ヒメシャジンAdenophora nikoensis ポスト 花名ヒメシャジン学名Adenophora nikoensis別名姫沙参原産地日本固有種開花場所高山, 亜高山開花期7月, 8月, 9月花言葉「可憐な振る舞い」 ヒメシャジンとはヒメシャジン(姫沙参、学名:Adenophora nikoensis)とは、日本固有種で、キキョウ科ツリガネニンジン属の高山性多年草です。ミヤマシャジンの変種とされます。 東北地方南部や中部以北の本州中部にある亜高山帯や高山帯の礫地や岩場に自生します。 草丈は、10-40cmです。 葉は長さ3~7㎝、幅0.5~2㎝で基部は円形/くさび形の披針形で、葉縁に細鋸歯があり、互生して付きます。 7- 9月に、茎先に花冠長1.5~2.5㎝の鐘形で先端が5裂した青紫色の花を1-数個つけます。 雌蕊の先端は花冠とほぼ同じ長さか、やや突き出ます。 ヒメシャジンの特徴 7月から9月にかけて、淡い青紫色の鐘形の小さな花を咲かせます。草丈のわりに大きな花で目立ちます。ガクに鋸歯があります。 ヒメシャジンの名前の由来 属名の「Adenophora」は ツリガネニンジン属を、 種小名の「nikoensis」 は、初めて見つかった栃木県の日光に由来します。 和名の「ヒメシャジン(姫沙参)」は、イワシャジンより小さいことに拠ります。 ヒメシャジンとイワシャジンの違い ●ヒメシャジン(姫沙参、学名:Adenophora nikoensis) 亜高山帯や高山帯 開花は初夏 花柱が花冠と同長かやや出る 茎葉は披針形 ●イワシャジン 高山植物 開花は秋 花柱が花冠から突き出ない 茎葉は線状で細長い イワシャジンとツリガネニンジンの違い イワシャジン(岩沙参、学名:Adenophora takedae)と、ツリガネニンジン(釣鐘人参、学名: :Adenophora triphylla var. japonica)は似ていますが、ツリガネニンジンは花柱が花冠から突出し、イワシャジンは花冠から突きません。 ツリガネニンジン属 左:岩沙参(A. takedae)-葉が細い、中:姫沙参(A. nikoensis)-葉は披針形、右:釣鐘人参(A. triphylla var. japonica)-花冠から雌蕊が飛び出す ヒメシャジンの花言葉3> 「可憐な振る舞い」 草丈:10-40cm 葉形:披針形、葉長:3~7㎝、葉幅:0.5~2㎝、基部は円形かくさび形、葉縁:細鋸歯、葉序:互生,茎葉の幅:1.5 cm以上。 茎先に先が5裂した青紫色の花を1-数個つける。 萼片は、花冠形:線形で突起状の鋸歯がある。 花期:7- 9月、花冠長:1.5~2.5㎝、花冠形:鐘形で先端5裂、 雌蕊先端:花冠とほぼ同じ長さか、やや突き出る 分布:本州(東北地方南部,中部以北)日本固有種 ■関連ページ ヒメシャジン(姫沙参、学名:Adenophora nikoensis) イワシャジン(岩沙参、学名:Adenophora takedae) ツリガネニンジン(釣鐘人参、学名:Adenophora triphylla var. japonica) 目キク科キキョウ属ツリガネニンジン種ヒメシャジン花のタイプ左右相称花花序総状花序花冠鐘形葉形披針形葉縁鋸歯状生活型亜高山帯や高山帯花の色紫葉の色緑実の色高さ10.0 ~ 40.0 cm花径1.5 ~ 2.5 cm ランダムな花バラ ’フレグラント アプリコット 'パラグアイオニバスオオチゴユリナツミカンバショウバラ 'アワユキ'