セラスチウム

Cerastium tomentosum

  • セラスチウム
  • セラスチウム
  • セラスチウム
  • セラスチウム
  • セラスチウム
  • セラスチウム
  • 花名
    セラスチウム
  • 学名
    Cerastium tomentosum
  • 別名ナツユキソウ, 夏雪草, シロミミナグサ, 白耳菜草, セイヨウトメントサム, スノーインサマー, snow-in-summer, セラスチユーム, セラスチウムトメントスム
  • 原産地オランダ
  • 開花場所高山, 庭, 亜高山, 公園, 観葉植物
  • 開花期4月, 5月, 6月, 7月
  • 花言葉「思いがけない出会い」「幸福」「才能」

セラスチウムとは

セラスチウム(Cerastium、学名:Cerastium tomentosum)とは、南イタリアなどのヨーロッパ原産で、ナデシコ科ミミナグサ属(セラスチウム属)の常緑匍匐性多年草です。
別名で、ナツユキソウ(夏雪草)、シロミミナグサ(白耳菜)、セイヨウオトギリソウ、スノーインサマー(snow-in-summer)、セラスチューム、セラスチウムトメントスム(学名)と呼ばれます。
原産地では山地の岩場や砂礫の乾燥した日当たりの良い場所に自生します。日本へは明治時代に観賞用として渡来しました。
白い花と銀色の葉が美しい植物です。

草丈は15~30cmで、横幅は40~50cmです。
銀葉が絨毯状に広がり一年中美しいので、グランドカバーや観葉植物、寄せ植えとして好まれます。
4~7月に花茎から集散花序を伸ばし、白花を咲かせます。


同属の植物


ミミナグサ属の植物には以下があります。
セラスチウム(Cerastium、学名:Cerastium tomentosum)
オランダミミナグサ(阿蘭陀耳菜草、学名:Cerastium glomeratum)


花言葉


「思いがけない出会い」「幸福」「才能」

一般名:セラスチウム(Cerastium)
学名:Cerastium tomentosum、
別名:ナツユキソウ(夏雪草)、シロミミナグサ(白耳菜草)、セイヨウトメントサム、セイヨウオトギリソウ、スノーインサマー(snow-in-summer)、セラスチユーム、セラスチウムトメントスム(学名)
原産地:ヨーロッパ、
生息分布:高山地帯、
生活型:耐寒性常緑多年草(宿根草)、生活環境:水はけのよい日向、
栽培地:世界中の庭園、
分類名:植物界被子植物真正双子葉類ナデシコ科ミミナグサ属(セラスチウム属)、
草丈:15~30cm、横幅(株張り):40~50cm、全草に毛が密生、
茎:銀灰色、
葉質:フェルト状、葉色:銀灰色、葉長さ:3cm、葉形:線形~披針形、
開花期:4~7月、花序形:、花色:白、花冠形:星形、花径:1.5cm、1花序に付く花の個数:15個、萼片長:0.6cm、
果実型:蒴果、
繁殖:根茎、
用途:観葉植物、グランドカバーやロックガーデン、ドライガーデン、寄せ植え

■関連ページ
セラスチウム(Cerastium、学名:Cerastium tomentosum)
オランダミミナグサ(阿蘭陀耳菜草、学名:Cerastium glomeratum)


  • ナデシコ
  • ナデシコ
  • ミミナグサ
  • セラスチウム
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    集散花序
  • 花冠
    5弁形
  • 葉形
    披針形
  • 葉縁
    全縁
  • 生活型一年草の野草、帰化植物
  • 花の色
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ15.0 ~ 30.0 cm
  • 花径1.5 ~ 1.5 cm

ランダムな花