ベトナムの花 ポスト ベトナムの花ヤマドリゼンマイヤマドリゼンマイ(山鳥薇、学名:Osmunda chinnamomea L.)は、中国、タイ、ベトナム、北米、南米や、日本の山野の湿地や湿原に自生するゼンマイ科の夏緑性・多年生シダ類です。 一回羽状複葉で先端が徐々に細くなっています。羽片は円筒形で全縁です。外側の緑色の葉は栄養葉、内側の茶褐色の葉は胞子葉と呼ばれます。ヤマドリゼンマイという名前はゼンマイ科の植物であること、褐色の細長い胞子葉をヤマパフィオペディルム・デレナティパフィオペディルム・デレナティ(学名:Paphiopedilum Delenati)は、ラン科の常緑多年草「パフィオペディルム」のベトナム原産の品種です。秋~春、3~5枚の根生葉の間から花茎を伸ばし頂上に大きな淡桃色の花を一輪咲かせます。1枚の上萼片と、2枚の側花弁は白~淡桃色で幅広、丸味を帯びています。唇弁は1枚あり桃色で深い囊状です。仮雄蕊は薄黄色です。 種小名のデレナティ(Delenati)セロジネ・ムーレアナセロジネ・ムーレアナ(学名:Coelogyne mooreana)は、ベトナム原産で、ラン科セロジネ属の常緑多年草です。セロジネ属の蘭は、東南アジア原産で、白~黄緑色の花色を基調とする定着蘭です。このムーレアナは、ベトナムの標高1300~2000 mの亜高山に生育し、低温はやや苦手ですが、夏の暑さには強い品種です。冬~春に、花弁が白で唇弁が黄橙色の花を咲かせます。種小名のムーレアナは、英国の蘭研究バクチノキバクチノキ(博打の木、学名:Prunus zippeliana)とは、日本、中国、ベトナム原産でバラ科サクラ属の落葉高木です。温かい関東以西に自生します。樹高は10~20m程になります。秋に白い五弁花を咲かせます。初夏に黒紫色の果実が成ります。木は淡灰色の樹皮で覆われていますが、古い樹皮が絶えず剥がれ落ちやすく、鮮やかな朱色の木肌(地肌)が見えます。別名でハダカギ(裸木)とも呼ばれるように絶えず樹オマツリライトノキオマツリライトノキ(学名:Wrightia rerigiosa)とは、タイ~ベトナム原産で、キョウチクトウ科ライティア属の落葉低木です。別名で、Water Jasmineや、Wild Water Plum, Sacred Buddhist、学名のライティア・レリギオサで呼ばれることもあります。 樹高は50~300cmです。 葉は披針形で鋭頭、葉縁は全縁で対生に付きます。 葉腋から細長い花柄を伸ばしキロシスタキロシスタ(学名:Chiloschista)は、ベトナム、インド、タイ、豪州原産で、ラン科キロシスタ属の無葉の着生蘭です。葉を付けず根で光合成し栄養を作ります。短い中央の根茎から、緑色で平らな光合成根を放射状に伸ばします。木の板などに張り水をまめにかけて育てます。 品種には、パリシー(parishii)、ルニフェラ(lunifera)、ヴィリディフラバ(viridiflava)があります。 一般アキニレアキニレ(秋楡、学名:Ulmus parvifolia)とは、中国、台湾、日本などの東アジア原産で、ニレ科ニレ属の落葉性半常緑高木です。 別名で、モムニレ、ヤマニレ、ニレケヤキ(盆栽用語)、イシゲヤキ、カワラゲヤキ、英名で lacebark elm 、Chinese elm と呼ばれます。 日本で「楡の木」と言えば、ハルニレ(春楡、学名:Ulmus davidiana var.japonica)ホウライアオキホウライアオキ(蓬莱青木、学名:Rauvolfia verticillata)は、台湾、ベトナム、中国南部原産で、キョウチクトウ科インドジャボク属の常緑小灌木です。良く分枝します。葉は長楕円形で、輪生又は対生します。原産地ではほぼ周年開花します(日本では6月~9月頃)。花序の先端に35以上の小さな純白の花を付けます。花は筒が長い漏斗状で、先端が5裂し風車のように捩じれています。雄蕊は5本あります。コムラサキ今(2024年10月14日)、修善寺に来ています。宿の庭のコムラサキが赤紫色に色づいています。 コムラサキ(小紫、学名:Callicarpa dichotoma)とは、日本、朝鮮半島、中国原産で、シソ科ムラサキシキブ属の落葉低木です。別名でコシキブ(小式部)、英名ではPurple Beautyberryや 、Early Amethysと呼ばれます。 樹高は200~300cmです。緑色の葉は上半分 コミノネズミモチコミノネズミモチ(小実鼠黐、学名:Ligustrum sinense)とは、台湾、マレーシア、ベトナム、中国原産で、モクセイ科イボタノキ属の落葉低木~小高木です。 別名で、セイヨウイボタノキ(西洋水蝋木)、シナイボタ(支那水蝋)、セイヨウイボタノキ(西洋水蝋木、ヨウシュイボタノキ、small leaved privetとも呼ばれます。 樹高は、2~4mです。 小さな葉が密に生えるので街路の植栽やトウシキミトウシキミ(唐樒、学名:Illicium verum)とは、中国~ベトナム原産で、シキミ科シキミ属の常緑高木です。果実が目的で栽培されます。 薬用名やスパイス名は、ハッカク(八角)、ハッカクウイキョウ(八角茴香)、スターアニス(Star anise)、チャイニーズ・スターアニス(Chinese star anise)、ダイウイキョウ(大茴香)と呼ばれます。 春と秋の2回、葉腋から花柄を出し紅色の花 他の特集特集 花名に「ファミリー関係」特集 花名に「ファミリー関係」 花名に父や母、弟などが付く花を集めました。オオバコチチコグサ(大葉子父子草)や、ヤマハハコ(山母子)、ハハコグサ(母子草)、オトギリソウ(弟切草)、コゴメオトギリ(小米葉弟切)、トサオトギリ(土佐弟切)、タカネヤハズハハコ(高嶺矢筈母子)、チチコグサ(父子草)、オオバコチチコグサ(大葉子父子草)、ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)があります。ベトナムの花ベトナムの花イギリスの花イギリスの花花日記「万葉集の草木シリーズ」花日記「万葉集の草木シリーズ」 順番 花日記 万葉集の草木シリーズ名 ★備考(検索ページ page=13) 1.アカマツ(赤松、学名:Pinus densiflora) 2.梅(ウメ、学名:Prunus mume) 3.シラカシ(白樫、学名:Quercus myrsinaefolia) 4.藪特集 サクラ(桜)特集 桜 サクラ(桜、学名:Cerasus L.)は、日本の春を代表する花で、全国で花見が催されます。 咲きっぷりと、散り際が潔いこともこの花が日本人に好まれる理由です。 散り際に花弁が空に舞う様子を「サクラ吹雪」と呼びます。秋の紅葉も美しいです。 桜は、ヒマラヤ原産でバラ科サクラ属の落葉広葉小~中高木です。開花の早い河津桜などは、1月頃から開花しますが、染井吉野などは、3月、4月10月の茶色い花10月の茶色い花 ルドベキア(Rudbeckia)やキロシスタ(学名:Chiloschista)などが咲き終わり、カンアオイ(寒葵、学名:Asarum spp.)が咲き始めました。