アブラチャン

Lindera praecox

  • アブラチャン
  • アブラチャン
  • アブラチャン
  • アブラチャン
  • 花名
    アブラチャン
  • 学名
    Lindera praecox
  • 別名ムラダチ, 群立, 油瀝青, ジシャ, ズサ
  • 原産地日本
  • 開花場所低山
  • 開花期3月, 4月
  • 花言葉「儚い恋」

アブラチャンとは

アブラチャン(油瀝青、学名:Lindera praecox)とは、クスノキ科クロモジ属の落葉低木です。
別名で、ムラダチ(群立)、イヌムラダチ(犬群立)、ジシャ、ズサ、ゴロハラとも呼ばれます。
本州〜四国、九州の日本で普通に見られる樹木です。 山の半日陰の湿地を好みます。

樹高は3〜5 mで、樹径は約1 m、樹木は枝分かれし株立ちします。
樹皮は茶褐色で、年が経つとともに灰色になります。樹木全体に油分が多く生木でもよく燃えます。
葉はおもてが緑で、うらが灰白色の円形で先端が尖り、秋に黄葉します。
葉と枝の間にある葉柄は赤みを帯びています。
雌雄異株で、3月〜4月の展葉前に、集散花序を伸ばし、薄黄や薄緑の小花を咲かせます。黄緑色の花は雌花、薄黄色の花は雄花です。
9月〜10月に、油分の多い球果を付けます。

樹皮にも油分が多く、種子と共に絞った油は灯油に利用したり、薪炭に利用されました。


花名の由来


和名の「アブラチャン(油瀝青)」は、搾り取られて灯油として使った油のことを、「油瀝青(アブラチャン)」と言ったことに拠ります。
「アブラ」は「油」+「チャン」は「瀝青(粘着性のある物質)」を意味します。


花言葉


「儚い恋」

一般名:アブラチャン(油瀝青)、
学名:Lindera praecox、
分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱クスノキ目クスノキ科クロモジ属、
別名:ムラダチ(群立)、イヌムラダチ(犬群立)、ジシャ、ズサ、ゴロハラ、
生息分布:本州〜四国、九州の日本、環境:山の半日陰の湿地、
樹高:3〜5 m、樹径:1 m、樹皮色:茶褐色から灰色に変色、
葉長:4〜10 cm、葉幅:4 cm、葉形:卵形で尖頭、葉色:緑(表)、灰褐色(裏)、葉縁:全縁、葉序:互生、
雌雄異株、開花期:3月〜4月、花柄:有、花序形:集散花序、花色:黄緑(雌花)・薄黄(雄花)、
結実期:9月〜10月、果実形:球果、果実長:1.5 cm。

■関連ページ
アブラチャン(油瀝青、学名:Lindera praecox)


  • クスノキ
  • クスノキ
  • クロモジ
  • アブラチャン
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    集散花序
  • 花冠
    6弁花
  • 葉形
    卵形
  • 葉縁
    全縁
  • 生活型落葉低木
  • 花の色緑 黄
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ300.0 ~ 500.0 cm
  • 花径 ~ cm

ランダムな花