ワックスフラワー

Chamelaucium uncinatum

  • ワックスフラワー
    撮影場所: Copilotさん
  • ワックスフラワー
  • 花名
    ワックスフラワー
  • 学名
    Chamelaucium uncinatum
  • 別名waxflower, ジェラルトン・ワックス, Geraldton wax
  • 原産地オーストラリア南西部の固有種
  • 開花場所庭, 切り花・生け花, 鉢花
  • 開花期4月, 5月, 6月
  • 花言葉「気まぐれ」「繊細」「かわいらしさ」

ワックスフラワーとは

11月12日の誕生花


ワックスフラワー(waxflower)に紋白蝶さんが訪問
11月12日の誕生花、ワックスフラワー(waxflower)を訪れるモンシロチョウ(紋白蝶、Pieris rapae crucivora)さん。イラスト by Copilotさん

ワックスフラワー(waxflower、学名:Chamelaucium uncinatum)とは、オーストラリア南西部の固有種で、フトモモ科ワックスフラワー属の非耐寒性常緑灌木です。
別名で waxflower、学名のChamelaucium(カメラウキウム)でも呼ばれ、良く知られている種は、ジェラルトン・ワックス(Geraldton wax)です。
原産地では、海岸付近や内陸の砂地などに生育します。

草丈は15~300cmです。枝は良く分枝します。
葉には油腺と芳香があり、対生に付きます。
日本の開花期は4月‐6月で、花径2cm程の光沢のある白または、桃、薄紫の五弁花を咲かせます。雄蕊は10本あります。
花はレプトスペルマム属のティーツリーと似ています。


花言葉


「気まぐれ」「繊細」「かわいらしさ」

一般名:ワックスフラワー、
学名:Chamelaucium.、
別名:waxflower、Chamelaucium(カメラウキウム)、ジェラルトン・ワックス(Geraldton wax、学名:Chamelaucium uncinatum)、
分類名:植物界被子植物真正双子葉類フトモモ目フトモモ科アスタルテア属、
原産地:オーストラリア南西部の固有種 、
生活型:常緑灌木、
草丈:15~300cm、
葉質:油腺と芳香あり、葉形:細長い線形で先端は鉤状に曲がる、葉長さ:4cm、葉序:対生、
開花期:4月‐6月(日本)、花質:蝋状、花径:1.5-2.5cm、花序形:散房花序、花序長:max15cm、花冠形:五弁花、花弁:光沢有、花色:白、桃、薄紫、雄蕊数:10本、
果実型:堅果。

■関連ページ
ワックスフラワー(waxflower、学名:Chamelaucium) 
モンシロチョウ(紋白蝶、学名:Pieris rapae crucivora) 
11月の誕生花
11月12日の誕生花、ワックスフラワーに紋白蝶さんが訪問 かぎけん花図鑑 花日記
#株式会社科学技術研究所 #かぎけん #かぎけん花図鑑 #STI


  • フトモモ
  • フトモモ
  • フトモモ
  • アスタルテア
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    散房花序
  • 花冠
    5弁形
  • 葉形
    線形
  • 葉縁
    全縁
  • 生活型常緑灌木
  • 花の色赤 桃 紫 白
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ15.0 ~ 300.0 cm
  • 花径1.5 ~ 2.5 cm

ランダムな花