橙色の実 Tweet 橙色の実は赤程強烈ではありませんが暖色系で温かみがあります。代表的な果実に、蜜柑やオレンジなどがあります。ホオズキホオズキ(鬼灯・酸漿、学名:Physalis alkekengi)はアジア原産で、ナス科ホオズキ属の一年草/多年草/宿根草です。草丈は60~80 cmです。葉は緑色の楕円形で葉縁に歯牙があり、互生して付きます。梅雨時に、葉腋から単生で小さな目立たない白~淡黄色の花を下向きに咲かせます。花は漏斗形で先端が5浅裂します。夏に、球形の果実と袋(萼)が朱色~赤く色付き初秋まで観賞できます。東京の浅草寺ではナツミカンナツミカン(夏蜜柑、学名:Citrus natsudaidai)は、日本原産で、ミカン科ミカン属の常緑小高木の果樹です。初夏、小さな白花を咲ます。花後の秋に果実が成りますが、酸味が強いためそのまま木に残します。酸味が程良くなった翌夏に出荷するので夏みかんと言います。アマナツ(甘夏)は、ナツミカンの突然変異種です。 一般名:ナツミカン(夏蜜柑)、学名:Citrus natsudaidai、分類シェフレラシェフレラ(Schefflera、学名:Schefflera arboricola)は、中国、台湾、豪州原産で、ウコギ科フカノキ属の半耐寒性常緑低木です。 観葉植物として良く用いられます。 葉は、8、9枚の小葉が集まった掌状複葉の形をしています。 小葉は緑色で、葉縁は全縁です。 小葉は丸味を帯びた長楕円形で、皮質の光沢があり、比較的厚く、葉は互生してつきます。花はめったに咲きませんが、稀に、円錐花キンズキンズ(金豆、学名:Citrus japonica'Kinz')は、ムクロジ目ミカン科キンカン属の常緑広葉低木のキンカン(金柑)の矮小品種です。 和名でマメキンカン(豆金柑)や、ヒメキンカン(姫金柑)、ヤマキンカン(山金柑)、英名でHong Kong kumquatや、wild kumquatとも呼ばれます。 樹高は1 m程にしか成長せず、茎に鋭い棘があります。初夏に小さな白い五弁花を咲かせ、夏〜アンズアンズ(杏、学名:Prunus armeniaca)は、ヒマラヤ原産で、バラ科サクラ属の落葉小高木、及びその果実のことです。 春に、淡紅色で芳香のある五弁花を咲かせます。開花はソメイヨシノ(染井吉野)より少し早いです。夏に、橙色で球形をした肉厚の果実が成ります。果実は甘酸っぱく、種子からの身離れが良いです。果実は生食や、ジャム・シロップ漬け、ドライフルーツ等で食用となります。 種の核の部分は本物のカキ ’キクヒラ’キクヒラ(菊平、学名:Diospyros kaki 'Kikuhira')はカキノキ(柿の木、学名:Diospyros kaki ) の一品種です。不完全甘柿で兵庫県伊丹市で栽培されました。蔕が盛り上がります。 キノカワガキキノカワガキ(紀の川柿 、学名:Diospyros kaki 'Kiknokawa gaki')はカキノキ(柿の木、学名:Diospyros kaki ) の一品種です。果肉が渋で満たされていてびっくり。味や甘みはあまりありません 。 キヨミキヨミ(清美、学名:Citrus unshiu × sinensis)は日本原産で、ミカン科ミカン属の樹緑小高木です。清見オレンジや清見タンゴールとも呼ばれます。タンゴール(tangor)とはミカン(tangerine)とオレンジ(orange)を掛け合わせて育種した果実(tang+or)のことです。自家結実性の種無しミカンです。静岡市にある農林水産省果樹試験場が、温州ミカン「宮川早生」と外国産のカニステルカニステル(Canistel、学名:Pouteria campechina)は、熱帯アメリカ原産で、アカテツ科オオミアカテツ属の常緑小高木かつ果樹です。葉は長楕円形をした倒卵形で細長いです。花色は淡緑色で、2~5個を叢生して咲かせます。花後の1月~6月に長さ10 cm程の果実がなります。果実の形は、球形または卵形で先端が尖ります。果実は熟すと鮮やかな橙色か黄色になります。主に、生食され、パイやジャ フクシュウキンカンフクシュウキンカン(福州金柑、Fortunella obovata)は、ミカン科キンカン属の常緑低木「キンカン(金柑)」の一品種で、チョウジュキンカン(長寿金柑)とも呼ばれます。中国東部江蘇省~福建省原産で、樹高は1~2 m、果実は金柑中で最大の30~40 g程になります。金柑の果実は長楕円形が多いですが、福州金柑は卵形で、果頂が窪みます。酸味が強く、甘みが少なく、香りが劣るので、マーマレード、砂桜サクラ(桜、学名:Cerasus L.)は、ヒマラヤ原産で、バラ科サクラ属の落葉広葉小~中高木です。4月に、白または薄桃色の小さな一重又は八重の花を短い軸から4~5個単位で房状(散房花序)に咲かせます。日本の春を代表する花で、全国で花見が催されます。咲きっぷりと、散り際が潔いこともこの花が日本人に好まれる理由です。散り際に花弁が空に舞う様子を「サクラ吹雪」と呼びます。秋の紅葉も美しいです。代表的なケラジケラジ(花良治、学名:Citrus keraji )は、鹿児島県原産で、ミカン科ミカン属の常緑低木の果樹です。初夏に白い五弁花を咲かせます。単為結実なので受粉しなくても結実します。喜界島の特産品であることが名前の由来です。芳香の強い柑橘類です。果実や皮にポリメトキシフラボノイドやビタミンCが大量に含まれ、ガン抑制効果があるとされます。 一般名:ケラジ(花良治、Keraji)、学名:Citruツルウメモドキツルウメモドキ(蔓梅擬、学名:Celastrus orbiculatus )は、ニシキギ科ツルウメモドキ属の落葉蔓性木本です。北海道〜沖縄の山野に自生します。雌雄異株です。晩春、葉腋から出た集散花序に薄黄緑色の小花を多数咲かせます。秋に、黄色い小さな果実が成り、皮が3つに割れて、中から鮮橙色や赤い仮種皮に被われた種子が現れます。 和名は、蔓性植物で、ウメ(梅)やウメモドキ(梅擬)に似ていることからネフティティス・ポイソニーネフティティス・ポイソニー(学名:Nephthytis poissonii)は、カメルーン等のアフリカ原産のサトイモ科ネフティティス属の常緑多年草です。草丈は60 cm程です。濃緑色の葉は光沢がある大きな矢尻型をしています。花は肉穂花序で上下二段に分かれ上段が米粒が集合したような白(雄花)で、下段は粒々状の黄緑(雌花)です。花後に濃緑色の丸い果実が成り熟すと橙色になります。葉を楽しみむ観賞植物としタチバナタチバナ(橘、学名:Citrus tachibana)は日本固有種で、ミカン科ミカン属の常緑広葉低木です。 古事記や日本書紀、万葉集にも登場する神聖な木として古来から愛でられていました。しかし、現代では海岸沿いの山地に稀に自生するだけです。 野生のミカンで、幹は褐色で、緑色の若枝には棘があります。葉は皮質で硬く光沢があり、傷つけると爽やかな香りがあります。 晩春から初夏に、葉腋から小さな白い五弁花ジャックフルーツジャックフルーツ(Jackfruit、学名:Artocarpus heterophyllus)は、マレー半島〜インド南部原産で、クワ科パンノキ属の熱帯性常緑高木とその果実のことです。別名で、パラミツ(波羅密)や、ナガミパンノキ(長実パンの木)とも呼ばれます。花は雌雄同株です。雄花序には雄花だけ、雌花序には雌花だけが付きます。雄花序は小枝に数個付き、根棒状で黄緑色の小花と小さな葯を沢山咲かせます。雌フユウガキフユウガキ(富有柿、学名:Diospyros kaki cv. Fuyu)はカキノキ(柿の木、学名:Diospyros kaki )の一種です。 完全甘柿でスーパーで最も売られている品種です。岐阜県原産で御所柿を基に作出されました。果実は丸味を帯びて整った四角形で、橙色の果皮には光沢が有りすべすべしています。果肉は橙色で甘く柔らかい。収穫期及び旬は、秋~冬(10月~12月)です。 バレンシアオレンジバレンシアオレンジ(Valencia Orange、学名:Citrus sinensis Valencia)は、北米原産で、ミカン科ミカン属オレンジ種の常緑小高木とその果実を言います。 オレンジは、スイートオレンジ、サワーオレンジ、マンダリンオレンジの3種に大別されます。ミカンはマンダリンオレンジのグループに入ります。 バレンシアオレンジ(Valencia Orange)は、スイートオレンジのネーブルオレンジネーブルオレンジ(Navel Orange、学名:Citrus sinensis)は、ミカン科ミカン属オレンジ種の常緑小高木とその果実「オレンジ(Orange)」の一品種です。スイートオレンジの早世種で 甘みの強いオレンジです。オレンジと言えば、本種と晩成種のバレンシアオレンジ(Valencia Orange)を指します。果頂部にヘソ(navel)のような凹みがあることが名前の由来です。カルフォル サンボウカンサンボウカン(三宝柑、学名:Citrus sulcata)は、和歌山県特産で、ミカン科ミカン属の常緑低木・柑橘類の果樹です。柑橘類の一種で両親は不明です。果実は、中形で、デコポン((Citrus unshiu × C. sinensis)× C. reticulata)と似て、果底が膨らんでいます。果実に爽やかな味と香りがあります。果皮は剥きやすいが、厚くて果肉が少なく種が多く、また、す上がりになエアースィートエアースィート(Air sweet 'Air sweet'、学名:Citrus sinensis 'Air sweet')は、北米原産で、ミカン科ミカン属オレンジ種の常緑小高木とその果実「オレンジ(Orange)」のことを言います。 オレンジは、スイートオレンジ、サワーオレンジ、マンダリンオレンジの3種に大別されますが、エアースィートはスイートオレンジのグループに入ります。 一般名:エアオケサガキオケサガキ(おけさ柿 、Okesa gaki、学名:Diospyros kaki 'Okesa gaki' *)はカキ(柿の木、学名:Diospyros kaki ) の一商標名です。 品種の正式名称は「平核無柿(ヒラタネナシガキ)」といい、品種名で「八珍柿(ハッチンガキ)」と呼ばれます。「刀根早生(トネワセ)」平核無柿の枝変わりです。「おけさ柿」 は平核無柿の商標名(ブランド名)で、おけさ踊りタマサンゴタマサンゴ(玉珊瑚、Solanum pseudocapsicum)は、ナス科ナス属の非耐寒性常緑低木です。草丈は20~50cmで、葉は緑色で長楕円形をしており互生して付きます。 夏に白い小花を咲かせ、花後に小さな赤い球形の果実が成ります。果実はホオズキ(鬼灯・酸漿、学名:Physalis alkekengi)や、ミニトマト(Mini Tomato、学名:Solanum lycopersicum)とキンカンキンカン(金柑、学名:Citrus japonica、シノニム:Fortunella japonica)は、中国原産で、ミカン科キンカン属の常緑低木です。夏から秋に、白い五弁花を咲かせます。花後に成る果実はミカンを小さくしたような形をしており、喉薬にもなります。果皮と果肉は橙色をしており、果皮は表面が滑らかで甘味や苦味、香りがあり、果肉は酸味が強いです。皮ごと茹でて水に晒しアク抜きして甘露煮や砂糖ポンカンポンカン(椪柑、凸柑 、学名:Citrus reticulata var poonensis)は、インド原産で、ミカン科ミカン属の常緑低木・果樹です。 果梗部(頸部)が凸(突き出て)、果頂部(臀部)が凹(へこんで)おり、ヘタに放射状の溝があります。ポンカンという名前は、原産地インドの都市Poona(ポーナ)と柑橘の柑からの合成語です。 果実はミカン程の大きさで、皮は橙色をしており、果肉は多汁で香がアメイシャアメイシャ(Ameisia、学名:Bunchosia armeniaca)は、アンデス山脈原産で、キントラノオ科ブンコシア属の非耐寒性常緑低木です。原産地はアンデス山脈のチリ、ペルー、コロンビア、ボリビア、ブラジルです。葉腋から総状花序を出し、黄色い小花を8〜12個つけます。花後に成る果実は最初、薄緑ですが、熟すと橙色になります。原地では果肉を生食したり、香り付けに使用するため栽培しています。味やナンテンナンテン(南天、学名:Nandina domestica)は、中国及び日本原産で、メギ科ナンテン属の常緑低木です。初夏、円錐花序に沢山の白い米粒状の小花を咲かせます。小葉は固く光沢があり枝の上方に纏まって付きます。和名は、「難を転じる」にあやかり縁起物とされます。冬に成る赤い小球形の果実が美しいので鑑賞用とされます。また、葉の緑色と果実の赤色の対比が美しいので、おせち料理の二の重の彩りとして使われカキノキカキノキ(柿の木、学名:Diospyros kaki ) は、中国原産で、カキノキ科カキノキ属の落葉樹とその果実です。 成長の速さの例えで、「モモ(桃) クリ(栗)三年 カキ(柿)八年 ビワ(枇杷)は早くて十三年」といわれます。カキは果実が成るまで相当の年数がかかります。 日本の本州~九州の暖地で栽培され1,000種類以上もの地方種があります。雌雄同株です。初夏、雌花は黄白色の花を1個、雄花はカラスウリカラスウリ(烏瓜、学名:Trichosanthes cucumeroides)は、日本、中国、台湾原産で、ウリ科の蔓性多年草です。夏から初秋の、夕方から朝方に、芳香のする白花を咲かせ、秋に赤い果実をつけます。長い萼筒の先が5裂し、さらに萼片の縁部から無数にレース状の細い紐を伸ばします。雌雄異株で、雄株と雌株に分かれます。スズメガを媒体として雌株の花が受精し、果実が成実します。カラスウリはキカラスウ クチナシクチナシ(梔子、学名:Gardenia jasminoides)は、東アジア原産で、アカネ科の常緑低木です。葉には光沢があり楕円形をしています。初夏に葉腋から花柄を出し単項花序に香りの良い純白の花を付けます。花は筒状花で先端が5〜6裂します。当初、純白だった花も、時間の経過とともに黄色く変色します。秋に熟す果実はサフラン(Saffron、学名:Crocus sativus ) と同成分であるクロシナナカマドナナカマド(七竃 、学名:sorbus commixta)は、日本、サハリン、朝鮮半島原産で、バラ科ナナカマド属の落葉高木です。 初夏に、 花柄から集散花序を伸ばし粟粒大の白い小花を多数咲かせます。樹木名はナナカマドの木を、カマド(竃)に7回くべても燃え残るほど材が堅いことに拠ります。 秋に鮮やかな紅葉と枝にたわわに実る球形の真赤な果実が美しいです。ナナカマドは花や果実がナンテン(南天、学名:Naヤマモモヤマモモ(山桃、学名:Myrica rubra)は、中国原産でヤマモモ科ヤマモモ属の常緑高木です。別名で、red bayberry, wax myrtle、楊梅、ヤアモ、ヤンモ、ヤンメとも呼ばれます。 日本では関東以南の山地や海岸、やせ地に自生します。樹高は10~20mで、樹皮は灰白色~灰色です。成長は遅く、果実が成るまで、実生から15年、苗から4~5年かかります。 葉は、枝先に集合して付き濃緑色カボチャカボチャ(南瓜、学名:Cucurbitaカボチャ(南瓜、学名:Cucurbita maxima)はアメリカ原産で、ウリ科カボチャ属の蔓性緑黄色野菜です。 黄色又は橙色の花を咲かせ、花後、食用となる潰れた楕円型の果実が成ります。 果皮色は薄緑や濃緑、赤があり、果肉色は黄色です。 表面は生だと硬く、加熱すると軟化します。 カボチャは一年中出回り、特に野菜が不足する冬でも流通するので、 冬至にカボチャの染井吉野ソメイヨシノ(染井吉野、学名:Cerasus ×yedoensis cv. yedoensis)は、日本の春を代表するバラ科サクラ属の落葉高木「サクラ(桜、学名:Cerasus L.)」」の代表品種です。国花がない日本では国花に準じます。日本全国の気象台で開花が観測が行われ春の訪れを告げます。 染井吉野は、「オオシマザクラ(大島桜、学名:Cerasus speciosa)」と「エドヒガン(江戸彼岸ウンシュウミカンウンシュウミカン(温州蜜柑、学名:Citrus unshiu)は、日本原産で、ミカン科ミカン属の常緑低木とその果実です。関東以南の太平洋や瀬戸内海の沿岸に分布します。初夏に小さな白い五弁花を咲かせます。いわゆる、「ミカン」 のことで、私達が冬に食べている馴染みの果物です。ウンシュウミカンはは虫媒花で、花粉の受粉:ミツバチ(蜜蜂)やマルハナバチ(丸花蜂)といったハチ類です 果実の形は扁平に上下に潰れヒメイチゴノキヒメイチゴノキ(姫苺の木、学名:Arbutus unedo 'Compacta')は、南欧原産で、ツツジ科アルブツス属の耐寒性常緑中低木の「イチゴの木(苺の木、学名:Arbutus unedo)」の矮小園芸品種です。 日当たりを好みます。樹形はいわゆる典型的な木の形をしており、緑色の葉には光沢があります。 秋に、アセビ(馬酔木、学名:Pieris japonica subsp. japonicaビワビワ(枇杷、学名:Eriobotrya japonica)は、中国原産でバラ科ビワ属の常緑小高木の果樹です。 成長の速さの例えで、「モモ(桃) クリ(栗)三年 カキ(柿)八年 ビワ(枇杷)は早くて十三年」といわれます。ビワは果実が成るまで最も遅い木です。 英名では、Japanese Loquat、Japanese medlar、Japanese plum、Loquatと呼ばれます。 フェニックス・カナリエンシスフェニックス・カナリエンシス(学名:Phoenix canariensis)は、カナリア諸島原産のヤシ科ナツメヤシ属の常緑高木です。 別名で、カナリー椰子 、Canary palm、 Canary Island date palmとも呼ばれます。日本では、東京以南に分布します。樹高は10~20 m、幹周りは3 mあります。葉身5 mになる大きな羽状複葉が特徴で、小葉は披針形をしておりけ根に棘が有りハマナスハマナス(浜茄子、学名:Rosa rugosa)は、中国・朝鮮半島・日本原産で、バラ科バラ属の耐寒性落葉低木です。牡丹の花を小さくし、一重にしたような綺麗な桃色の花を咲かせます。枝はよく分岐し、バラ科なので茎に鋭い刺があります。水捌けのよい海岸の砂地に生えます。花に芳香があり、香料の原料となります。果実は形が梨に似ており、ジャムなどにして食べられます。近年は園芸品種が多く育種されています。 ハッサクハッサク(八朔、学名:Citrus hassaku)とは、日本原産でミカン科ミカン属の常緑小高木です。柑橘類として果実が食用となります。春、開花します。冬に収穫し1、2か月寝かせて酸を抜いてから出火します。外果皮や内果皮(じょうのう)は食用とせず、果肉を主に生食します。あっさりした酸味が好まれます。温州ミカン→八朔→夏ミカンの順に市場に出回ります。 一般名:ハッサク(八朔)、学名:Citruザクロザクロ(石榴、学名:Punica granatum)はイランやアフガニスタン原産でミソハギ科ザクロ属の耐寒性落葉小高木です。セキリュウやPomegranateともよばれます。日本では、東北〜沖縄の日のあたる場所に自生するほか、庭木で植えられます。成長は遅く、樹高は3~7mです。葉は緑色の楕円形で光沢が有り全縁で互生して付きます。 雌雄同株で雄花と両性花があります。夏に集散花序を伸ばし直径5cm程のパンノキパンノキ(パンの木、学名:Artcarpus altilis)は、ポリネシア原産で、クワ科パンノキ属の熱帯性常緑高木です。英名では、Breadfruit(ブレッドフルーツ)と言います。果実には炭水化物が含まれ、太平洋諸島では主食とされます。葉は緑色の葉は掌状で7、8深裂します。花は雌雄異花で同じ木に雌花と雄花が両方着きます。 雌花は球形で穂状をしており、雄花は根棒状をしています。果実は表面がザラザパプリカパプリカ(Paprika、学名:Capsicum annuum 'grossum')は、中南米原産で、ナス科トウガラシ属の一年・多年草です。唐辛子の仲間で立方体のベル型をしています。辛くないので、別名でアマアジトウガラシ(甘味唐辛子)とも呼ばれます。ピ−マン(Piment)より大きく、肉厚で、色彩が赤・黄・橙・緑・紫・茶と豊富で、形も美しいので、サラダなどの生野菜や、バーベキューなどの付け合せ、焼ニンポウキンカンニンポウキンカン(寧波金柑、学名:Fortunella obovata)は、中国原産で、ミカン科キンカン属の常緑低木「キンカン(金柑)」の一品種で、ネイハキンカン(寧波金柑)とも呼ばれます。自家結実性で1本の木で果実が成ります。金柑の代表的な品種で、生食用に市販されているのは殆どがこの金柑です。果実は球形で、10~16 g程の重さです。棘が少なく耐寒性があり、育てやすいです。 寧波金柑から、宮崎のカキノキカキノキ(柿の木、学名:Diospyros kaki ) は、中国原産で、カキノキ科カキノキ属の落葉樹とその果実です。 成長の速さの例えで、「モモ(桃) クリ(栗)三年 カキ(柿)八年 ビワ(枇杷)は早くて十三年」といわれます。カキは果実が成るまで相当の年数がかかります。 日本の本州~九州の暖地で栽培され1,000種類以上もの地方種があります。雌雄同株です。初夏、雌花は黄白色の花を1個、雄花はカキノキカキノキ(柿の木、学名:Diospyros kaki ) は、中国原産で、カキノキ科カキノキ属の落葉樹とその果実です。 成長の速さの例えで、「モモ(桃) クリ(栗)三年 カキ(柿)八年 ビワ(枇杷)は早くて十三年」といわれます。カキは果実が成るまで相当の年数がかかります。 日本の本州~九州の暖地で栽培され1,000種類以上もの地方種があります。雌雄同株です。初夏、雌花は黄白色の花を1個、雄花はカキノキカキノキ(柿の木、学名:Diospyros kaki ) は、中国原産で、カキノキ科カキノキ属の落葉樹とその果実です。 成長の速さの例えで、「モモ(桃) クリ(栗)三年 カキ(柿)八年 ビワ(枇杷)は早くて十三年」といわれます。カキは果実が成るまで相当の年数がかかります。 日本の本州~九州の暖地で栽培され1,000種類以上もの地方種があります。雌雄同株です。初夏、雌花は黄白色の花を1個、雄花は 他の特集スペインの花スペイン原産の花 ここに載せたものは、スペインが原産地とされる花です。スペインの国花は、カーネーション(Dianthus caryophyllus)、ザクロ(Punica granatum)、オレンジ(Citrus sinensis)です。世界の国花 Flores originarias de España Se cree que las flores enumeradas aquí s9月の紫色の花特集 9月に咲いている紫色花のリストに掲載した花は190種以上ありました。と言っても、紫色らしい花はカーネーションとトルコギキョウ、ペチュニアであり、他の花は赤紫や、薄紫、ピンクに近いものが多いです。朝鮮半島の花朝鮮半島の花アの花日本語の花名が'ア'で始まる花を集めました。別名で'ア'の付く花も載せています。飛行機名「花名に飛行機名が付く花」には、KLMオランダ航空(今はない)など、花名に飛行機会社などの名前が付いたものを集めました。と言ってもまだ一つしかありませんが。9月の黒い花9月の黒い花ー9月に咲いている黒い花を集めました。自然界に黒花は元々稀ですし、ましてやこの時期に咲いている黒花は殆どありません。ここでご紹介する花は、黒と言っても黒味が強い紫色の花です。表示は、ブラック・バット・フラワー(Black Bat Flower 、学名:Tacca chantrieri)とバンダ トレバー ラスボーン 'ブラック パンサー'(V. Trevor Rathbone 'Bac5月の白花種類一覧2 5月の白花種類一覧1(かぎけん花図鑑)から続く、 5月に咲いている白花で、かぎけん花図鑑に収められているものは、383種類でした。その1には200種を掲載し、その2では183種を掲載します。 「5月の白花を集計した結果」 5月の白花1,2を集計した結果、以下のことが分かりました。 ■1.ベスト10(多い順) あくまでも撮影した花写真の範囲内のことですが、5月に白花山紫陽花山紫陽花の種類 ヤマアジサイ,山紫陽花 ’大虹’,山紫陽花 'モダンタイムス',山紫陽花 '菊咲七段花',山紫陽花 '伊豆の華',山紫陽花 '肥後絞',山紫陽花 '富士の滝',山紫陽花 'マイコアジサイ',山紫陽花 'つる姫',山紫陽花 '静香',山紫陽花 '楊貴妃'ファミリー関係ファミリー関係には、花名に父や母、弟などが付く花を集めました。オオバコチチコグサ(大葉子父子草)や、ヤマハハコ(山母子)、ハハコグサ(母子草)、オトギリソウ(弟切草)、コゴメオトギリ(小米葉弟切)、トサオトギリ(土佐弟切)、タカネヤハズハハコ(高嶺矢筈母子)、チチコグサ(父子草)、オオバコチチコグサ(大葉子父子草)、ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)があります。富山県中央植物園の花 富山県中央植物園に咲く花(2023年4月30日) 温室植物 1.パキポディウム・ブレビカウレ(学名:Pachypodium brevicaule), 2.ゾウコンニャク(象蒟蒻、学名:Amorphophallus paeoniifolius)、3.ラフレシア・アルノルディー(学名:Rafflesia arnoldii), 4.イリマ( ilima、学名:Sida fallax)ワの花日本語の花名の頭文字が"ワ"で始まる花を集めました。"ワ"から始まらないものでも、別名が"ワ"から始まるものを含みます。詳細は新「かぎけん花図鑑」でご確認ください。花ではなく赤い魚が表示されている写真は画像準備中です。チューリップ種類一覧チューリップとは チューリップ(学名:Tulipa L.)は、トルコ原産でユリ科の耐寒性球根植物です。 チューリップの記号 チューリップの球根のパンフには、S や D、L という略号が書かれています。感覚的に、S:Single、D:Double、E:Early、L:Late)と分かりますが、たくさんの略号がありますので下に掲載します。これはチューリップ王国 オランダの分