ヤマトリカブト
Aconitum japonicum thunb.
有毒植物,毒草
- 花名ヤマトリカブト
- 学名Aconitum japonicum thunb.
- 別名イワハゼ, 山鳥兜
- 原産地日本、朝鮮、中国
- 開花場所低山
- 開花期8月, 9月, 10月
ヤマトリカブトとは
ヤマトリカブト(学名:Aconitum japonicum)は、山に生えるトリカブトです。 キンポウゲ科の多年草「トリカブト(鳥兜、学名:Aconitum L. )」の変種で、関東〜中部の山の湿地に自生します。 茎は湾曲し、葉は掌状で3〜5深裂しています。 烏帽子に似た紫色の花のようなものは萼片で、花は隠れて見えません。全草が猛毒で知られ、花粉にも毒があります。
一般名:ヤマトリカブト(山鳥兜)、学名:Aconitum japonicum、別名:イワハゼ、分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱キンポウゲ目キンポウゲ科トリカブト属、原産地:日本、朝鮮、中国、生息分布:本州東北〜中部、環境:湿った山野、生活型:多年草、草丈:100〜150 cm、葉形:3〜5深裂した掌状で、無臭、光沢がある、葉序:互生、花序形:散房花序、花冠長:4 cm、花色:青紫 花:烏帽子状の花のように見えるのは5枚の萼片、本当の花弁は2枚で見えない、開花期:8月〜10月、根色:白、果実形:袋果、雌蕊数:3本、雄蕊数:多数、 雄蕊色:暗紫色、注記:若葉がヨモギに似ていて間違えて食べると猛毒。全草に猛毒のある毒性植物。