ハンノキAlnus japonica 花名ハンノキ学名Alnus japonica別名榛の木, ハリノキ原産地日本、韓国、台湾、中国東部、ロシア開花場所野原・畦道, 低山開花期1月, 2月, 3月, 12月花言葉忍耐、不屈の心 ハンノキとはハンノキ(榛の木、学名:Alnus japonica)は、日本、韓国、台湾、中国東部、ロシア原産で、カバノキ科ハンノキ属の落葉高木です。別名でハリノキとも呼ばれます。 根に粒状の根粒菌があり、栄養を補完しながら生育するので、沼地や畦などの湿地に自生するとともに、土壌が恵まれない土地の地盤改良に積極的に使われる先駆樹種として肥料木となります。 肥料木には、このカバノキ科のハンノキ(榛の木、学名: Alnus japonica)の他、マメ科のニセアカシア (Robinia pseudoacacia) やハギ(萩 Lespedeza)、ヤマモモ科のヤマモモ(山桃、学名: Morella rubra)があります。樹高は15~20 mに成長します。樹皮は暗灰褐色で、浅い割れ目が出来て剥がれ落ちます。 葉柄の先に、やや光沢が有り、基部が広楔形で葉先が尖る長楕円形の葉を出します。葉縁には不整形の細鋸歯があり、葉は互生して付きます。雌雄同株、雌雄異花です。 落葉後の11月~4月に雄花序と雌花序を咲かせます。雄花は枝先端から花柄を出し2,3個の円柱形をした黒褐色の尾状花序を下垂させます。雌花は雄花の真下にある葉腋から、楕円形で紅紫色の穂状花序を1~5個咲かせます。花後に緑色の松毬状(毬果状)果実が成り、前年の実が10月頃に熟して暗褐色の木質化した松ぼっくりになります。材は建築材や、器具材、家具材となり、木炭としても使われます。乾燥した実は1.5~2.5cm長でクリスマス・リースやオーナメント、インテリアに使われます。1月~6月頃に花粉が飛散するので花粉症の原因物質の一つとされます。 一般名:ハンノキ(榛の木)、学名:Alnus japonica、分類名:植物界被子植物門双子葉植物網ブナ目カバノキ科ハンノキ属ハンノキ種、別名:ハリノキ、原産地:日本、韓国、台湾、中国東部、ロシア、生活環境:沼地や畦などの湿地、生活型:落葉高木、樹高:15~20 m、樹皮:暗灰褐色で浅い割れ目から剥げ落ちる、葉柄:有、葉質:やや光沢有、葉形:長楕円形で基部は広楔形で葉の先端は尖る、葉縁:不整形の細い鋸歯、葉序:互生、雌雄同株、雌雄異花、雌花は雄花の下につく、開花期:12月~3月、花序:単生花、雄花の花序長:4~7 ㎝、雌花の花序長:0.4 cm、果実形:松毬状(毬果状)、果実色:緑→暗褐色→木質化、種子:扁平で卵円形状、用途:建築材、器具材、家具材、木炭、備考:1月~6月の花粉症の原因物質の一つ、根に粒状の根粒菌。目ブナ科カバノキ属ハンノキ種ハンノキ花のタイプその他花序単頂花序花冠尾状葉形長楕円形葉縁鋸歯状生活型落葉高木花の色赤葉の色緑実の色茶高さ1500.0 ~ 2000.0 cm花径1.0 ~ 1.2 cm ランダムな花エンシクリア・コクレアタコナラカガミグササルビアブレヤナゼンテイカセイヨウオニアザミクササンタンカトキワマンサクサイネリアヒメリュウキンカルコウソウロナルド レーガン ローズ