ムサシアブミArisaema ringens ポスト 花名ムサシアブミ学名Arisaema ringens別名武蔵鐙, 普陀南星原産地日本、朝鲜、台湾、中国開花場所野原・畦道, 湿地開花期3月, 4月, 5月 ムサシアブミとはムサシアブミ(武蔵鐙、学名:Arisaema ringens)は日本、朝鮮、台湾、中国原産で、サトイモ科テンナンショウ属の多年草です。大きな3出複葉の葉が2枚つき、その間から葉より低い花柄を出します。先端に仏縁苞を付け、中に肉垂花序があります。しかし、仏炎苞が袋状に巻きこみ、縁の両側が横に張り出すので肉垂花序は見えません。仏炎苞は暗紫色か緑色で、白い縦線が有ります。花名の由来は仏炎苞の形が武蔵国(現在の埼玉県・東京都・神奈川県)で作られていた馬具の鐙に似ていることに拠ると言われます。 沖縄に自生する「リュウキュウサシアブミ(琉球武蔵鐙)」はムサシアブミ(武蔵鐙)と同一種とされますが、仏炎苞は武蔵鐙は黒紫色ですが、琉球武蔵鐙は外観が緑色をしています。 一般名:ムサシアブミ(細葉天南星)、学名:Arisaema ringens、分類名:植物界被子植物単子葉類オモダカ目サトイモ科テンナンショウ属、別名:ユハツ(由跋)、原産地:朝鲜半島、台湾、中国、日本の関東から九州、沖縄、環境:海岸に近い湿った林内、草丈:20~50cm、球根有、葉形:3出複葉、葉身長:15~30 cm、大葉数:2枚、小葉形:広卵形、葉序:全縁、雌雄異株、花序形:肉垂花序、仏炎苞色:緑地か暗柴色で縦に白線、花序長:5~10 cm、開花期:3月~5月、果実型:液果、備考:全草有毒植物。目オモダカ科サトイモ属テンナンショウ種ムサシアブミ花のタイプ放射相称花花序肉穂花序花冠花びら無し葉形3出複葉葉縁全縁生活型多年草花の色緑 紫葉の色緑実の色高さ20.0 ~ 50.0 cm花径 ~ cm ランダムな花マツバギクイワヒゲカクレミノアマメシバ球根ベゴニアカリガネソウ