絞り込み検索
イラストから検索
色から検索
オオキバナカタバミ
コメント
オオキバナカタバミとは
オオキバナカタバミ(大黄花片喰、学名:Oxalls pes-caprae)とは、南アフリカ原産で、カタバミ科カタバミ属の多年草です。春から秋に、カタバミ(片喰)とよく似た黄色い花を咲かせます。葉は根生葉だけで、茎葉はありません。葉は緑色地で紫褐色の斑点が点在します。本種とカタバミ(学名:Oxalis corniculata)の違いは、本種の方が、花径が大きいこと、葉に紫色の斑点があること、葉が根生葉であることです。
一般名:オオキバナカタバミ(大黄花片喰)、学名:Oxalls pes-caprae 、別名:Buttercup oxalis、Bermuda buttercup、キイロハナカタバミ、オキザリス・セルヌア、オキザリス・ペスカプラエ 、分類名:植物界被子植物門真正双子葉類カタバミ目カタバミ科カタバミ属オオキバナカタバミ種 、原産地:南アフリカ、草丈:15~30cm、根生葉、葉形:3出複葉、葉色:緑地に紫褐色の斑点が点在、小葉形:倒心形、放射相称花、離弁花、散形花序、花径:3~4cm、花弁数:5、花色:黄、開花期:4月~9月、果実タイプ:蒴果。