テンサイ
- 花名テンサイ
- 学名Beta vulgaris ssp. vulgaris var. altissima
- 別名サトウダイコン, Sugar beet, 砂糖大根
- 原産地地中海沿岸
- 開花場所畑
- 開花期7月
- 花言葉「秘密の恋」、「感受性」、「思いやり」
テンサイとは
テンサイ(甜菜、学名:Beta vulgaris ssp. vulgaris var. altissima)とは、ヨーロッパ原産で、ヒユ科フダンソウ属の耐寒性二年草である「ビート(Beet、学名:Beta vulgaris)」の一品種で、根に含まれるスクロースを抽出して砂糖を生産するために栽培されます。
サトウキビと共に、砂糖の主要原料とされ、サトウキビが沖縄などの温かい地域で栽培されるのに対し、
テンサイは北海道の寒冷な地域で栽培されます。
別名で、サトウダイコン(砂糖大根)や、Sugar beetと呼ばれます。
ビートにはベタシアニンという赤い色素をあり切ると濃赤色の液が大量に出ますが、
テンサイ(甜菜)の根は白く肥大して甘いので砂糖用のシュガービート(Sugar beet)とされます。
花言葉
「秘密の恋」、「感受性」、「思いやり」
一般名:テンサイ(甜菜)、
学名:Beta vulgaris ssp. vulgaris var. altissima
分類名:植物界被子植物真正双子葉類ナデシコ目ヒユ科フダンソウ属テンサイ種 、
別名:サトウダイコン(砂糖大根)や、Sugar beet、
原産地:地中海沿岸、日本の生産地:北海道の網走市や小清水町のオホーツク地方や、帯広などの十勝地方、
生活型:耐寒性二年草、
草丈:60-100 cm、
根の形:ダイコンやカブ似、
葉形:長卵形、葉縁:波状、
開花期5-6月、花序形:円錐花序、花色:黄緑色、花径:0.3-0.5 cm、繁殖:風媒花、
繁殖方法:風媒花、 根色:白、
収穫期:9月以降、
用途:根から砂糖の原料、絞りかす(ビートパルプ)と葉は家畜の飼料や畑の緑肥に。
■関連ページ
テンサイ(甜菜、学名:Beta vulgaris ssp. vulgaris var. altissima))