ゲンゲAstragalus sinicus Tweet 花名ゲンゲ学名Astragalus sinicus別名レンゲソウ, Astragalus sinicus, レンゲ原産地中国開花場所野原・畦道開花期4月, 5月, 6月花言葉「心が和らぐ」 ゲンゲとはゲンゲ(紫雲英、学名:Astragalus sinicus)は中国原産で、マメ科ゲンゲ属の匍匐性越年草です。別名で、レンゲソウ(蓮華草)や、レンゲ(蓮華)とも呼ばれます。 中国や台湾からの帰化植物です。水田や畑、道端に生え、茎は根元で分枝し、地をはって広がります。春に葉腋から総状花序を伸ばし7〜10個の小さな蝶形の赤い花を輪生状に咲かせます。 葉は奇数羽状複葉で小葉が7〜11枚付きます。別名のレンゲ或いはレンゲソウとは、花の形が蓮の花に似ていることに拠ります。花は蜜源になり、根に粒状の根粒があります。 一般名:ゲンゲ(紫雲英)、学名:Astragalus sinicus、原産地:中国、生活型:越年草、株高:10〜25cm、葉形:奇数羽状複葉、小葉数:7〜11枚、葉身長:0.8〜1.5cm、小葉形:倒卵形〜楕円形、花長:1~1.5cm、花序径:2~2.8cm、花色:赤、紫、果実型:豆果、果実長:2~2.5cm、果実色:黒熟、花期:4〜6月、用途:蜜源植物、緑肥、飼料。目マメ科マメ属ゲンゲ種ゲンゲ花のタイプ左右相称花花序頭状花序花冠蝶形葉形奇数羽状複葉葉縁全縁生活型越年草花の色赤 紫葉の色緑実の色高さ10.0 ~ 25.0 cm花径2.0 ~ 2.8 cm ランダムな花クロガネモチエキナセア・プルプレアヤワタソウポインセチアプリムラ・オブコニカグロリオサマムシグサケスハマソウ藪椿ミヤマオダマキマクワウリタカサゴユリ