ツキヌキヌマハコベClaytonia perfoliata ポスト 高山植物花名ツキヌキヌマハコベ学名Claytonia perfoliata別名貫穿沼繁縷, フユスベリヒユ, エリマキハコベ原産地北米北西部ロッキー山脈開花場所高山, 鉢花開花期3月, 4月, 5月, 6月花言葉熱い思い ツキヌキヌマハコベとはツキヌキヌマハコベ(貫穿沼繁縷、学名:Claytonia perfoliata)とは、北米西部原産で、ヌマハコベ科クレイトニア属の一年草の多肉植物、一年草、帰化植物です。 別名で、フユスベリヒユ、エリマキハコベ、Claytonia perfoliata(学名:クレイトニア・ペルフォリアタ)、英名で Spring beauty と呼ばれます。 原産地では山岳部や沿岸部の湿った砂地の日陰に自生します。 草丈は10-40cmです。 茎は、緑色で、分枝せず、葉を突き抜く貫生葉です。 葉は根生葉でロゼット状をしています。 長い柄の先にある葉は、緑色をした多肉質で無毛です。葉は2枚が合着して円盤状となり長さ0.5-4cmです。 3月-6月に、総状花序を伸ばし、葉の上で1ケ所に数個、白またはピンクの長さ0.2-0.6cmの五弁花を咲かせます。 根を除いた全草(地上部は全て野菜)が食用となり、ビタミンCとミネラルが豊富です。 6月に結実し黒い種子が出来ます。 用途は、食用(サラダ用)野菜や、鉢植えとして鑑賞されます。 花名の由来 和名の「ツキヌキヌマハコベ(貫穿沼繁縷」は、貫生葉でヌマハコベ科の植物から名付けられました。 属名の「Claytonia」は、18世紀の米国人植物学者John Clayton(ジョン・クレイトン)氏への献名。 種小名の「perfoliata」は、「貫生葉の」という意味です。 一般名:ツキヌキヌマハコベ(貫穿沼繁縷、Claytonia perfoliata) 学名:Claytonia perfoliata、 別名:フユスベリヒユ、エリマキハコベ、Claytonia perfoliata(学名:クレイトニア・ペルフォリアタ)、Spring beauty、 APG分類名:ナデシコ目ヌマハコベ科クレイトニア属 原産地:北米西部、生息分布:山岳部や沿岸部の湿った砂地の日陰、 生活型:多肉植物、一年草、帰化植物、 草丈:10-40cm、 茎:緑色、分枝せず、葉を突き抜く(貫生葉)、 根生葉:ロゼット状、葉柄:長い、葉質:肉質で無毛、葉色:緑色、葉長:0.5-4cm、葉形:ひし形~円形、 開花時期:3月-6月、花序形:総状花序、花色:白またはピンク、花長:0.2-0.6cm、花弁数:5、雄蕊数:6、雌蕊の柱頭:3裂、花の咲く場所:葉の上、1ケ所の花の付く数:数個、 収穫時期:地上部は全て野菜となる。春/秋~冬、 結実期:6月、種子色:黒、 用途:食用(サラダ用)野菜、鉢植え。目ナデシコ科ヌマハコベ属クレイトニア種ツキヌキヌマハコベ花のタイプ放射相称花花序円錐/複総状花序花冠多弁形葉形へら形葉縁全縁生活型耐寒性常緑多年草花の色桃 白葉の色緑実の色黒高さ10.0 ~ 40.0 cm花径0.2 ~ 0.6 cm ランダムな花キリシマツツジドイツスズランサクラランコダカラベンケイフリチラリア・インペリアリス国華昴 菊>大菊>厚物