ワレモコウSanguisorba officinalis Tweet 花序の種類:無限花序(花は下から上へ咲く)、穂状花序花名ワレモコウ学名Sanguisorba officinalis別名吾亦紅原産地日本~中国開花場所野原・畦道開花期8月, 9月, 10月花言葉「変化」「もの思い」 ワレモコウとはワレモコウ(吾亦紅、学名:Sanguisorba officinalis)は、バラ科ワレモコウ属の耐寒性多年草です。全国の草地で普通に見られます。秋に、穂状花序を伸ばし、無柄の赤紫色の小花を球状に咲かせます。花弁は無く、花に見えるものは萼です。萼は上から下に咲く有限花序です。葉に鋸歯があります。乾燥させた根にはタンニンが含まれ止血効果があります。属名の ”Sanguisorba” は、 ”sanguis” (血) + ”sorbere” (吸収する)からの造語です。似た花にセンニチコボウ(千日小坊)があります。 センニチコボウはワレモコウより密に集合花が付き集合花の形は丸く、葉は全縁です。 一般名:ワレモコウ(吾亦紅)、学名:Sanguisorba officinalis(サングイソルバ・オフィシナリス)、分類名:植物界被子植物真正双子葉類バラ目バラ科ワレモコウ属、分布:日本全国、環境:草地、草丈:50〜100 cm、花序の種類:無限花序(花は下から上へ咲く)、花序形:〇穂状花序、花色:赤紫色、開花期:8月〜10月、葉形:羽状複葉(根出葉)、小葉形:細い長楕円形、葉縁:浅い鋸歯。目バラ科バラ属ワレモコウ種ワレモコウ花のタイプ放射相称花花序穂状花序花冠花びら無し葉形羽状複葉葉縁鋸歯状生活型耐寒性多年草花の色紫葉の色緑実の色緑高さ50.0 ~ 100.0 cm花径0.5 ~ 0.5 cm ランダムな花イネチューリップ・レナウンニュニークホウチャクソウクマイチゴキショウブイチゴハナモモ玉葱'アーリーレッドツバキ ダイナゴンバラコウヤボウキゴールドコイン