ニューカレドニアの花 ポスト ニューカレドニアの花には、固有種が多く珍しい花の宝庫です。キサントステモン・オーランティアカス’レッド・アンド・イエロー’、ハナゴケ、アミエマ・スカンデンスなど。キサントステモン・オーランティアカス’レッド・アンド・イエロー’キサントステモン・オーランティアカス ’レッド・アンド・イエロー’(学名:Xanthostemon aurantiacus 'Red & Yellow')は、ニューカレドニア南部の固有種でフトモモ科キサントステモン属の常緑低木又は灌木です。葉は明るい黄緑色をした長楕円形です。茎長に花径2cm程の花を5輪程集合して咲かせます。花冠は皮質で鮮紅色の短い筒状で、中から多数の黄色い雄蕊が飛び出しまハナゴケハナゴケ(花苔、クラドニア・ランギフェリナ、学名:Cladonia rangiferina)とは、主に高山ツンドラで見られる、ハナゴケ科ハナゴケ属の地衣類です。苔と言う名前がついていますが、苔(植物)ではなく、地衣類(菌類と藻類が共生した生物)です。 分岐点で3~4本の枝に分割し、最大10 cm程の塊を形成します。 太い枝は1~1.5 mm程です。枝は白や、灰色をしています。 表皮の代わりに緩い菌アミエマ・スカンデンスアミエマ・スカンデンス(学名:Amyema scandens)はニューカレドニア、オーストラリア原産で、オオバヤドリギ科アミエマ属の半寄生低木です。湿気の多い密林で、様々な宿主の茎に寄生し、そこで花を生じる幹生花です 円柱状の枝は堅牢です。葉は対生に付きます。散形花序を伸ばし3~6個の赤い筒状花を咲かせます。黄色い雄蕊は花冠から突き出しません。繁殖は鳥に因る鳥媒花です。 原産地:ニューカレドニ 他の特集スペインの花スペイン原産の花 ここに載せたものは、スペインが原産地とされる花です。スペインの国花は、カーネーション(Dianthus caryophyllus)、ザクロ(Punica granatum)、オレンジ(Citrus sinensis)です。世界の国花 Flores originarias de España Se cree que las flores enumeradas aquí sマレーシアの花マレーシアの花カドマツ(門松)門松 新年明けましておめでとうございます カドマツ(門松)、清澄白河。門松におまけのウラジロというシダが付いています。 怪我をしないように竹の先端を切った門松。右端は藤田明希さんが描いた門松。 藁を結った先端で梅花を象った門松。 竹の先端をスパッと切った門松 門松の由来 日本には、正月に、家の玄関や、集合住宅の出入口、店舗の前などに「カドマ万葉集でよまれた草木 万葉集は 今から1300年前に詠まれた和歌集ですが、現和暦「令和」の典拠となった大伴旅人の梅花32種の序文などのため、がぜん新たな注目を集めています。古からの日本人の文化の成熟度や教養の高さを世界に知らしめるよき資料です。この「万葉集でよまれた草木」は、万葉集に出てくる草木・花の種類一覧や、詠まれた歌数による花の人気ランキング、花の歌、春夏秋冬の花を毎日一首ずつご紹介しています。花特集 10月の紫色の花10月の紫色の花を集めました。 菊類をはじめ、熱帯植物の温室で咲く花など見応えがあり、中秋とは言え、まだまだ花の開花は続きます。 ■関連ページ 特集10月の紫色の花魅力的な植物真面目に咲いている花もあれば、薬草もあり、楽しくなる花もあります。ここでは心浮き浮き楽しくなる植物をご紹介します。 花が面白いものには、アングロカステ、サイコトリア・ペピギアナ、パフィオペディルム・マリポエンセ、サ、ギソウ、ユキモチソウ、があります。トックリヤシは木が面白いです。葉が魅力的なものには、ホヤ・ムルティフロラや、有毒ですがハッカクレンがあります。 ■関連ページ かぎけん花図鑑