イワシャジンAdenophora takedae Tweet 花名イワシャジン学名Adenophora takedae別名イワツリガネ, 岩沙参, アデノフォラ・タケダエ, Iwasyajin原産地日本開花場所野原・畦道開花期8月, 9月, 10月 イワシャジンとはイワシャジン(岩沙参、学名:Adenophora takedae)とは、日本原産でキキョウ科ツリガネニンジン属の落葉多年性です。岩場に自生する山野草です。茎や葉は細いです。夏〜秋に、総状花序を伸ばし、先端が5浅裂した釣鐘型の青紫色の花を10個程下向きに咲かせます。Adenophoraは ツリガネニンジン属を、種小名の takedae は日本人高山植物研究家 武田久吉氏への献名です。同属の植物は、花が釣鐘型、根が生薬「シャジン(沙参)」が採れる朝鮮人参に似ているので、「シャジン(沙参)」という名がつけられており、この植物が岩場に生えることから命名されました。ツリガネニンジン(釣鐘人参、学名: :Adenophora triphylla var. japonica)と似ていますが、花柱が花冠から出ないことでツリガネニンジンと見分けられます。 一般名:イワシャジン(岩沙参)、学名:Adenophora takedae(アデノフォラ・タケダエ)、別名:イワツリガネ(岩釣鐘草)、Adenophora takedae(アデノフォラ・タケダエ)、分類名:植物界被子植物真正双子葉類キク目キキョウ科ツリガネニンジン属イワシャジン種、原産地:日本 分布:本州の関東から中部地方の山地の岩場、生活型:耐寒性多年草(出根草)、草丈:30〜70cm、根茎:太い、茎葉:細い、根生葉:栄養葉、卵形、葉序:互生、茎に付く葉形:細い披針形~広線形、茎葉長:7~15cm、葉縁:鋸歯有り、花期:8月〜10月、花径:1.5~2.5cm、花冠長:1.5~2.5cm、放射相称、花序形:総状花序、花柄長:2~5cm、花冠色:青紫(稀に、白花やダブル咲き)、花冠形:釣鐘型で先端が5浅裂、花の咲き方:総状花序に10個程が下向きに付く、開花柱:花冠から出ない、萼片数:5、萼裂片:線形、萼裂片長:0.5~0.8cm、雄蕊数:5、子房:下位に3室、柱頭:3裂、果実型:蒴果、用途:鉢植え、切花、茶花、庭植え。目キク科キキョウ属ツリガネニンジン種イワシャジン花のタイプ左右相称花花序総状花序花冠鐘形葉形披針形葉縁鋸歯状生活型落葉多年性の山野草花の色白 紫 葉の色緑実の色緑高さ30.0 ~ 70.0 cm花径1.5 ~ 2.5 cm ランダムな花ヒメコウホネマルバアオダモツマ用小菊 菊>食用菊>小菊キクザキイチゲハイビャクシンタマアジサイオニグルミあたみ桜カトレア ワルケリアナエノキベニスジヤマユリウラジロタデ