コマクサ

Dicentra peregrina

ほ乳類名

  • コマクサ
  • コマクサ
  • コマクサ
  • コマクサ
  • コマクサ
  • コマクサ
  • コマクサ
  • コマクサ
  • コマクサ
  • コマクサ
  • 花名
    コマクサ
  • 学名
    Dicentra peregrina
  • 別名カラフトコマクサ, 駒草, 樺太駒草
  • 原産地日本やシベリアなどの高山
  • 開花場所高山
  • 開花期7月, 8月

コマクサとは

コマクサ(駒草)


コマクサ(駒草、学名:Dicentra peregrina)とは、日本やシベリアなど原産で、ケシ科コマクサ属の耐寒性多年草の高山植物です。
別名で、カラフトコマクサ(樺太駒草)、Japanese bleeding heartと呼ばれます。
高山の砂礫地のような環境の厳しい場所で群落を作っています。

背丈は10〜15 cmと低い。
葉は深裂した根生葉で、薄青緑色です。
高山では7〜8月、平地では春に開花します。
花は直径2~3 cmで、花弁は内外に2個づつあり、萼片は2個あります。
花色は赤ですが、四季咲きにはピンクや白花を咲かせる品種があります。
花は、同属のケマンソウ(華鬘草)と似ています。


花名の由来


和名の「コマクサ」とは、花や蕾が馬(駒)の顔に似ていることから付けられました。


四季咲き


シキザキコマクサ

シキザキコマクサ(四季咲き駒草) 白花

一般名:コマクサ(駒草)、
学名:Dicentra peregrina、
別名:カラフトコマクサ(樺太駒草)、Japanese bleeding heart、
分類名:植物界被子植物真正双子葉類キンポウゲ目ケシ科コマクサ属、
原産地:日本やシベリアなどの高山、生活環境:砂礫地で群落、
草丈:10〜15 cm、
葉形:深裂(根生葉)、葉色:薄青緑、
開花期:高山では7〜8月、平地では春、花色:赤・白・ピンク、花径:2~3 cm、花弁数:2+2(内外)、萼片数:2個。

■関連ページ
コマクサ(駒草、学名:Dicentra peregrina)


  • キンポウゲ
  • ケシ
  • コマクサ
  • コマクサ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    単頂花序
  • 花冠
    杯形
  • 葉形
    羽状形
  • 葉縁
    鋸歯状
  • 生活型耐寒性多年草の高山植物
  • 花の色赤 桃 白
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ10.0 ~ 15.0 cm
  • 花径2.0 ~ 3.0 cm

ランダムな花