センボンギク

Aster microcephalus var. microcephalus

無限花序(花は下から上へ咲く)、頭状花序

  • センボンギク
  • センボンギク
  • 花名
    センボンギク
  • 学名
    Aster microcephalus var. microcephalus
  • 別名千本菊, タニガワコンギク, 谷川紺菊, 水菊, Aster microcephalus
  • 原産地日本
  • 開花場所野原・畦道, 湿地, 植物園, 低山, 鉢花
  • 開花期9月, 10月, 11月
  • 花言葉「多幸」

センボンギクとは

センボンギク(千本菊、学名:Aster microcephalus var. microcephalus)とは、日本原産で、キク科シオン属の多年草「ノコンギク(野紺菊、学名:Aster microcephalus var. ovatus)」の基準変種です。

別名で、タニガワコンギク(谷川紺菊)、ミズギク(水菊)と呼ばれます。
本州~九州の山地の渓流沿いの岩場に自生します。

草丈は30-40cmです。
茎は細いですが、束ねたよう多数出て、さらに上部で分枝します。
葉は、長さ3.5~6cm、幅0.2~1.0cmの細長い線形で先が鋭がり、葉縁にまばらな鋸歯があり、基部は次第に細くなり、互生して付きます。

9~11月に、頭花を伸ばし、ほぼ白色(或いは淡紫色)をした1列の細長い舌状花と、中央にあり筒状をして先端が5裂する黄色い筒状花から成る、花径1.5~2cmの花を咲かせます。
総苞は半球形で総苞片は3列します。


花名の由来


属名の「Aster」は、ギリシャ語の「aster (星)」に由来し、花が星のように見えることから。
種小名と変種名の「microcephalus」は、「micro- (小さい)」+「cephalus (頭)」の複合語で「小さい頭」となり、小さな頭状花を咲かせることに拠ります。
和名の「センボンギク(千本菊」とは、細い茎が束ねたように多数出て、さらに上部で分枝して花を咲かせるので、千本もの花(多数の花)のように見えることから。


センボンギクとノコンギクの違い


センボンギクはノコンギクから派生した変種なのでお互いに似ています。違いを以下に記します。

【生活環境】
センボンギクは渓流の岩場に自生し、ノコンギクは山地や草原に自生します。

【葉の形】
セノボンギクの葉は細長いのに対し、ノコンギクの葉はそれほど細くない。


花名の由来


和名の「千本菊」とは、茎が多数束しさらに分枝して千本あるように見えることから。


花言葉


「多幸」

一般名:センボンギク(千本菊)
学名:Aster microcephalus var. microcephalus
別名:タニガワコンギク(谷川紺菊)、ミズギク(水菊)
分類名:植物界被子植物真正双子葉類キク目キク科シオン属、
生息分布:本州~九州、環境:山地の渓流沿いの岩場
草丈:30-40cm、
茎:細く束ねたよう、上部で分枝
葉形:細長い線形で先鋭、葉長さ:3.5~6cm、葉幅:0.2~1.0cm、
葉縁:まばらな鋸歯、葉基部;次第に細くなる、葉序:互生、
開花期:9~11月、花序形:頭花(舌状花と筒状花)、舌状花の色:ほぼ白~淡紫色、
筒状花:黄色で先端5裂、花径:1.5~2cm、総苞:緑色、半球形、総苞片は3列

■関連ページ
センボンギク(千本菊、学名:Aster microcephalus var. microcephalus)
ノコンギク(野紺菊、学名:Aster microcephalus var. ovatus)


  • キク
  • キク
  • シオン
  • ノコンギク
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    頭状花序
  • 花冠
    頭花
  • 葉形
    線形
  • 葉縁
    鋸歯状
  • 生活型耐寒性多年草
  • 花の色紫 白
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ30.0 ~ 40.0 cm
  • 花径1.5 ~ 2.0 cm

ランダムな花