉柄に鋭く硬い棘があり、毛が密集しています。葉は互生して付き、葉縁に深い鋸歯があります。花後に黄色い球形の果実が成ります。全草に毒があります。同科同属で似た草にイヌホ侘助椿 太郎冠者侘助椿 太郎冠者(タロウカジャ、学名:Camellia wabisuke cv. tarokaja)は侘助の一種で、ピンクで一重の開き切らない花を咲かせる椿です。 椿 数寄屋椿 侘助 数寄屋(ツバキ スキヤ、学名:Camellia wabisuke 'Sukiya')は、同じ侘助の太郎冠者(有楽椿)より花色が淡い桃色で小振りです。 江戸椿、侘助。 一般名:侘助 数寄屋)、別名:ワビスケツバキ スキヤ(侘助椿 数寄屋、Sukiya)、学名:Camellia wabisuke 'Sukiya'、ツバキ園芸品種、常緑高木、樹形:立性、椿の園芸品種、江戸椿、Wabisukeシュロシュロ(棕櫚 、学名:Trachycarup fortunei)は、中国、日本、ミャンマー、インド原産で、ヤシ科シュロ属の常緑耐寒性高木です。幹は垂直で分枝しません。円柱形の幹冠に、掌状で深裂した大きな葉を集成させます。雌雄異株で葉の間から、春、花枝を出し肉穂花序に黄色い粒状の集合花を咲かせます。 秋、果実が成り黒熟します。 幹は床柱や門柱に用いられ、幹を覆う暗褐色の繊維はシュロ縄やたわし、ほうきワサビワサビ(山葵、学名:Wasabia japonica)とは日本原産で、アブラナ科ワサビ属の多年草です。日本食に欠かせない香辛料です。清流で栽培する繊細な植物です。生の根をおろし金で削って刺身や寿司の生臭さを取るために入れたり、ワサビ漬に使われます。 一般名:ワサビ(山葵)、学名:Wasabia japonica、分類名:植物界被子植物真正双葉植物類アブラナ目アブラナ科ワサビ属、別名:本山葵、Waワシントンヤシモドキワシントンヤシモドキ(オキナヤシモドキ、学名:Washingtonia robusta)は、北米原産でヤシ科の常緑高木です。 非常に高い幹の先端に掌状の葉を茂らせます。葉縁には白糸状のものが目立ちます。 枯れた葉は落下することなく蓑のような姿で幹に付いています。 ワシントンヤシ(オキナヤシ、学名:Washingtonia filifera)の近縁で、和名はそこから来ています。 属名はワシントン大統ワサビナワサビナ(わさび菜、学名:Brassica juncea)はアブラナ科アブラナ属の耐寒性越年草のカラシナ(芥子菜)を選抜育成した品種です。一年中収穫できますが、最盛期は9月から3月です。 葉は黄緑色で、葉形はチリメン状、葉縁に鋸歯がありますが、全体的に柔らかくふんわりしています。次々と黄色い花を咲かせるので、葉が育つよう花は蕾の内に摘まれます。葉は、草丈20cm未満で収穫されます。名前に「わさびギンヨウアカシア・プルプレアギンヨウアカシア・プルプレア(銀葉アカシア ’Purpurea’、学名:Acacia baileyana 'Purpurea')は、オーストラリア原産で、マメ科アカシア属の半耐寒性常緑高木「ギンヨウアカシア(銀葉アカシア、学名:Acacia baileyana)」の新芽が紫色となる園芸品種です。ギンヨウアカシアと同様、春に、 黄色い球状の小花を一斉に咲かせます。気温が下がると、葉色がさらに濃紫色に サントリナサントリナ(Santlina、学名:Santlina chamaecyparissus)は、南ヨーロッパの地中海沿岸原産で、キク科サントリナ属の耐寒性常緑低木です。銀灰色の毛が密に生えた杉状の葉が人気です。初夏〜秋に、小さな黄色い丸花を疎らに咲かせます。 一般名:サントリナ(Santlina)、学名:Santlina chamaecyparissus、別名:ワタスギギク(綿杉菊)、ラベンダーヘメロカリスヘメロカリス(Hemerocallis、学名:Hemerocallis spp.)は、日本、中国原産で、ススキノキ科ワスレグサ属の落葉多年草です。黄や橙色など暖色系で百合に似た漏斗状の一日花を咲かせます。1本の花茎には、10~30個の花が咲きます。ヘメロカリスには、日本の原種や、海外に渡り改良されて里帰りした園芸品種、野生化したものがあります。主に、ヘメロカリスと言えば、品種改良した園芸品種を差しノカンゾウノカンゾウ(野萱草、学名:Hemerocallis longituba var. longituba)は、中国、朝鮮半島、日本原産で、ススキノキ科ワスレグサ属の多年草です。 夏に、日本全国の野原の湿った場所で、花茎の先に橙色の一重の花を咲かせます。ワスレグサ(忘れ草)の変異体です。他のワスレグサ属の花と同様、一日花なので、朝咲いて夕方には萎びます。 花は下部が筒状で、先端が6花被片に分かれて平開しガウラガウラ(Gaura、学名:Gaura lindheimeri)は、北米原産で、アカバナ科ガウラ属の耐寒性多年草です。地下ある根茎から茎を出し多数に分枝します。 草丈は50-150cmで、葉は鉾形~狭披針形で毛があり、葉縁に鋸歯があります。 5月〜11月に、穂状花序に、白または薄桃色の、花径2〜3cmの小さな4弁花を咲かせます。長い雄蕊が目立ちます。 白花品種は、白い蝶が飛んでいるような姿からハクチワラビワラビ(蕨蕨、学名:Pteridium aquilinum)は、日本などの温帯地方〜熱帯地方原産で、コバノイシカグマ科ワラビ属のシダ類の多年草です。山野に自生します。シダ植物なので花弁は無く、胞子があります。春に芽を出したワラビは「早蕨」といい、俳句では春の季語とされます。早蕨の芽は葉先が巻いています。春〜初夏に若芽を採取して山菜として食用とされます。塩蔵すると長期間保存できます。根からわらび粉が 他の特集旧--10月の青と紫色の花(2021年)旧--10月の青と紫色の花(2021年) 10月に青や紫色の花を咲かせる花の特集です。青と紫では使用するPCやスマホの画面に拠って判別しにくいので一緒に取り上げることにします。中には花では無いものがあるかもしれません。明希さんからの誕生ブーケ明希さんからの誕生ブーケ9月の銀色の植物特集 9月の銀色の花と言っても花被片が銀色というより葉が銀色で目立つものを集めました。悪臭のする植物大集合悪臭のする植物大集合 花、葉、果実などが悪臭を発する植物には、コンニャク属をはじめとして多数あります。有名どころでは、大燭台コンニャクや、ドリアン、などがあります。ここに、それらを集めました。 悪臭のする草花・樹木種類一覧 アメリカミズバショウ(学名:Lysichiton camtschatcense)=スカンクキャベジ、サトイモ科ミズバショウ属、花がスカンク臭。 イチョウ(公孫樹、学名:アフリカ原産の花こんなにあるアフリカの花―アガパンサス(Agapanthus) 、★アッツザクラ(アッツ桜)、アレカヤシ(Areca椰子) 、インパチェンス(Impatiens) 、エンセファラータス・トランスベノーサス(Encephalartos Transvenosus)、オオキバナカタバミ(大黄花片喰)、オキザリス・ボーウィ(Oxalis bowiei) 、オテリア・ウルビフォリア(Ottelia ulvi花日記「万葉集の草木シリーズ」花日記「万葉集の草木シリーズ」伝説の生物名「伝説の生物名」には、-ドラゴンやオニ、ヤマタノオロチ、ユニコーン、猩々など、架空の、伝説的生き物の名前が付いている植物を集めました。例えば、オニアザミや、オニユリ、オオオニバス、ショウジョウソウ、リュウゼツランなど。11月のピンクの花(2022年) 11月に咲くピンクの花を集めました。 今回144程がありましたが、このうちキク科が17、バラ科が17,ツバキ科が14と3科で55個ありました。ほぼ半数を占めます。 バラ科ではフェルゼン伯爵(薔薇 'Le Comte Fersen'、学名:Rosa cv. Le Comte Fersen)、ツバキ科ではウタマロ(椿 歌麿、学名:Camellia japonica 'Utamaro')と、サザンハの花日本語の花名の頭文字が"ハ"で始まる花を集めました。"ハ"から始まらないものでも、別名が"ハ"から始まるものを含みます。花ではなく赤い魚が表示されている写真は画像準備中です。10月の橙色の花10月に咲いている橙色の花ー9月に咲いていた橙色花は 70 種でした。黄色花と同様、冬が近づくにつれ咲き終わる花があります。10月に咲いている橙色の花の写真は 63種 でした。9月に比べて少なくなりました。この時期も咲いている橙色の花には、ラフレシア・アルノルディー(学名:Rafflesia arnoldii)や、イクソラ・コッキネア(学名:Ixora coccinea)、アフリカンマリーゴールド12月の黄色い花12月に咲く黄色い花で、かぎけん花図鑑に収められているものは63品種でした。 中でも、キク科やラン科の花が多いです。椿は、通常、赤・白・ピンクが多いですが、黄色い花を咲かせるキンカチャ(金花茶、Camellia chrysantha)が咲いています。パンジーやビオラは、寒い時期から、春までと長期間咲き続け花壇を賑わわせてくれます。 ダリアダリアは様々な園芸品種が育種され、花色や咲き方が豊富です。本特集では、ダリアの種類をご紹介いたします。