ゲンペイクサギClerodendrum thomsoniae Tweet 花名ゲンペイクサギ学名Clerodendrum thomsoniae別名源平臭木, Clerodendrum thomsoniae, Clerodendrum, ゲンペイカズラ, 源平葛, クレデンドロン原産地西アフリカ開花場所植物園開花期5月, 6月, 7月 ゲンペイクサギとはゲンペイクサギ(源平臭木、学名:Clerodendrum thomsoniae)は、西アフリカ原産で、シソ科クサギ属の蔓性常緑低木です。 ゲンペイカズラ(源平葛)とも呼ばれます。夏に、円錐花序を伸ばし、白い萼から赤い花を咲かせます。 花名の源平は、赤白の花色の取り合わせが、昔の源氏の白旗、平家の赤旗になぞらえたものです。花に比べ、葉が大きいです。 ●ピンクに見えるものは花弁ではなく落下後の萼片 落下した後、残る白い萼片は時間と共に薄桃色~紫色に変化します。 花後に、緑色で球形の液果が成り黒熟して、2つに割れてオレンジの果肉が露出します。 同属には、クサギ(臭木)や、ボタンクサギ(牡丹臭木、Clerodendrum bungei)などがあります。 園芸品種には、ベニゲンペイカズラ(紅源平葛、クレロデンドロン・スペキオーサム、学名:Clerodendrum speciosum)があります。 一般名:ゲンペイクサギ(源平臭木)、学名:Clerodendrum thomsoniae 、別名:ゲンペイカズラ(源平葛)、ゲンペイボク(源平木)、Clerodendrum thomsoniae(クレロデンドルム・トムソニアエ)、又名:bag flower、分類名:植物界被子植物真正双子葉類シソ目シソ科クサギ属、原産地:西アフリカ 、草丈:100~400 cm、葉序:対生、葉形:卵形、葉縁:全縁、開花期:5月~7月、花序形:円錐花序、萼色:白→紫、花冠色:赤、萼色:白、花径:1.8-2 cm、雄蕊数:4。目シソ科シソ属クサギ種ゲンペイクサギ花のタイプ左右相称花花序円錐/複総状花序花冠筒形葉形卵形葉縁全縁生活型蔓性常緑低木花の色赤 桃 白葉の色緑実の色緑高さ100.0 ~ 400.0 cm花径1.8 ~ 2.0 cm ランダムな花ニホンズイセンクロダイコンイカリソウムクゲタンポポシロハンショウヅルキクウナズキヒメフヨウイチリンソウフユザクラチューリップヌスビトハギ