オカトラノオLysimachia clethroides ポスト 6月20日の誕生花, 無限花序,ほ乳類名花名オカトラノオ学名Lysimachia clethroides別名丘虎の尾, Gooseneck, Okatrano, loosestrife原産地日本開花場所野原・畦道, 低山開花期6月, 7月花言葉忠実 オカトラノオとは6月20日の誕生花6月20日の誕生花は、オカトラノオ(丘虎の尾) オカトラノオ(丘虎の尾、Okatrano、学名:Lysimachia clethroides)とは、日本等原産で、サクラソウ科オカトラノオ属の耐寒性多年草です。 日当たりの良い丘陵や野原で見かけます。 草丈は、90cm程です。地下茎を伸ばして増殖します。 葉柄のある葉は、葉身長10cm、葉幅3.5cmの披針形で、全縁で互生します。 葉は最初は緑色ですが、秋に紅葉して美しいです。 6月〜7月に、花茎先端から花序高20cmの総状花序を伸ばし、穂先が湾曲して垂れます。 花冠は杯状で先端が5深裂した直径1cm程の白花で、多数咲かせます。 花は下から上に向かって咲くので、先端の花が咲く前に下方の花が萎れ始めます。 花後に成る果実は果実径2.5cm程の球形の蒴果です。 花名の由来 属名 Lysimachia はマケドニア王リュシマコス(Lysimachus)への献名、 種小名 clethroides はリョウブ属(Clethra)に似ていることを意味します。 和名は、丘に咲き、長い花穂が波打った姿が、虎の尻尾のように見えることに拠ります。 英名では、Gooseneck(がちょうの首)。英語圏では鵞鳥の首、日本では虎の尾という対比が面白いですね。 オカトラノオと似た花 ヌマトラノオ(沼虎の尾、Lysimachia fortunei)-サクラソウ科オカトラノオ属、湿地に生育し、花は直立して咲く イブキトラノオ(学名:Bistorta subsp. japonica)-タデ科、湿った草地や高山に生育、花は太くて短い 花言葉 花言葉は「忠実」。 一般名:オカトラノオ(丘虎の尾)、 学名:Lysimachia clethroides、 別名:Okatrano、 原産地:日本、生活環境:日当たりの良い丘や野原、 草丈:90cm、 葉柄:有、葉形:披針形、 葉身長:10cm、葉幅:3.5cm、葉色:緑→赤(秋)、葉縁:全縁、葉序:互生、 花序の種類:無限花序、開花期:6月〜7月、花序高:20cm、花序形:〇総状花序、花冠形:杯状で先端が5深裂、花径:1cm、花色:白、 果実型:蒴果、果実形:球形、果実径:2.5cm。 ■関連ページ オカトラノオ(丘虎の尾、学名:Lysimachia clethroides) 目ツツジ科サクラソウ属オカトラノオ種オカトラノオ花のタイプ放射相称花花序総状花序花冠杯形葉形披針形葉縁全縁生活型耐寒性多年草花の色白葉の色緑実の色高さ60.0 ~ 100.0 cm花径1.0 ~ 1.0 cm ランダムな花オナガカンアオイガガイモチューリップ・ランバダ梅 華農玉蝶台閣熱帯睡蓮 'ナンクワックピンク'カンナ