アンズ

Prunus armeniaca l.

10月2日の誕生花

  • アンズ
    撮影場所: 京都府立植物園
  • アンズ
    撮影場所: 赤塚植物園
  • アンズ
    撮影場所: 木場公園
  • アンズ
    撮影場所: 城ヶ崎海岸
  • アンズ
    撮影場所: 箱根湿生植物園
  • アンズ
    撮影場所: 自宅
  • アンズ
    撮影場所: 自宅
  • アンズ
    撮影場所: 自宅
  • アンズ
  • アンズ
  • アンズ
  • アンズ
  • アンズ
  • アンズ
  • アンズ
  • アンズ
  • 花名
    アンズ
  • 学名
    Prunus armeniaca l.
  • 別名アプリコット, 杏子, カラモモ, 杏, Tibetan apricot, 唐桃, ansu apricot, Apricot
  • 原産地ヒマラヤ
  • 開花場所果樹園
  • 開花期3月, 4月
  • 花言葉乙女のはにかみ

アンズとは

2月23日, 10月2日の誕生花

10月2日の誕生花は、アンズの花です(季節があいませんが)。

アンズ(杏、学名:Prunus armeniaca)とは、ヒマラヤ原産で、バラ科サクラ属の落葉小高木、及びその果実のことです。
春に、淡紅色で芳香のある五弁花を咲かせます。
開花はソメイヨシノ(染井吉野)より少し早いです。
夏に、橙色で球形をした肉厚の果実が成ります。果実は甘酸っぱく、種子からの身離れが良いです。
果実は生食や、ジャム・シロップ漬け、ドライフルーツ等で食用となります。
種の核の部分は本物の杏仁豆腐の材料となります。
今は代用でアーモンド(Almond、学名:Amygdalus dulcis)の粉が使われています。

一般名:アンズ(杏)、
学名:Prunus armeniaca L. 、
別名:アプリコット(Apricot)、Tibetan apricot、ansu apricot、
分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱バラ目バラ科サクラ属アンズ種 、
原産地:ヒマラヤ 、生活型:落葉小高木、
樹高:300~500cm、樹皮:暗灰褐色で縦に細かい切れ込み有、
単葉、葉身:7~8cm、葉形:広楕円形、葉縁:細かい鋸歯有、葉序:互生、
花型:放射相称、開花期:3月~4月、花弁:離弁花冠、花序形:散形状総状花序、花冠形:5弁花、花色:淡紅色、花弁:3~4cm、
果実種類:核果、収穫期:6月~7月、果実形:球形、果実径:3~4cm、果肉:食用、
用途:観賞用、材木、果実を生食、ジャム、シロップ漬け、種の核:本物の杏仁豆腐の材料、乾燥物、生薬。

■関連ページ
アンズ(杏、学名:Prunus armeniaca)
10月の誕生花


  • バラ
  • バラ
  • サクラ
  • アンズ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    総状花序
  • 花冠
    5弁形
  • 葉形
    楕円形
  • 葉縁
    鋸歯状
  • 生活型落葉小高木
  • 花の色
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ300.0 ~ 500.0 cm
  • 花径3.0 ~ 4.0 cm

ランダムな花