モンゴルノギクAster sp. ポスト 無限花序(花は下から上へ咲く)、頭状花序花名モンゴルノギク学名Aster sp.別名モンゴル野菊, Aster原産地園芸品種開花場所植物園, 鉢花開花期8月, 9月, 10月, 11月 モンゴルノギクとはモンゴルノギク(モンゴル野菊) モンゴルノギク(モンゴル野菊、学名:Aster sp. 園芸品種群)とは、キク科シオン属(Aster属)の植物で、日本では園芸展示などで「モンゴル野菊」の名で紹介されることがあります。 しかし、流通している株は、本場の野生種であるモンゴル野菊「 Aster altaicus(アルタイノギク)」とは葉の形態が異なり分類学的に詳細は不明です。 そのため、植物園や園芸展示では「Aster sp.(詳細不明)」と表示されることが多く、正確な学名の同定はまだ確立していません。 本種(流通株)は、花は白から淡紫色の舌状花と黄色の筒状花を持ち、草姿はやや匍匐性で、葉は幅広の楕円形をしています。 草丈は、20~30cmで、株全体が横に広がるように生育します。 葉は幅広の楕円形で、葉質に光沢がありやや厚みがあります。 花期は、8~11月で、白~淡紫色の舌状花を咲かせます。 流通名:モンゴルノギク(モンゴル野菊) 学名;Aster sp. 園芸品種群 分類名:キク目キク科シオン属 原産地:園芸品種、 生活型:耐寒性多年草 草丈:20~30cm、 葉色:緑色、葉質:やや厚みがあり光沢有、葉形:幅広の楕円形 開花期:8~11月、花色:白~淡紫色の舌状花。 ■関連ページ ノコンギク(野紺菊、学名:Aster microcephalus var. ovatus)目キク科キク属シオン種モンゴルノギク花のタイプ放射相称花花序頭状花序花冠頭花葉形長楕円形葉縁鋸歯状生活型耐寒性多年草花の色紫 白葉の色緑実の色高さ20.0 ~ 30.0 cm花径1.0 ~ 1.5 cm ランダムな花木立性ベゴニア・ジムウィルツェンシモツケソウウラベニホテイシメジイセナデシコミドリサンゴプリムラ