クガイソウ

Veronicastrum japonicum

「明るい家族」

  • クガイソウ
  • クガイソウ
  • クガイソウ
  • クガイソウ
  • クガイソウ
  • クガイソウ
  • クガイソウ
  • クガイソウ
  • クガイソウ
  • クガイソウ
  • クガイソウ
  • クガイソウ
  • クガイソウ
  • クガイソウ
  • クガイソウ
  • クガイソウ
  • クガイソウ
  • クガイソウ
  • クガイソウ
  • クガイソウ
  • 花名
    クガイソウ
  • 学名
    Veronicastrum japonicum
  • 別名九階草, トラノオ
  • 原産地日本、中国、朝鮮半島
  • 開花場所低山
  • 開花期6月, 7月, 8月

クガイソウとは

クガイソウ(九蓋草)とは


クガイソウ(九蓋草、学名:Veronicastrum japonicum)とは、日本・中国・朝鮮半島原産で、オオバコ科クガイソウ属の多年草です。
別名で、クカイソウ(九階草)とも呼ばれます。
日本では、本州、、四国、九州の山地の日当たりの良い草原に自生します。
夏に、花茎を出し先端から総状花序を伸ばし紫色の小花を集合させて付けます。

草丈は、70~120cmで、茎は直立します。
葉は披針形で先尖し、葉縁に鋸歯があり、何層にも輪生する(花名の由来)。
小花の花径は0.5cm程で2本の雄蕊が突き出します。
用途は、山野草や、切り花、若芽は食用に、根茎を日干ししたものは生薬の「ソウホンイレイセン (草本威霊仙)とされ、リューマチ、関節炎、痛風などに薬効があるとされます。


クガイソウの花名の由来


和名の「クガイソウ(九蓋草)」とは、小葉が4〜8枚輪生したものが、茎に沿って9層程あることに拠ります。
ここで、蓋(ガイ)とは、笠を数える単位で、輪生葉が多数あること、また、「天蓋(てんがい)」という仏像の飾りが幾段にも重ねられている様子に例えて付けられたとされます。


クガイソウの花言葉


「明るい家族」


クガイソウと似た花


オカトラノオ(丘虎の尾、学名:Lysimachia clethroides)ー葉が対生し、白花を咲かせる。
ヤマトラノオ(山虎の尾、P. schmidtianum )、
ヒメトラノオ(姫虎の尾、ヒメトラノオ f. albiflorum )

また、ルリトラノオ(瑠璃虎の尾、学名:Pseudolysimachion subsessile)と似ています。
ルリトラノオ(P. subsessile)は茎から複数の花穂が出ますが、クガイソウ(V. japonicum )は一つの茎に1つの花穂しかつけません。

一般名:クガイソウ(九蓋草・九階草)、
学名:Veronicastrum japonicum 、
別名:クカイソウ(九階草)、トラノオ(虎の尾)、culver's physic、culver's root、Kugaisou
分類名:植物界被子植物門真正双子葉類シソ目オオバコ科クガイソウ属、
原産地:日本・中国・朝鮮半島、生息分布:本州、四国、九州、環境:山地の日当たりの草原、
生活型:多年草、
草丈:70~120cm、茎:直立し円形、
単葉、葉身:10〜15cm、葉幅:5cm、葉形:長楕円状披針形で先尖、葉縁:鋸歯、葉序:輪生、
開花期:6月〜8月、花序形:長い総状花序、花色:紫、花序長:10〜25cm、花冠形:筒状で先端が4浅裂、花冠長:0.5cm、
雄蕊数:2本、雄蕊は花冠の2倍長さ、
果実型:液果、果実形:卵形、果実長:0.3cm、
用途:山野草、切り花、若芽は食用に、根茎を日干ししたものは生薬の「ソウホンイレイセン (草本威霊仙)-薬効はリューマチ、関節炎、痛風など、。

■関連ページ
クガイソウ(九蓋草、学名:Veronicastrum japonicum)


  • シソ
  • オオバコ
  • クガイソウ
  • クガイソウ
  • 花のタイプ
    左右相称花
  • 花序
    総状花序
  • 花冠
    筒形
  • 葉形
    披針形
  • 葉縁
    鋸歯状
  • 生活型多年草
  • 花の色
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ70.0 ~ 120.0 cm
  • 花径0.5 ~ 0.5 cm

ランダムな花